最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:17
総数:419239
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

算数実力アップ講座(石崎、金久保)

画像1 画像1
計算力を高めるコースと、ひらめきや思考力を付けるコースが選べます。今日は第4回選択学習の1時間目でした。計算コースでは、小数の四則計算と分数計算に取り組みました。ひらめきコースでは、4つの文章問題に取り組みました。試行錯誤しながら答えを見つけていました。考えることを楽しむコースといえます。

「もようづくりをしよう」

5,6年で学習している選択授業1回目です。正三角形、直角三角形、平行四辺形をしきつめて模様をつくっているところです。色鮮やかでセンスのいい作品ができあがりました。次回からは線対称、点対称の模様づくりに挑戦していきます。図形についての豊かな感覚を高めていきたいと思います。
画像1 画像1

生活科(2年)

いぬ棒カルタに挑戦中。みんな集中しています。
画像1 画像1

寒さに負けず元気にリレー(1年生)

 この日の1年生の体育は、学年合同体育でした。寒さが厳しい日でしたが、大好きな体育に楽しみな様子の1年生。まず体を温めるために全員でリレーをしました。体育館中が元気な応援で盛り上がる中、1人1人楽しく走っていました。体もしっかり温まり、この後とびばこで色々なとび方にチャレンジしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鮭の稚魚 順調に成長

 年末におやじの会から子どもたちの希望者に配布された鮭の卵。
 学校の玄関にすえつけた水槽の中では卵が孵化し、稚魚が順調に大きくなってきています。
 下駄箱に近い場所なので、1年生が靴を履きかえるたびに、珍しそうに観察しています。荒川への放流までには、まだまだこれから大きくなっていきます。
画像1 画像1

1月16日 (月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、かやくご飯、おでん、ごまあえ、みかんです。

 今日は、配膳台の前は、大騒ぎです。「こんにゃく、まだある?」「ちゃいろいやつ(さつまあげ)は、ある?」「つみれは、きらいだな」「だいこん、おいしいなもっとある?」こんな会話が聞こえてきました。

 こどもたちは、「おでん」なんてって顔しているんです。でも、「いただきます」をして、食べ始めると変わるんです。「おでん、大好き!」に変わるんです。

 おでん種の中の、練り製品は使える期間が限られているので、今のうちに使いたいなと思っています。

 かやくご飯は、油揚げと人参を醤油で煮て、ご飯にまぜたものです。ごまあえも、ごまの香りがとてもよく出来上がりました。今日の給食、残りはみかんの皮だけかも・・・・・?? 

                   (栄養士) 小田孝子



書き初め展 16日〜20日

 広々とした体育館、静寂な空気に包まれて書き初めを行いました。各教室前に掲示しています。
 どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま回し大会 2年生

 去年、何度も練習をしてこま回しが上手になった2年生。
 今年は1年生に教えてあげました。ひもの巻き方や回し方を手取り足取り教えていました。
 回せなかった1年生が回せるようになると「よかった!」と我が事のように喜んでいる子もいました。
画像1 画像1

綾瀬川ワースト1位!?

画像1 画像1
 綾瀬川の水質が全国の川の中で15年連続ワースト1位(昭和55年から平成6年まで)だったことをご存じですか。しかも、昨年、再び1位に返り咲いてしまったのです。

 しかし、綾瀬川の汚れの量は、30年前の9分の1に減っているのです。ということはつまり、綾瀬川以外の川も、きれいになっているということになります。

 5年生の社会科では、公害について学びます。身近な事例として綾瀬川を取り上げました。ワースト1位を続けているといっても、先ほど触れましたとおり、水質は大変改善されてきています。
 何でそこまできれいになったか、背後にあった人々の努力や工夫について学びます。

 13日、市民の立場で綾瀬川浄化のための努力を長年続けておられる、せせらぎグループ代表、NPO法人エコロジー夢企画理事長の三井元子様にゲストティーチャーとして5年の子どもたちに話をしていただきました。

 綾瀬川の水質調査、水質浄化施設の用地探し、区や国、そして専門家を交えての話し合い、その他たくさんの努力や工夫の積み重ね・・・住民グループの働きかけなしに、綾瀬川の浄化はなかったこと、そして行政とうまく協力してやっていかなければならないことを学ぶことができました。

三井様、本当にありがとうございました。

追伸
足立区の環境については、足立区環境デジタルマップというのがあります。
足立区の学校で、環境について学習する場合には、必見のページです。
http://www.ecoyume.net/digitalmap/index2.html


かきぞめてん 16日〜20日

 1・2年生は硬筆、3年生は毛筆で書き初めを行いました。作品を各教室前に掲示しています。
 どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま回し大会 1年生

 生活科で昔遊びをしています。
 1年生はこま回しにチャレンジしています。
 こまをもう回せる子も回せない子も、2年生のお兄さんお姉さんからひもの巻き方やこまの回し方をアドバイスしてもらいました。
 失敗しても何度も練習しました。この日初めて回せるようになって大喜びしている子もいました。
 
 今後、1年生にもこま回し名人が増えそうです。
画像1 画像1

4年1組3時間目(図工)

 4年1組は図工の時間。」切り抜いた形から創るのは、ワニかオオカミ。貼り付けたまわりに書き込み、思った構図に仕上げていく。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、わかめご飯、四川豆腐、ナムルです。

 今日も、カワイイこどもたちの教室に足が向いてしまいました。昨日と同じで教室に一歩入って「こんにちは」と、挨拶をすると大きな声で「今日もおいしいよ」と、ニコニコしながら言ってくれました。

