最新更新日:2013/03/25
本日:count up2
昨日:15
総数:419281
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

11月24日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ハムカツサンド、コーンシチュー、ミックスフルーツです。

今日の食品・産地
丸パン・・・アメリカ、カナダ  ハム・・・茨城   きゃべつ・・・千葉
豚肉・・・茨城     ベーコン・・・群馬    人参・・・千葉
玉葱・・・北海道   じゃが芋・・・北海道   冷凍コーン・・・北海道
クリームコーン・・・北海道     みかん缶詰・・・九州
もも缶詰・・・ギリシャ       パイナップル缶詰・・・インドネシア

「ねえ、ねえ、きょうのきゅうしょくね」
「今日の給食が、どうしたのかな?」
「あのね、ぜ〜〜んぶ、すき!!!」
「この中で、一番好きなのは、どれかな?」
と、聞くと
「これ」と、言って「シチュー」を指しました。
その時の顔が、とってもいいんです。
「おいしい顔」が、です。
   栄養士  小田孝子


中央南地区つなひき大会

 今日は、勤労感謝の日です。毎年恒例のつなひき大会が、本校校庭で行われました。
 町会、自治会対抗で、熱戦が繰り広げられました。参加された皆様、お疲れさまでした。楽しい1日になりましたね。運営された皆様、お疲れさまでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弱視学級交流会・持久走大会 〜目の教室〜

 今日は、弱視学級の子どもたちが集まって、一緒に学習をしました。1・2時間目の前半は、弱視用のトランプで、ばばぬきをしたり、7ならべをしたりしました。拡大写本さんが作ってくださった拡大百人一首でも遊びました。後半は、体育館でスピードゲームをしました。白熱した場面の中に、お互いを思いやる優しい場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弱視学級交流会・持久走大会 パート2 〜目の教室〜

 3・4時間目は、持久走大会でした。五反野小学校の校庭で開会式を行いました。その後、荒川土手まで歩いて行きました。
 「今年は、5分以内で走ろう。」「今年は3位をめざそう。」など、それぞれに思いを抱きながら臨みました。
 走り終わった後は、「校長先生が一緒に走ってくれたので、がんばれた。」「天気がよかったので気持ちよかった。」「走っている時、去年より速く走れていると感じた。」など、どの子もすがすがしい顔で話してくれました。
 昼食は、学校に戻ってみんなで食べました。その後、在籍学校に帰る子、弱視学級で午後の授業を受ける子にわかれて、それぞれ学習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 1

 22日(火)、すばらしい天気に恵まれて、持久走大会を実施することができました。荒川土手で行う持久走大会は、今年で3回目になります。「○位になりたい!」という目標をもって、本番を迎えられた子がたくさんいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 2

 たくさんの保護者の皆様、地域の方々に、運営のサポートをしていただきました。本当にありがとうございました。また、応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 3

 がんばって走った後は、楽しみにしていたお弁当給食です。スカイツリーを眺めながら、おいしくいただきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、弁当(ぶたすき丼、ミニトマト、うずら卵、船底胡瓜)、みかんです、

今日の食品・産地
米・・・秋田      豚肉・・・茨城      玉葱・・・北海道
糸こんにゃく・・群馬県下仁田  人参・・・千葉   ごぼう・・青森
干し椎茸・・・大分   ミニトマト・・・静岡   胡瓜・・・茨城
うずら卵・・・山梨   みかん・・・長崎

今日は、「持久走大会」です。
荒川土手に行き、河川敷を走ります。
1年生から6年生までみんな、走ります。
走り終わったら、
次は、みんなでお弁当を食べます。

「これ、ほっと○○○のより、おいしいね!」
と、ちいさな子どもたちが、みんなで言ってます。

こちらのこどもたちは、
「ねん、きょうの、ぎゅうどん、よ○○やで、かったの?」
「えっ!どうして、そう思ったの?」
「だって、おいしいんだもん!!!」

みんな、みんな、「おいしい顔」していました。
     栄養士   小田孝子


持久走大会当日

 今日の元気アップタイムの様子です。天候にも恵まれ、予定どおり、持久走大会を実施することができそうです。
 10時30分から校庭で開会式を行い、10時40分頃、学校を出発する予定です。応援だけでなく、行き帰りの子供たちの安全確保について、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在籍学級担任研修会 〜目の教室〜

 11月15日、慶応大学教授の中野泰志先生をお招きして、在籍学級担任研修会を行いました。在籍学級の担任の先生方や本校の校長先生、また在籍校の保健の先生方が参加し、弱視児の理解や支援の仕方を学びました。講義を聞くだけではなく、特殊なレンズをかけて弱視児の見え方などの体験を通して理解を深め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きのこおこわ、鯖のごま味噌焼き、おかかあえ、のっぺい汁です。

今日の食品・産地
米・・・秋田       もち米・・・秋田     しめじ・・・山形
生椎茸・・栃木      油揚げ・・・茨城     鯖・・・ノルウエー
もやし・・栃木      人参・・・千葉      小松菜・・・埼玉
豚肉・・・茨城      大根・・・埼玉      里芋・・・埼玉
長葱・・・秋田

