最新更新日:2013/03/25
本日:count up5
昨日:11
総数:419065
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

朝会の話〜支度〜

3月19日(月) 支度
 先週は近くの幼稚園・保育園の卒園式がありました。五反野保育園、子ひばり保育園、春光幼稚園、五反野幼稚園です。今日は第十一中学校、第四中学校など足立区の中学校の卒業式です。
 目の教室でも卒業・進級を祝う会がありました。
 また、昨日は金管バンドの定期演奏会があり、その後に六年生の卒団式がありました。
 そして、いよいよ、今週の金曜日は、五反野小学校の六年生の卒業式です。
 六年生のみなさん、心の準備はできましたか?
 一年生から五年生のみなさん、進級に向けて、心の準備はできましたか?
 今日はみなさんに贈る詩を読みます。題名は「支度」です。

☆この後、黒田三郎さんの「支度」という詩を音読しました。
 子どもたちにとって、今年度の学校生活は今週で終わりになります。まとめをしっかりとして、進級・進学できるように、教職員一同力を合わせて指導にあたります。

定期演奏会にお越しいただき、ありがとうございました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、五反野小学校 金管バンド 第三回 定期演奏会が始まりました。
 昨年は、東日本大震災の影響で実施することができませんでした。
 今年は、予定通り実施することができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
 体育館には、300人程のお客様がお見えになりました。嬉しいですね。
 子どもたちは、これまでお世話になったみなさんへの感謝の気持ちを込めて、演奏しました。

定期演奏会にお越しいただき、ありがとうございました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 日ごろ、ご指導をいただいている先生方による演奏です。
 先生方、いつもありがとうございます。
 みんな、聞き入っています。

定期演奏会にお越しいただき、ありがとうございました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今日で退団します。最後の一曲に、演奏する人、その演奏を聞く人、見守る人の気持ちが重なります。
6年生、これまで、金管バンドを引っ張ってくれてありがとう。
 子どもたちがここまで成長できたのは、子どもたち自身の努力もありますが、ご指導をいただいた講師の先生方をはじめ、支えてくださった保護者の皆様、惜しみなく応援をしてくださった地域の皆様、いつも温かく見守ってくださった近隣の皆様のおかげです。
 心から感謝申し上げます。ありがとうございました。(校長)

明日は定期演奏会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日  
 冷たい雨の中、五反野小学校には午前中から、のびのびスクールに参加する子どもたちや保護者・地域の方々、明日に定期演奏会を控えて、最後の練習に励む金管バンドの子どもたち、保護者の会の皆さんが集まっています。
 のびのびスクールは今日が今年度の最終日です。子どもたちは、それぞれに楽しい体験をさせていただきました。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 この写真は、金管バンドの練習風景です。明日、五反野小学校の体育館で、定期演奏会を行います。日ごろより、本校の近隣の方々におかれましては、朝の練習や休日の練習等にご協力をいただいております。いつも温かい心で見守ってくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。明日は一年間の活動のまとめとしてこれまで練習してきた成果をお見せできればと思っております。
 

朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月6日、先週の火曜日、五反野小学校に事件が起きました。池に、カエルが20匹近く突然現れたのです。いったい、それまで、どこにいたのでしょう。カエルに聞いてみなければ分かりませんね。予想できることとしては、学校のどこかの土の中で冬眠していたカエルが、気候が暖かくなってきたので、冬眠からさめて、池にやってきたということです。
 さて、一年は四つの季節、春夏秋冬に分かれますが、さらに、それぞれを六つに分けて、二十四の期間にしたものを二十四節季といいます。どうしてこのような分け方をしたのかというと、農業、特に稲を育てるために細かい分け方が必要だったからです。立春というのもそうです。立春の次が、雨水です。雨水の頃から、農耕の準備を始めるのだそうです。
 そして、雨水の次が、啓蟄といいます。啓蟄というのは、大地が温まり、冬眠をしていた虫が穴からでてくる頃のことで、3月6日頃のことなのです。五反野小学校にカエルがたくさん現れたのが、ちょうどその日でしたので、びっくりしました。
 ちなみに、二十四節季では、啓蟄の次は何だと思いますか。春分です。まもなく、春がやってくるのですね。
 ところで、カエルはいつまでいてくれるのでしょうか。よく観察してみようと思います。

クラブ活動  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日 
 四年生から六年生までの子どもたちで構成されるクラブ活動の時間です。
 五反野小学校には、9つのクラブがあります。バドミントン、バスケットボール、フットサル、ベース型ゲーム、卓球、サーカス、イラスト・お話作り、ものづくり、サイエンスです。
 この写真は、サイエンスとイラスト・お話作りです。サイエンスでは一枚の紙を六等分することが難しかったようです。折っている内に紙がくしゃくしゃになってしまう子もいました。ついに、「先生、やって!」と言い出す子も・・・。
 そんな声に動じる先生ではありません。その子のそばについて、根気よく根気よく指導して・・・ついに、その子は自分で仕上げることができました。

