最新更新日:2024/04/16
本日:count up15
昨日:138
総数:459258
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だより

10月31日(水)食育・「感謝」の授業

 5時間目に、4年生の教室で、食育で、「感謝の気持ちをもつ」をねらいとした授業を行いました。三宅村では、食育推進委員会という委員会があり、保・小・中・高で、研究授業を行います。今回は、上記のテーマで小学校が行いました。

 4年担任と養護教諭、栄養士の3人が協力をして授業を行いました。今日の給食の食材の「ムロアジ」「かぼちゃ」「明日葉」が、どのようにして教室まで来たのかを、「食材の旅」として子供達に考えさせました。

 例えば、「ムロアジ」は、海で漁師さんがとり、市場へ届ける。その後、トラックで給食センターへ届けられ、センターの皆さんが調理をしてくださり、それをトラックで学校に届けられると子供達は考えました。

 しかし、実際には、漁協に運ばれた後、清漁水産で一つ一つ手作業で魚をさばき、すり身にする作業があります。そして、給食センターに運ばれ、センターの皆様が、子供達に美味しく食べてもらえるように心を込めて作ってくださっています。

 つまり、今日の献立の「ムロアジのサンガ焼」だけでも、給食として運ばれるまで多くの人が関わってくださっています。そのことを子供達にパワーポイントを使い教えました。子供達が予想していた過程よりも多くの方が関わってくれていることを知り、改めて感謝の気持ちをもつことができました。

 最後に、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつにどんな気持ちを込めて言いますかという質問に、「いつもいつも心を込めて作ってくれてありがとうの気持ちを込めていただきますを言います。」「いろいろな人に感謝の気持ちを込めてごちそうさまを言います。」と答えていました。

 いつも給食を残さず食べている4年生ですが、今まで以上の感謝の気持ちを込めて、残さず食べることでしょう。素敵な授業でした。

校長室だより

10月30日(火)むし歯の数減ってます!

 「三宅小むし歯マップ」が、5月の分と10月の分2枚が職員室前の廊下の掲示板に貼ってあります。養護の板橋教諭が作成したものですが、5月に比べるとむし歯の数が大きく減っていることがわかります。

                  5月      10月
 むし歯の数          157本    76本(− 81本)
 むし歯になりそうな歯の数  249本    29本(−220本)
 磨き残しのある人        56人    48人(−  6人)
 歯肉がはれている人      49人    46人(−  3人)

 これだけ減っています。5月の数には、驚きましたが、ご家庭のご協力や、学校の継続的な歯磨き指導の成果が表れていると思います。しかし、まだ安心してはいけません。磨き残しがある人が減ったとはいえ、48人、歯肉がはれている人も46人もいます。

 食事をした後に、しっかり歯磨きをする習慣と、歯肉をマッサージする習慣を身に付けてほしいと思います。歯は一生ものです。お子さんと一緒に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。        
 

校長室だより

10月29日(月)第2回忘れ物0作戦・心のブレーキ

 長い間留守にしました。一週間ぶりの子供達との対面、元気が出てきます。
 さて、9月の最初に忘れ物0作戦を行いました。2ヶ月が経った11月5日(月)〜11月10日(土)までの6日間、第2回忘れ物0作戦を行うと、今日の全校朝会で子供達に話しました。前回、忘れ物0は14名。今回は、何名になるかな?

 今日の全校朝会の話は、「心のブレーキ」。車には、足で踏むブレーキと、サイドブレーキの二つがあります。その二つのブレーキのおかげで、安全に車を運転することができます。

 生活の中で考えてみると、私達にもブレーキがあることがわかります。ふざけっこをしていたとして、エスカレートしてしまい、けんかっぽくなってきときに、「ここで止めよう。」「怒りたいけど我慢しよう。」と思う場面は多いと思います。これが「心のブレーキ」だと思います。自分でかけるブレーキです。このブレーキが効かないと、けんかが多くなり、楽しく生活を送ることができません。

 では、人間のサイドブレーキは何でしょう?
 それは、友達の嫌がることを言っている、してはいけないことをしているのに、自分では気付かない。そんな時、周りの友達が「そんなことを言ったら○○さんがかわいそうだよ。」「そんなこと止めなよ。」と言ってあげることだと思います。だから、「友達ブレーキ」とも言えるかもしれません。

 「心のブレーキ」と「友達ブレーキ」が錆ついていて、効かないと、悲しい気持ちになる子が多く、そこから発展して多くの「いじめ」につながると思います。しかし、この二つのブレーキがしっかり効けば、悲しい気持ちになる子はなく、笑顔がたくさんの学校になるでしょう。

 この二つのブレーキをしっかり効かせることができる三宅小にしたいものです。

キヌサヤ

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風もそろそろ終盤ではなかろうかと、10月16日にキヌサヤの種を播きました。たくさん芽を出してくれました。

音楽朝会♪

画像1 画像1
今朝の朝会では音楽会で歌ううたを1・2・3年生、4・5・6年生に分かれて歌いました。

4・5・6年生は『やさしさに包まれて』をファルセット(裏声)をつかって2部に分かれて歌いました。
1・2・3年生はたのしく元気な『村まつり』を歌いました。

合同音楽会まで1か月が過ぎました。帰りの会などでも歌の練習をしています。休み時間にも合奏の練習のため音楽室に通う児童も増えてきて、やる気まんまん。

音楽会が楽しみです♪

ぼくらは秋の探険隊♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の大荒れの天気から一転、今日はとってもよい天気になりました!探険日和です。
 学校周辺を散策しながら、季節の移り変わりを感じました。落ち葉を拾ったりススキや猫じゃらしでくすぐりっこをしたり……。
 楽しく実りある探険でした。全員、無事に帰還しました!