今日の魚は、「鯖」です。
油が少しあって、結構おいしい出来上がりです。
こどもたちは、
「今日の お魚、食べてますか〜〜〜!」
「は〜〜〜い!!!」
「残さずに、食べられそうですか〜〜〜!」
「もう、たべちゃいました〜〜〜!」
「おいしかったで〜〜〜す!」
今日も「おいしい顔」に、たくさん会いました。
    栄養士   小田孝子

朝会の話

 11月23日は、勤労感謝の日です。「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」というのが、その意味です。勤労感謝の日は、1948年に制定されましたが、それ以前は新嘗祭と呼ばれる農作物に感謝の恵みを感じる日でした。
 新嘗とは、その年に収穫された新しい穀物のことをいいます。国民を代表して、天皇が農作物の恵みに感謝をする日を新嘗祭といいました。祝日法で定めることにより、以前の農作物の恵みに感謝をする日から、勤労を尊ぶ日と変更しました。勤労、すなわち、働くことを尊ぶのはなぜかというと、働くことによって農作物が収穫できるということに限らず、働くことによっていろいろな研究を深めたり、文化を創造したりすることができ、国民の生活が豊かになり、発展していくからです。
 みなさんは、誰に対して、また、どのようなことに対して、感謝の気持ちをもち、それをどのように表現しますか?
 私のうちでは、昨日、久しぶりに、家族5人がそろって夕食を一緒にとることができました。以前は、家族そろってご飯を食べることが当たり前でしたが、それぞれに仕事が忙しくて、朝も夜もほとんど一緒に食べることができなくなってしまいました。土曜日や日曜日もそれぞれに仕事や用事があるので、一緒には食べられないのです。ところが、昨日は久しぶりに家族全員がそろいました。そこで、少し早いのですが、勤労感謝の日のお祝いをしました。我が家ではお祝いの日は手巻き寿司と決まっているので、みんなで手巻き寿司を作って食べました。そして、家族みんなが元気に働くことができること、一緒にご飯を食べられることに感謝しました。
 みなさんにとって、勤労感謝の日は、どのような日になるのでしょうか。自分の身の回りにいる人たちに自分から先に、感謝の心をもてたらいいなと思います。また、当たり前のことが当たり前にできることに感謝できたらいいなと思います。

☆気が付いたら、我が家では、家族が一緒に食事をすることは、当たり前のようで当たり前のことではなくなっていました。これからは、家族で過ごす時間を大切にしたいと思いました。

11月18日(金)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、とりごぼうピラフ、野菜ピラフ、フルーツヨーグルトです。

今日の食品・産地
米・・・秋田       人参・・・千葉      ごぼう・・・青森
生姜・・・熊本      鶏肉・・・岩手      豚肉・・・茨城
きゃべつ・・千葉     セロリ・・・静岡     小松菜・・・東京
みかん缶詰・・九州    もも缶詰・・ギリシャ  
パイナップル缶詰・・・インドネシア

「この頃、うちのクラス、よく食べるようになったのよ!!!」
「良かったですね!!!」
「こどもたちからも、『きゅうしょく、もっとふやして!!!』『のこさないから、いっぱい、おねがい!!!』と、言ってくれって、お願いされるんです。」
と、担任の先生からの「お願い」がありました。
きっと、すごく「おいしい顔」で、食べてくれているんでしょう!!!
    栄養士    小田孝子




理科実験体験プログラム(4・5年)

4・5年生対象の理科実験体験プログラムがありました。テーマは「空気」や「電気」の不思議についてです。ただ実験を見るのではなく、結果を予想してから実験を行うなど理科の授業に近い形で進められました。一番感じたことは、子供たちの目が輝いていたことです。知識だけでなく、実際に実験を体験することに意味があるのですね。(4・5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ツーリュー麺、さつま芋のおやき、りんごです。

今日の食品・産地
茹で中華麺・・・アメリカ・カナダ・オーストラリア
豚肉・・・茨城        玉葱・・・北海道     筍・・・愛媛
人参・・・千葉        長葱・・・秋田      卵・・・青森
ほうれん草・・埼玉     さつま芋・・千葉     りんご・・山形

「これ、おいしいね!」
と、「さつま芋のおやき」の食べかけです。
「きょうの、おそば、だいすき!」
と、からの食器です。
今日も小さなこどもたちのクラスは、
「おいしい顔」で、いっぱいです。
たぶん、大きな子どもたちも・・・!!!です。
    栄養士    小田孝子
 

11月16日(水)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、キムチ丼、ワカメスープ、サイダーゼリーです。

今日の食品・産地
米・・・秋田        豚肉・・・茨城      玉葱・・・北海道
きゃべつ・・・千葉     人参・・・千葉      ピーマン・・茨城
キムチ・・・長野      にら・・・茨城      鶏肉・・・岩手
わかめ・・・韓国      豆腐・・・茨城      長葱・・・秋田

