最新更新日:2013/03/25
本日:count up6
昨日:15
総数:419285
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

9月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ジャージャー麺、フライドポテト、梨です。ちょっぴりさみしそうな献立に見えますが、これで食べると結構お腹は満足です。

 今日の肉みそは、テンメンジャン(甘みそ)で仕上げました。フライドポテトは塩、こしょうの味です。梨は、甘くて美味しいです。いつも、子どもたちが食べている様子を考えながら、みんなで味を決めてます。

 今日は少し甘めの味です。気温が高く暑かったので少しぐらい辛味をつけたいなと思っても給食ではそれができません。甘めでよかったのかも!子どもたちの「おいしい顔」が今日も見られました。

                         栄養士 小田孝子

台風一過の校庭で

 台風一過の校庭で、3年生はホウセンカの観察です。夏休みの間自宅に持ち帰って育ててきたホウセンカを、みんなで観察するのです。
 花の色も赤、ピンク、白といろいろあります。花や葉や茎や、しっかり観察したら今度は、教室で観察ノートにまとめます。 見てください、このノート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過のプールで

 台風一過で空が晴れ、気温もぐんぐんあがったプールで、1年生たちが流れるプールを作っています。
 プールのふちを、みんなが同じ方向に円を書くように歩きます。泳げる子はドンドン泳いで渦を作っていきます。
 だんだんと、水が渦巻きのようになって、流れるプールが完成していきます。
 先生も一緒にぐるぐる、ぐるぐる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ご飯、いかの西京焼き、切り干し大根の含め煮、清し汁です。
 
 麦ご飯の麦は「米粒麦」といい、麦を半分に切り米粒のようにしたもので、米と一緒に炊いてもぜんぜん「むぎ」がお米の中で大きな顔していないので、子どもたちも食べてくれます。
 
 「和風」の献立でしたがおじゃました教室の子どもたちは、みんな良く食べていました。机の上の、お盆の上の、食器の中はカラになっていました。
 
 (今日も「おいしい顔」にたくさん会えました) 

                           栄養士 小田孝子

朝のパワーアップ(9月7日)

画像1 画像1
 朝8時35分、ドラクエの音楽を合図に、朝のパワーアップが始まります。
 10マス計算に挑戦する5年の顔は、真剣! 「次は4を掛けて」。

9月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、パインパン、鶏肉のバーベキューソース、ミックスベジタブル、ビーフンスープ、冷凍みかんです。

 今日も1年生の教室におじゃましました。「いただきます」のあいさつもそこそこに、多すぎたおかずを減らすために食器を持って列を作っています。のぞいて見ると、ミックスベジタブルをお返ししていました(やっぱり!)。

 みんなが好きになれない野菜「さやいんげん」。ちいさく切ったつもりでしたが、だめでした。(いんげん、さやえんどう、グリンピース少し嫌われ者の野菜)。

 「ごちそうさま」のあいさつで後片付け、お盆の上の食器みんなきれいでした。思った以上に食べてくれました(ホッとする、わたしです)。

                         栄養士 小田孝子

9月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、キムチチャーハン、春雨サラダ、豆腐スープ、ぶどう(お盆の隅の黒っぽいかたまり)です。

 今日も1年生の教室にいきました。給食当番のこどもたち、ガンバっていました、手にご飯つぶまでつけてどうしよう状態でしたので「食べちゃいな」って言ってしまいました。

 すると「ウーメエ」の一声(ありがとう)。今日はちょっぴり給食を自慢したいです! 美味しく出来たので、調理師さんがんばりました(いつもです。)こどもたちも、おいしかったとみえて給食の残りがゼロでした。
(あるのは、ぶどうの皮と茎だけ?)