クラブ活動 その2

画像1 画像1
 子どもたちはクラブの時間をとても楽しみにしています。けれども、残念なことに、今日で今年度のクラブ活動は終了します。あいにくの雨のため、運動系のクラブは教室内での活動になりました。六年生と一緒の活動は今日で終わり。来年度はいよいよ、五年生が部長になります。六年生から五年生へ、一つ一つ、バトンが渡されていきます。

謝恩会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日  謝恩会
 六年生と保護者の皆様が一生懸命準備をしてくださった、謝恩会当日を迎えました。
 会が始まるまでの間、来賓の皆様には、和室で、子どもたちの立てたお茶を召し上がっていただきました。おもてなしの心を感じていただけたことと思います。
 体育館に入ると、そこは別世界。壁面には、子どもたち一人一人の自画像が掲示されていました。保護者の皆様が作ってくださった飾りもきれいです。なつかしい先生方にもお越しいただきました。みんな嬉しそうです。
 子どもたちの出し物です。学年ごとの成長の記録です。こんなにかわいらしかったのですね。今でも、かわいいですけれど・・・。どの子も一生懸命演じていました。声がよく響いていました。

謝恩会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様の出し物です。桜のカードがきれいです。歌声が心にしみてきます。保護者の皆様の一生懸命な姿が心を打ちます。子どもたちの心にも響いていることでしょう。

謝恩会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 謝恩会が終了しました。この会を企画していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 子どもたちをいつも温かく見守ってくださる地域の皆様、ご多用の中、謝恩会にお越しくださり、ありがとうございました。これからも、子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。
 六年生のみなさん、今日の日を忘れずに。恩返しは、いつでもできます。
 まずは、明日の朝の挨拶から。聞かせてください。期待しています。(校長)

謝恩会に向けて

 校長室の窓から、体育館への渡り廊下を行き来する六年生の姿が見えました。
 明日の謝恩会の準備なのでしょう。何やら、がんばっている様子です。
 ちょっぴり、のぞいてみたくなり、体育館へ行ってみました。
 保護者の方々もいらっしゃっています。ありがとうございます。
 保護者の皆様のお力添えで、子どもたちはここまでがんばることができるのです。
 子どもたちは、明日、どんな「おもてなしの心」をみせてくれるのでしょう。
 楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の話

 先週、六年生を送る会が終わりました。三月は別れの月、六年生が卒業する月です。
 さて、日本の国にとって、三月はいろいろな出来事のあった月です。決して忘れてはいけない出来事があります。三月十日の「東京大空襲」、そして、昨年三月十一日に起きた「東日本大震災」です。
 ここに、宮城県東松島市立大曲小学校四年の杉浦さんが、東京都の小学生にあてたメッセージがあります。読んでみます。
・・・東京都教育委員会発行 小学校版 防災教育補助教材「3.11を忘れない」の一部を音読・・・
 あの日からもうすぐ一年になります。みなさんの中で、東日本大震災で被害にあった人のために、何かをした人もいることでしょう。もし、まだ自分にできることがあったらやりたいと思う人はいますか。たくさんいますね。私は、みなさんに、そういう気持ちを大切にしてほしいと思っています。
 杉浦さんは、言っています。この大震災を思い出したくないけれど、時々思い出して、絶対にこの出来事を忘れずにいたいと。そして、わたしはみなさんに、言います。東日本大震災のことは忘れたいけれど、決して忘れてはいけないと。それは、被害にあった人たちのためでもありますが、それだけではなく、自分たちのためでもあるからです。自分の身を守るため。そして、後悔しないため。
 さきほど、今、できることがあったらやりたいと手を挙げた人がたくさんいました。今、みなさんにできることは何でしょう。それは、やるべきこと一つ一つをしっかりと行うことです。先生の言うことをしっかりと聞くこと、勉強することです。並ぶとき、遅れないこともそうです。人に迷惑をかけている人が、人のためにはなれないからです。
 今、みなさんにできることの二つ目は、身の周りにいる人たちを大切にすることです。友達と協力することもそうです。東日本大震災の後、募金をした人もいるでしょう。それは、何のためですか。困っている人を助けるためですね。五年生は心柱(ここばしら)プロジェクトに参加しましたよね。東北や福島の困っている人を助けようと思う人が、身の周りにいる友達をいじめているとしたら、それは、おかしいと思いませんか?困っている人たちのために、何かボランティアをしたいと思っている人が、教室に落ちているゴミに気付かないなんて、気付いても拾わないなんて、おかしいでしょう。自分の身の周りのことや、すぐそばにいる人を大切にできないのに、東北や福島の人を助けることができるのでしょうか。
 自分の行動をふり返ってみましょう。そして、自分のやるべきことをしっかりと行っているか、自分の身の周りにいる人たちを大切にしているかどうか、考えましょう。そうすることが、みなさんにとって、3.11から学ぶことなのです。

検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式
入学式

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305