こどもたちが、大好きな「サイダーゼリー」
みんな「おいしい顔」で、食べてくれたでしょう!!!
     栄養士    小田孝子

持久走大会コース試走

 持久走大会に向けて、11月1日より元気アップタイムでは校庭を走っています。15日には、土手に行き実際のコースを試走していきました。
 1年生は約800メートル走ります。他の学年と違い直線のコースを走るのでスタート位置は待機する場所よりずっと奧になります。本番当日の動きを確認しながら、スタート位置に向かいました。
 今回は教師が先頭に1・2年生合同で走りました。比較的ゆっくりなペースだったのでしっかりついて走ることができました。物足りない子もいたと思いますが、本番では自分の力を思う存分発揮してほしいと思います。
 当日はお弁当給食なっており、土手で食べます。今から楽しみです。 (1年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ミルクパン、魚の唐揚げ変わりソース、コーンポテト、
カブのスープです。

今日の食品・産地
ミルクパン(小麦粉)・・・アメリカ、カナダ  
メルルーサ・・・アルゼンチ    玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・北海道   冷凍コーン・・・北海道   パセリ・・・千葉
豚肉・・・茨城 人参・・・千葉  きゃべつ・・・千葉  カブ・・・千葉

給食の後かたづけが、遅くなってしまいました。
もしかして、少しあわてていたかもしれません。
食器を落として、割ってしまいました。
食べ終わるのが、遅かったようです。
苦手な物を、最後に食べたので。
「次からは、苦手な物を 先に食べてみようね!」
「うん!!!」

約束どおり、苦手な物から、食べたようです。
「すごいね、1番に食べたんだ。」
「うん」と、にこにこ顔です。
周りの子も、
「そうだよ、1ばんに、たべてた!!!」
他の、物もきれいに、たべました。
うれしそうな「おいしい顔」が、見れました。
   栄養士   小田孝子



11月14日(月)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ナシゴレン、ガドガドサラダ、ピザンゴレンです。
 
今日の食品・産地
米・・・秋田   鶏肉・・・岩手     冷凍むきえび・・・ベトナム
玉葱・・・北海道   人参・・・北海道    たけのこ・・・愛媛
ピーマン・・・茨城   赤ピーマン・・・茨城   もやし・・・栃木
大豆・・・北海道    きゃべつ・・・千葉   じゃが芋・・・北海道
バナナ・・フィリピン

こどもとの小さな会話
「きょうのきゅうしょく、おいしかった!!!」
「どれが、おいしかったの?」
「ごはんが、おいしかった!!!」
「おいしい顔」の笑顔で、話してくれました。
    栄養士   小田孝子


朝会の話

 昨日、五反野小学校の校庭で、避難所運営訓練を行いました。学校が、避難所になるという訓練です。避難所という言葉を聞いたことがあると思います。3月11日にあった東日本大震災のとき、小学校や中学校などが、地域の人たちの避難する場所となり、安全が確かめられて、落ち着いて住むところが決まるまで、寝泊りをする場所となるのです。
 これから先、みなさんが住む場所でも、大きな地震が来ないとも限りません。ですから、避難訓練はとても大切なのです。そこに、5年生と6年生の子供たち合計30人ほどが地域の大人の人に混じってお手伝いをしてくれました。校庭に埋まっているトイレを掘り起こしたり、ブルーシートを敷いたりしてくれました。その後、消防庁の方から心肺蘇生法といって、倒れた人を助ける方法や人口呼吸法、AEDの使い方等を教わりました。消火器を使って火を消す訓練に参加した人もいました。また、自衛隊が来ていたので、自衛隊が人を助けるときに使う道具を使わせてもらったり、中には、訓練車に乗せてもらったりする人もいました。とてもよい体験になったことと思います。人工呼吸や心臓マッサージのやり方を教えてもらうとき、はじめは少し照れくさかったようでしたが、だんだんと真剣な表情になって、がんばっていました。いざというときに、どれだけ力を発揮できるかが大切です。地域の大人の人たちとともに働いて役に立つことができる5年生・6年生です。見ていて頼もしく思いました。
 みなさんは、今は小学生ですが、一生懸命勉強をするのは、なぜでしょう。自分の夢をかなえるため、いつもみんなを育ててくださっているお父さんやお母さんや家族の人たちに恩返しをするためです。でも、それだけではなく、大人になったら、この町のために役に立つ人になるためです。人の役に立つ仕事するためです。今年、避難所運営訓練に出られなかった人は、来年は是非おうちの人と一緒に参加しましょう。

 ☆毎年行っている避難所運営訓練ですが、今年から、子どもたちをボランティアとして参加させたいと、年度当初から考えておりました。はじめは6年生の子どもたちに参加させたいと考えておりましたが、道徳でボランティアについて学んだ5年生も参加することになりました。5年生と6年生の教員も全員参加してくれました。期待に応えてくれた子どもたちの姿をうれしく思いました。
 子どもたちを優しく迎え、時間がかかってもトイレの設置に参加させてくださった地域の方々、丁寧にそして熱心に心肺蘇生法や消火器の扱いを教えてくださった東京消防庁の方々、人を救助するための道具を実際に使わせてくださった自衛隊の方々に感謝いたします。子どもたちにとって、貴重な体験の場となりました。ありがとうございました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 謝恩会
3/8 避難訓練
3/9 クラブ活動

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305