くもは がようし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の下巻の教科書の最初は「くもはがようし」という詩です。
 “くもはゆめをかくがようし”ということで、“おおきくなったらしたいことや いつかきっとなりたいもの”をかきにいこう!と校庭へ飛び出しました。
 子どもたちの夢はいっぱい!モデル、歌手、大工、お店やさん、車掌さん、船長…
 “どんなにたくさんかいてもいいですよって やさしくそらにうかんでる”ということなので、たくさんの夢を描く子どもたち。
 そんな子どもたちを見て、私は「大人になったみんなに会いたいな…」という夢を抱きました。

やさいの めが でた〜!

 2週間前に種をまいた野菜の芽が出ました。野菜の種類によって差はありますが、スクスク伸びています。
 生活科の時間に、観察をしました。1学期に育てた朝顔は、「双葉→本葉」という順で育ちましたが、「野菜も同じように、双葉が出て本葉が出るのか?」ということにも注目して観察しました。
 いつものように、目(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・手(触角)・心(思ったこと・考えたことなど感情)を使ってじっくり観察しました。
 早く大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより

10月22日(月)「今日一日の努力」

 今日の全校朝会で、「今日一日の努力」という話をしました。寺尾関が現役時代に言った言葉です。「今日一日だけでも頑張ろう。そして、また次の日になったら、今日一日だけでもいいから頑張ろう。」そう思えば、つらいことでもなんとか毎日続けることができるということです。

 お相撲さんの稽古のように、毎日、毎日、辛いことや苦しいことを我慢して続けようとすると、嫌になって気が滅入ってしまうことがあります。だから、今日だけでもいいから頑張ろうと思えば、少しは気が楽になって、その結果続けることができるというのです。「今日やらないで、明日頑張ろう。」ということになってはいけません。そういう意味があるそうです。

 そして寺尾関は、こうも言っています。「人間は、気持ちの弱い動物です。でも、こつこつやることができます。」こういう気持ちで、寺尾関は、こつこつ続けてきたのでしょう。だから、23年も長い間、現役を続けることができたのだと思います。

 子供達も毎日こつこつできるものを見つけ、「今日一日の努力」をしてもらいたいと思います。今日から土曜日まで出張いたします。金曜まで「校長室だより」はお休みいたします。ご了承ください。

校長室だより

10月20日(土)公開授業・道徳授業地区公開講座

 今日は、学校公開、道徳授業地区公開講座に多数の保護者、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子供達の学習の様子はいかがでしたでしょうか。

 2校時は、「思いやり・親切」の道徳の授業を参観していただきました。それぞれの学年の発達段階に応じて、ねらいに迫るための学習を行いました。その後、意見交換会を行わせていただきました。今回は、私が皆さんと授業を行うという取り組みを行わせていただきました。

 意見交換会では、44名の皆様にご参加いただきました。短い時間でしたが、多くの保護者、地域の皆様からご意見をいただきながら、「思いやり・親切」をテーマに、楽しく授業をさせていただきました。

 子供達の心を育むために、家庭、地域、学校関係者が集まり、このような意見交換をすることは、非常に大切なことだと考えています。今後も、様々な工夫をしながら、皆様とともに考える場を設けていきたいと思います。本日はありがとうございました。

校長室だより

10月19日(金)マラソン週間・道徳授業地区公開講座

 今週は、マラソン週間でした。この取り組みを始めてから、子供達の持久力がぐんぐん伸びています。平成24年度の体力テストの結果を見ても、全国平均をかなり上回っています。この力は、自分に負けない、辛くても頑張ろうとする気持ち、がまんをすることにも繋がると思います。

 昨日と今日は、天候が悪く体育館でのマラソンになりましたが、子供達は元気良く走ります。子供達と一緒に走りますが、速い子のスピードにはついていけません。今日も、「○○さん負けないぞ!」と挑戦状をつきつけましたが惨敗でした。脱帽です。

 挑戦状と言えば、校長室前に「算数博士からの挑戦状」として、算数の問題を今週から行うようにしました。問題が解けたら、校長室に入り答えを説明してもらいます。早速、6年生が、解いて答えを説明しに来ました。算数遊びをしながら、考える力を高めていきたいと思います。

 さて、明日20日(土)は学校公開・道徳授業地区公開講座です。2校時に各学級で道徳の授業を行います。その後、音楽室で、意見交換会を行います。今年度は、私が、授業形式で皆様と意見交換を行っていきたいと思います。多くの皆様のご来校をお待ちしております。