                         栄養士 小田孝子

テレビ神奈川の取材がありました

 9月2日の午前中、テレビ神奈川の取材がありました。「ニッポン早わかり」という番組で、教育改革について、学校理事会:鴨下会長からコミュニティスクールの取り組み内容や学校理事会制度について、保護者の方からは学校選択制が導入され、学校に変化があったか、学校選択に必要な情報は十分発信されているかなどについてインタビューを受けました。
 また、元気な子どもたちの学習の様子なども録画していました。
  子どもたちががんばってくれている朝のあいさつ隊の様子も録画されましたので、流れるかもしてません。
 政府の広報番組で、規制改革・教育改革などの進捗状況と方向性について紹介する番組とのことでした。
 首都圏、近畿圏、中部圏のUHF放送局(東京MXテレビ9/12 8:30〜9:00、テレビ埼玉、 9/11 8:00〜8:30、ちばテレビ9/10 8:15〜8:45、テレビ神奈川9/10 22:00〜22:30など)と、朝日ニュースターを始め全国185のCATV局9/11 10:30〜11:00で放送予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。
 今日の給食は、牛乳、カレーライス、コーンサラダ、冷凍みかんです。
7月の終わりの日にもカレーライスそして今日も。カレーなら暑くても食べられるし、子どもたちもまあまあ好きな献立のようだしと考えたのですが?教室暑そう!
 子どもたちも汗びっしょりで、久々の給食準備。長い夏休みの後でもじょうずにできました。(顔つきも少ししまったかな?)

「いただきます」のあいさつで、食べ始めます。みんなの顔がいっせいに「おいしい顔」になりました(うれしい一瞬です)

 つまらなさそうな顔がありました。(うっ!カレーが、辛いのかな?)聞いてみると昨日からずーとカレーなのだそうです。
「保護者のみなさま学校からの献立表を見てなるべく献立が重ならないようにご配慮ください。よろしくお願いいたします。


                         小田孝子

親子で本に親しむ時間を作ってください。(9月2日)

画像1 画像1
 先日、プール教室を終えた子どもたちと図書室で過ごす機会がありました。図書室に入ってすぐに本を選んで読み始め、1時間以上真剣に読み続ける子もいれば、あれこれと本を手に取るが落ち着いて集中できない子もいて、その差の大きさを考えさせられました。
 OECD(経済協力開発機構)の15歳児を対象とした読解力調査によると、日本では55.0%の生徒が「趣味で読書をしない」と回答しており、調査参加32ヵ国平均の31.7%を大きく上回り、もっともその割合が高くなっています。
また、今年4月に実施された足立区の学力調査の結果では、1ヶ月の平均読書冊数が全小学校平均11.2冊のところ、本校では8.2冊と、区内の他校に比べ3/4と低くなっており、1冊も読まない子も6.3%いました。
 『声に出して読みたい日本語』というベストセラーを書いた齊藤孝という大学の先生がいます。その齊藤先生が『読書力』という本に「読書は、自分の世界観や価値観を形成し、自分自身の世界をつくっていく、つまり自己形成にとって強力な道である」と書いています。また、「読書をするとコミュニケーション能力が格段にアップする」とも言っています。読書によって、自己を確立する力とともに、他人との関係を築くことのできる力が養われるというのです。この二つの力は、変化の激しいこれからの社会を生きていくうえで、最も必要とされる力なのです。
 秋がきて、夜の時間がだんだん長くなります。ご家庭でも少しの間テレビのスイッチを切り、親子で本に親しむ時間を持つことをおすすめします。

                            校長 三原 徹

防災の日 引き取り訓練(9月1日)

 9月1日は防災の日でした。災害が発生した場合を想定し、全校一斉に保護者が子どもを引き取る訓練を行いました。
 防災頭巾をかぶり、神妙な顔をして保護者の迎えを待つ子どもたち。迎えに来た保護者は自分の子どもの名を告げ、それを聞いた教師が子どもを呼び、迎えに来た保護者を「この人は私のお父さんです」と確認させたうえで、引き渡します。
 頭巾をつけたまま、迎えに来た保護者と一緒に帰宅します。真剣な引き取り訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、楽しい学校が始まりました。(9月1日)