 いつもの質問。「今日の給食のお味はいかがですか」「辛いですか」「はーい」と言って何人かの手が挙がりました。「甘いですか」「は〜い」「はーい」とたくさんの手が挙がりました。そこで、「ちょうどいい人は」と言うと、こどもたち、一瞬「えっ!」と言う顔をして、でもそのまま手を挙げてくれました。

 こんどから、給食の感想などを聞くときは、「ちょうどよい」「ちょうどよい味」も聞くことにしました。今日の給食の味は、ちょうどよい以上でした(久々の自画自賛でした)。 

                      栄養士 小田孝子

1月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きつねうどん、チヂミ、ミックスフルーツです。

 きつねうどんの油揚げは、甘くおいしく味がしみました。
 チヂミは、本場の味に負けないくらいよくできました。

 今日も、1年生に教室に足が向いてしまいました。
 教室に入っていくなり大きな声で
「チヂミ、おいしいよ」
「おこのみやきかとおもった」
「ぼくは、すぐにわかったもん」
「もう、たべちゃった」

 いつも何も言わずにニコニコ食べている子どもたちから
「チヂミ、もっと、あじ、こくてもいいよ」
「え〜!、味、濃くして大丈夫?」

「うん、へいきだよ」
「でも、あんまり濃くすると体に良くないから今度は、少しね」

 給食の時の1年生との会話とても楽しくて好きです。
 子どもたちは、何にでも素直に反応してくれるのが良いのです!
 今日も、「おいしい顔」に、たくさん会えました。


                        栄養士 小田孝子

昼休み

 気温が10度を上回り、風もなく日向にいるとぽかぽかと暖かい、久しぶりの穏やかな午後です。
 大好きなボールあそび、みんなで縄跳び、ジャングルジム。給食の終わった子どもたちは、それぞれが思い思いの遊びで昼休みの時間を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 席書き=昔で言ういわゆる「書初め」です。10日から学校が始まりましたが、昨日は6年生と5年生が、今日は4年生が体育館に墨と筆を持って集まり、床にお手本を広げて一心に課題に挑戦していました。
 課題は「美しい空」と「元気な子」です。作品の仕上がりが楽しみです。

1月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日に給食は、牛乳、ドライカレー、レモン醤油ドレッシングサラダ、りんごです。

 今日は子どもたちが好きなカレー味の献立です。低学年(1.2.3年)に、聞いてみました。

「今日のカレーは、辛いですか」
「はーい」。

「じゃあ、甘いですか」
「はーい」。

「ねえ、ちょうどいいはないの?」
「あっ!そうよね、いつも甘いか、辛いかしか、聞かなくて、ちょうどいいのひとは?」
「は〜い」
と、大きな声で答えてくれました。(そうです。「丁度良い」を忘れてました。)

 しばらくぶりの給食。2週間以上も食べてなかったので、昨日も今日も(特に今日はカレーなので)残さずに食べてくれています。

「おいしい顔」をしておかわりの列を作っていました。

(やっぱり、小さい子たちの教室に足が向いてしまいます。)


                          栄養士 小田孝子





 

1月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きなこ揚げパン、七草すいとん、ツナサラダ、みかんです。

 今日から給食が始まりました。
 最初は、きなこと砂糖を混ぜて油で揚げたパンにまぶした、揚げパン。小麦粉で団子を作り、鶏肉、人参、大根、かぶ、干し椎茸、白菜、小松菜、せりが、入った七草すいとん、ツナが入ったサラダ、それにみかんです。

 子どもたちには、久しぶりの給食です。
 今日は、6年生から1年生の教室すべてに、顔を出しました。
 「お願い」と、子どもたちの様子が見たかったので。
 お願いの、パンで使う紙の後始末について話ながら、子どもたちの食べっぷりを見ていました。
 
 今年もおいしい顔で、給食を食べてくれますように!!

 ※“お詫び“給食の写真が少しばかりゆがんでいます、ごめんなさい。

                        栄養士 小田孝子

                                                                                           

学校が始まりました。

 冬休みがあけて、学校が始まりました。

 子どもたちは冬休みの間に楽しい思い出をたくさん作ったのでしょう。みんな元気で、ニコニコとしています。きっと、保護者の皆様方の配慮で、クリスマスや、お正月、旅行をしたり、親戚のうちへ遊びに行ったりと、楽しい行事がたくさんあったのではないかと思います。また日記を書いたり年賀状を作ったり、絵を書いたり、算数や国語の勉強をしたりと、勉強も頑張ったことでしょう。

 1年生の朝の会の様子も、なにかみんな一まわりも二まわりも大きく成長したように見えます。
 
 廊下に張り出している作文も、とても1年生とは思えないしっかりした字をかいています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教える内容についての契約書!?

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。
 今年も目の教室の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。
 少々早いですが、新しい年度に向けて、教育の計画を立てる時期になりました。
 特別支援教育を行う学校では、「個別指導計画」を作成します。
 もちろん目の教室でも一人一人の子どもについて個別指導計画を作成します。
 誤解を恐れずに簡単に言うと、決められた期間内に、この内容は責任を持って教えますという契約書のようなものです。
 そのような大事な計画なので、個別指導計画を作成するときには、弱視教室の教員、担任、保護者を交えて話し合いを行います。そこで、それぞれで取り組まなければならないことについて共通理解を図ります。
 教える内容について、学校の先生におまかせというのは、もう昔の話で、今は、どんな内容を、どこで(学校、家庭、他)、だれが(先生、家の方)、責任をもって教えていくかを、子どもを取り巻く人たちで一緒に考えていく時代になりました。
 ちょっとかたくて難しい話になってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/26 春季休業日始
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305