最新更新日:2024/03/28
本日:count up68
昨日:62
総数:1228308
引き続き感染症対策をしっかり行い、大切な命を守っていきましょう。

7・19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし鶏天うどん・牛乳・フルーツカクテルです。

 今日の冷やし鶏天うどんは、お皿にのせたうどんの上に、野菜、鶏天、スープをかけていただきます。今日は、1学期最後の給食です。夏休み中は、特に生活のリズムが崩れやすくなります。規則正しい生活と、バランスのよい食事をして、元気に楽しい夏休みを過ごしましょう!

7・18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・みそ汁・ししゃもフライごまソース・昆布和え です。

 カルシウムは、骨や歯をつくる働きをすることはもちろん、私たちが生きていくうえで欠かせない、重要な働きをしています。神経が体に情報を送る働きをスムーズにしたり、筋肉を動かしたり、血液を固める働きにも関係しています。カルシウムは、乳製品や小魚だけでなく、小松菜や水菜などの野菜にも含まれ、切干大根には特に豊富に含まれています。今日の給食では、ししゃもフライの「ししゃも」に、カルシウムがたくさん含まれています。残さずに食べましょう。

7・17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、夏野菜カレー・牛乳・福神漬・豆腐サラダ です。

 今日は、みなさんの大好きなカレーですね。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマト・えだまめ・とうもろこしと、いろいろな種類の夏野菜が入っています。夏野菜は、火照った体を冷やしてくれるものや、疲れた体を回復してくれるものなど、夏に必要な栄養をたっぷり含んでいます。夏野菜を食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。

7・13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・春雨スープ・マーボーなす・ヨーグルトです。

 なすには水分が多く含まれ、体を冷やす効果があります。そのため、暑い夏に、体を冷やすのにぴったりの食材です。また、なすの紫色は「ナスニン」という色素からできています。「ナスニン」には、がんを予防したり、目の疲れをとったりする働きがあります。日本では紫色のなすをよく見かけますが、海外では、白や黄緑色をしたなすも栽培されているそうです。

7・12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・冬瓜汁・枝豆・コロッケ・ひじきのいため煮です。

 枝豆は、大豆になる前の若いさやをとったもので、野菜の仲間に分けられます。からだを作るもとになるたんぱく質や、歯や骨を作るもとになるカルシウムが多く含まれています。さらに、疲れた体を回復してくれるビタミンB1や、強い日差しによってダメージを受けた肌を守ってくれる、ビタミンCも含まれています。今日は、コロッケに枝豆が入っています。残さずに食べましょう。

7・11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツとチキンのパスタサラダです。

 今日のポークビーンズには大豆が入っています。大豆は、体をつくるもとになるたんぱく質を多く含むことから、「畑の肉」とも呼ばれています。そのほかにも、体に必要なビタミンやミネラル、脂質などを含む栄養価の高い食材として知られています。また、大豆に含まれるイソフラボンには、カルシウムの働きを助けたり、記憶力や集中力を高めたりする働きがあります。

7・10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・肉団子のスープ・春巻き・十六ささげのオイスターソース炒めです。

 今日の献立の「十六ささげのオイスターソース炒め」は、木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。愛知県の伝統野菜である十六ささげは、30〜50cmの細長いさやの中に、小さな豆が16個あることからこの名前がつきました。夏が旬の野菜なので、今の時期がとてもおいしく、栄養がたっぷり入っています。味わって食べましょう。

7・9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、鮭ごはん・牛乳・スタミナ汁・きんぴらごぼうです。

 みなさんは食事のとき、感謝の気持ちをもって食べることができていますか?私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。

7・6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・天の川汁・星のハンバーグ・鉄骨和え・セレクトフルーツです。

 明日、7月7日は七夕です。昔、天の川のほとりに住んでいた織姫と彦星が結婚したところ、2人で遊んでばかりで、仕事を全くしなくなってしまいました。怒った神様は2人を離れ離れにし、年に1度、七夕の日にだけ会うことを許したというお話です。今日は、とうふそうめんを天の川に見立てた天の川汁に、星型のおくらやかまぼこを浮かべました。明日の夜、きれいな星空が見られるといいですね。今日は、セレクトフルーツです。楽しんで食べてください。

7・5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スライスパン・牛乳・ウインナーのスープ・イカリングのカレー揚げ・花野菜サラダ・りんごジャムです。

 今日はクイズをします。イカの足は何本あるでしょう?
1.8本 2.9本 3.10本・・・・答えは、3の10本です。10本のうち、2本だけ長い足があります。これは、「触腕」といって、エサを捕まえるために、腕のように使われています。今日は、イカリングのカレー揚げにイカが使われています。しっかりよく噛んで食べましょう。

7・4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・茶碗蒸しスープ・生揚げの肉みそかけ・梅かつお和えです。

 みなさんは、梅を見たり、思い出したりするだけで、口の中にだ液が広がったという経験をしたことがありますか?梅に誘発されて出ただ液はサラサラなので、口の中に残った食べかすや細菌を洗い流しやすく、虫歯の予防になります。また梅の酸味は、体の消化器官を刺激して食欲を増進させるとともに、消化を助けます。食欲がないときなど、梅を使うと食べやすくなります。バランスのよい食事をして夏ばてを予防しましょう。