                          校長 三原 徹 

 今朝、校門のところで子どもたちを迎えていると、夏休み前と同じように、「おはようございます」という元気なあいさつが聞こえました。470人の子どもたち一人一人と「おはようございます」のあいさつをしていると、汗が出てきます。
 夏休みが終わって、また楽しい学校が始まりました。学期の始めではないのですが、ひさしぶりに全員の子どもたちと会うので、体育館で児童朝会を行いました。前に立って子どもたちの顔を見ていると、目はキラキラ輝き、とても黒く日焼けして元気に夏休みを過ごしてきたことがわかります。
 一人の事故もなく、子どもたちが元気にそろって登校したことは当たり前のことですが、とてもうれしく思います。
 9月は、6年生の日光自然教室があります。また、1.2年生は秋の遠足があります。勉強や運動がしやすいさわやかな季節になります。
 そして、今日9月1日は「防災の日」です。
 今から82年前の大正13年9月1日、東京、横浜を中心に大きな地震が起こり、多くの建物が壊れました。そして地震による火災の発生で、3日間も火が燃え続け、たくさんの家が焼け、大勢の人が亡くなりました。「関東大震災」です。子どもたちに聞いたら、その言葉を聴いたことがあるという子が何人もいました。
 地震はいつ起こるかわかりません。今日は引き取り訓練もあります。この機会に、皆さんのお宅で地震が起こったらどうすればよいか、子どもたちを交えて話し合ってみてください。

学習室になった図書室(8月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちはプールが終わっても、帰らない。エアコンの効いた図書室で勉強だ。気に入った本を読む子もいる。家庭学習で使っているドリルを持ってきて、勉強する子もいる。みんなで自主的に勉強している姿は、みていてほほえましくも頼もしい。

台風が近づいて… 雨の運動場(8月25日)

画像1 画像1
 台風11号が近づいてきています。雨は運動場に、時に強く、時に弱く、一日降り続いています。

後期プール教室(8月24日)

画像1 画像1
 夏休み直後のプール教室と比べると、みんなずいぶん泳ぎもうまくなってきた。
 左側の25mをおよいでこちら側でターンし、さらに25mを泳ぎきる。それを何度も繰り返す。
 今日の午前中は台風11号の接近で、気温がそれほど高くなかったせいか、3・4年生のプール教室はそれほど人数が多くはなかった。そのぶん、一人当たりたっぷりと泳げて、みんな満足そうだった。

小さな積み重ね大きな力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[新校長日記]


大所帯、主事に支えられ
----------------------------------------------------
  
 子どもたちに教職員を加えて500人。大所帯の小学校を支える縁の下の力持ちがいる。

 主事(用務員)の小川啓一さん(64)だ。朝6時半に出勤して仕事を始める。「おはようございます」。道行く人に声をかけながら道路を掃き清める。

 おかげで教師や子どもは、ちり一つ落ちていない道を登校できる。朝のあいさつも気持ちよく口をついて出てくるわけだ。

 道の清掃が終わる7時15分、屋上に上がって国旗・区旗・校旗を掲揚する。雨の日も風の日も欠かさない。休む間もなく玄関周りの掃除に取り掛かる。先生方が登校する前に、あらかたの掃除を済ませておきたい。

 小川主事は、昨年4月、私と一緒に五反野小学校に異動してきた。区が契約をする民間会社からの派遣社員だ。

 水道メーターのチェックも忘れてはならない仕事のひとつだ。水道の蛇口があちこちにある。1ヵ所でも開きっ放しだと、水道代がかさんでしまう。

 午前8時、子どもたちが登校してくる。ボランティアや保護者も安全指導と朝の声かけに集まる。あいさつをして登校門を開け、廊下の窓を開けて歩く。

 小川主事は一体、どれくらいの仕事をしているのだろう。

 始業の前後から、校舎の周りにある花壇へ水遣り。途中で継ぎ足せるようホースは花壇のあちこちに置いておく。

 夏は、体育の授業がない時間を見計らい運動場へ散水する。好天の時は1日何回も。土ぼこりが舞い上がって周辺の住宅に迷惑をかけるからだ。スプリンクラーがあるが、運動場の真ん中に何ヵ所も水たまりを作り、体操ができなくなる。ホースを継ぎ足しながら、広い運動場に丁寧に水をまいていく。