7・3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、 麦ごはん・牛乳・わかめスープ・焼肉です。

 日本の食卓に登場することの多いわかめは、「海の野菜」とも呼ばれる海藻の1つです。食物繊維やミネラルを多く含み、生活習慣病の予防効果があります。また、新陳代謝といって、からだの古くなった細胞を新しくする働きを活発にしてくれるため、髪や爪、肌を美しく保ってくれます。

7・2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・けんちん汁・トビウオの竜田揚げ・切干大根のごま酢和えです。

 トビウオは魚類の中で唯一空を飛べる魚です。海の中で、敵から身を守るために飛ぶと言われています。その速さは時速60kmで、なんと300mもの距離を飛ぶことができるそうです。トビウオには、血液をサラサラにし、頭を良くするといわれているドコサヘキサエン酸がたくさん含まれています。残さずに食べましょう。

6・29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・豆乳みそ汁・いわしの梅煮・こがねあえです。                          

 今日のおかずは、いわしの梅煮です。6月から7月にかけて、雨の日が続く時期を「つゆ」と呼びますね。漢字で書くと「梅の雨」と書きます。ふしぎな読み方ですね。中国から伝わった言葉で、もともとは「ばいう」と読みました。梅の実が熟す時期に長雨が続くことから名づけられたようです。日本に伝わり、江戸時代ごろから「つゆ」と読むようになりました。雨で木々にたくさん露がつくことからという説や、梅の実が熟して「潰れる」という意味で「潰ゆ」と転じた説、冷蔵庫のない昔は、この時期は食べ物が傷みやすかったことから、「むだになる、費える」という意味で「費ひゆ」が転じたなど、いろいろな説があります。

6・28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし中華・牛乳・揚げぎょうざ・冷凍みかんです。    

 「冷し中華」は中華めんを使っていますが日本の料理です。1955年、「冷し中華」を好きな人たちによって、7月7日が「冷し中華の日」として日本記念日協会に登録されました。理由はこの日が「夏至」の次に昼間が長い「小暑」となることが多く、これから、だんだんと暑くなり冷し中華がおいしく食べられるようになるからだそうです。この辺りではマヨネーズをそえて食べることも多いです。

6・27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミートボール入りハヤシライス・牛乳・アセロラフルーツヨーグルトです。     

 ビタミンCが豊富ということで知られているアセロラは、直径2cmほどの赤い果実で、少しデコボコしたサクランボのような見た目をしています。熟したものは生でも食べられますが、皮が薄く、2〜3日ほどしかもたないため、ドリンクやジャムや、ゼリーにも加工されます。味は、さわやかな甘酸っぱさが特徴です。今日は、アセロラのゼリーをフルーツとヨーグルトにあえていただきます。  

6・28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ピリカラ汁・鶏肉とポテトのり塩風味です。 

 今日は、食事をするために欠かせない「はし」のお話です。みなさんは、自分に合ったサイズの箸を使っていますか?洋服や靴と同じように、箸にも使いやすい長さがあります。利き手の親指と人差し指を直角に広げて、ピストルのような形を作ります。この時の、親指から人差し指をつなぐ直線を「一咫」と言います。箸の長さは、この1.5倍の「一咫半」がいいとされています。自分に合った箸を使い、正しい持ち方でお箸名人を目指しましょう。正しい持ち方をすれば、どんなものでも上手につかむかとができますよ。

6・25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・とうがん汁・さばの銀紙焼き・きゅうりのこんぶ和えです。
                              
 とうがんは、冬まで食べられるという意味から「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付いていますが、旬は夏の野菜です。愛知県では、現在全国一のとうがんの産地となっています。昭和45年に沖縄から導入された濃い緑色の「琉球とうがん」の栽培が増えています。一方、愛知県には古くから「早生とうがん」という皮の表面に粉をふく在来の品種があり、平成14年には「あいちの伝統野菜」にもなりました。  

6・22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・えび団子汁・ホキのチリソース・中華サラダです。     
      
 えびは、熱を加えると赤くなるのは、なぜでしょう?・・・えびに含まれるアスタキサンチンは、タンパク質とくっついていると黒い色をしていますが、熱によりタンパク質が変わってしまい、アスタキサンチンだけになると、本来の赤色があらわれて赤くなります。えびは、長いひげや腰が曲がったように見える姿から長寿を祝う縁起ものとされてきました。アスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。まさに長寿の食べ物ですね。

6・21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五目きしめん・牛乳・五平もち・おひたしです。                          

 五平もちは、この地域の郷土料理です。つぶしたご飯を串焼きにして、みそをつけたもので、江戸時代中期ごろから、山村に暮らす人々によって作られてきました。米が貴重だった時代、「ハレの日」の食べ物として、お祭りや行事、お客様をもてなすときなどに食べられてきました。形は、小判型のほか、大判型、団子型など、地域によってさまざまです。この地域の郷土料理を大切に受け継いでゆきたいですね。                      

学校行事
8/8 プール開放(12)
8/10 会議・行事を行わない日(〜16日)
8/11 山の日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 27クラス
児童数 685人(2024年1月9日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31