 時間ができれば、校舎内外をくまなく歩く。不審なものはないか、壊れた個所はないか。廊下の蛍光灯の交換も、錠前の修理も、窓のガラスふきも一手に引き受ける。口数は多くないが、黙々と体を動かしている。

 みんなが使うトイレも1日1回は掃除する。排水溝にたまった泥をすくい上げ、脚立に上って樹木を剪定(せんてい)する。こどもの日を前に副校長と一緒に、屋上から夜間照明の水銀灯の柱にロープを張り、住民から寄贈されたこいのぼりを泳がせたのも、小川主事だ。

 炎暑の日、塗装がはがれて赤さびた正門の、ペンキの塗り替えをしてくれた。「こんな日はペンキの伸びがいいんですよ」と笑いながら、刷毛(はけ)を握るその顔は汗まみれだった。夏休み明けから来校するお客様は、気持ちよく門を通れるだろう。

 社会科見学や荒川土手探検など校外学習は全学年で通算するとかなり多い。安全管理は、担任教師だけでは不十分だ。そんなとき小川主事にお願いする。「車に気をつけてね」。やさしく声をかけながら、黄色い旗を手に、列の前になり後ろになって子どもたちに目を配る。

 「うちの子がまだ帰ってこないんですが」。新学期が始まってしばらく、週に1、2回、保護者から連絡が入った。新入生にとって見るもの聞くもの珍しいものばかりだ。道草を食っている場合が多いのだが、万一のことを考え、手のあいた教職員が総がかりで捜索にでる。一番に飛び出していくのも小川主事だ。

 子どもたちが安全で、快適に過ごせる場所でありたい。思いは教師たちと一つだ。小さなことの積み重ねだが、小川主事が目配り、気配りをしながらこなす仕事はとてつもなく大きい。

                  足立区立五反野小校長 三原 徹

     (2005年8月20日 朝日新聞第2東京面に掲載されました)

太陽を浴びて、元気に育つヘチマの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の脇にある花壇には、夏の太陽が容赦なく照り付けている。花壇横の小屋に取り付けてある温度計が示す気温は、40℃!
 人間はぐったり。外を歩く元気もない。
 でも、夏本番の植物たち、「ひまわり」や「ヘチマ」は、日差しを浴びて元気いっぱい。ぐんぐん大きくなっている。
 立派に成長したヘチマ君の勇姿を見てください!!

西町会納涼会1

 夏休み真っ最中の7月30日(土)夕方から、五反野小学校校庭をつかって、学区内の西町会の皆さんが、子どもたちのために納涼会を開いてくださいました。
 準備には朝から取り掛かり、一日がかりで焼きそばを焼いたり、ヨーヨーつりの準備をしたり…
 あちこちに出された模擬店やあそびのコーナーで、子どもたちは夏の一夜を存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西町会納涼会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
納涼会を楽しむ子どもたち(^o^)!!

群馬県中部教育事務所で講演(8月10日)

 8月10日(水)、群馬県の前橋市で、管内の地域連携をご担当になっている小中学校の先生方を中心に、170名の方にお話をさせていただきました。
 所管の中部教育事務所ご担当の内山先生からお礼のメールと写真をお送りいただきました。


 群馬県教育委員会中部教育事務所の 内山です。
 昨日は、お忙しい中、先生のご講演ありがとうございます。
 実施後のアンケートにおきましても、先生のお話をもっと伺いたい方々ばかりでした。
 これからの学校運営についてご示唆いただき、あらためて気持ちを引き締め、教育にあたらなければと思いました。先生のお陰を持ちまして、充実した研修会を実施することができました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
 また機会がありましたらお願い致します。

 追伸…先生のご講演を撮影させていただきましたファイルを添付致します。ありがとうございました。


 夏休みに入ってすぐから、ずっと連続していた講演会と視察来校も、この10日で一段落しました。来週、夏休みをいただきすこしリフレッシュしてきます。

                    (五反野小学校長 三原 徹)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 委員会
3/21 春分の日
3/22 卒業式リハーサル
3/23 修了式
給食終
3/24 卒業式
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305