3年 学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、詩の朗読をしました。

さまざまな読み方で、いくつもの詩を発表しました。
・よびかけ読み
・応援団読み
・忍者読み
・ダンス読み
・AKB48読み
・ワイルドスギちゃん読み ・・・などなどとても工夫されていて見ていた児童もくいつていました。

最後は、『どきん 谷川俊太郎』
身ぶりで表現し、最後の「だれかがふりむいた! どきん」のところは、みんなも参加して、胸に手をあてて「 どきん 」

詩っていろんな読み方すると楽しいんだなー♪と発見させられるすてきな発表でした。



校長室だより

10月18日(木)3年生発表・台風21号

 今日の集会は、3年生の学年発表。1学期から続けている詩の音読の発表です。「そうだ村の村長さん」「ばった」「かぶ」「くまさん」「どきん」の詩を様々な読み方で発表しました。

 「呼びかけ読み」「恐竜読み」「ダンス読み」「AKB読み」「すぎちゃん読み」等、アイディア溢れる音読に感心しました。発表も堂々としていて、続けて学習してきた成果が十分に発揮されていました。

 他の学年の子供達も、凄いという表情をしたり、面白くて笑ったりと、とても良い反応でした。20日(土)の学校公開の2時間目の前に、3年教室で発表する予定です。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

 さて、台風21号が、明日の午前中、三宅島に最接近する予報です。本日、子供達にプリントを配布いたしましたが、学校が休校になる場合は、7時までに地区連絡網で、担当の教員が連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 防犯教室

画像1 画像1
 1年生で防犯教室が行われました。

 三宅警察署のおまわりさんから犯罪に巻きこまれないためにどうしたらよいのかお話を聞きました。
DVDを見て、『いか・の・お・す・し』を知りました。

 島の生活ではもちろん、上京するときや観光客の多くなる時期には十分に気をつけて、安全な生活を送るためにこの『いか・の・お・す・し』を忘れず、行動がとれるようになってほしいと思います。

「ねぇ、『いか・の・お・す・し』ってなに?知ってる?」と、防犯について話し合ってみてください。



校長室だより

10月17日(水)防犯教室・中学校研究授業

 今日は、5校時に、三宅警察署と伊豆の駐在所の皆様をお招きし、1年生の防犯教室を行いました。子供達を犯罪から守るための学習です。いつも大人が子供の近くにいるとは限りません。自分の命、自分の安全は自分で守らなければいけません。その力を身に付けさせることがねらいです。

 そのために、「いかのおすし」を教えていただきました。
 知らない人には、ついて「いか」ない
 知らない人の車には「の」らない
 「お」お声を出す
 「す」ぐにげる
 「し」らせる  です。

 大きな声で「たすけて〜」の練習もしました。


 また、中学校では、音楽の研究授業がありました。全学年の合同音楽の授業です。谷川俊太郎の「信じる」を使っての合唱。1年生から3年生までが3つのパートに分かれ、工夫して歌うところの話し合いをして、それを合唱に取り込んでいました。

 なんと素晴らしい歌声。鳥肌が立ち、思わず目頭が熱くなりました。手を抜かず、真っ直ぐに、一生懸命な姿が素敵です。久しぶりに素晴らしい中学生の歌声を聞きました。中学校もがんばっているなあ!

今もなお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四・五月に植えたトマトをそのままにしておいたらまだ芽を出しています。野菜といえども生命力はとても強いです。

10月の訪問給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の訪問給食は16日・18日です。

今月は、各学年の担任の先生が交代で訪問します。

今日は、偶数学年の先生方のシャッフル訪問でした。
なかなか一緒に食べるのことのない先生との給食で、お話もはずみました。

18日は、奇数学年の先生方が登場します♪ おたのしみに〜

校長室だより

10月16日(火)連携授業

 三宅村では、保育園から高等学校までの教育の接続を円滑にすることを目的とし、保・小・中・高一貫教育を推進しています。その一環として、昨日、今日と中学校の数学の先生と担任が協力して、5年生の算数の授業に取り組んでいます。

 今日は、平均の学習です。子供達が作った問題を全員で解いていました。解き方が分からなかったり、悩んでいる子に中学の先生が次々に声をかけています。アドバイスをもらった子は、「そうか」と納得していました。

 このように中学校の先生が小学校の授業に入ったり、小学校の先生が中学校の授業に入ったりしながら、子供達の学力を伸ばしていくとともに、円滑な接続を目指していきます。

 これからもこのような取り組みを少しずつ増やしていきたいと考えています。

今週は、マラソン週間

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会も終わり、今月のマラソン週間が始まりました。

自分で目標週数を決めて走ります。
自分のペースをみつけて苦しいけど最後までがんばりました。

今週がんばりましょーー☆

校長室だより

10月15日(月)全校朝会「字を丁寧に書く」

 今日の全校朝会で、「字を丁寧に書く」の話をしました。子供達に、「字を丁寧に書いていると思う人はいますか?」と質問すると、約1/3の子供達の手が挙がりました。嬉しいことです。次に、「どうして、字を丁寧に書いているの?」と聞くと、「自分にも、友達にも読みやすくするためです」と返ってきました。素晴らしいですね。

 私が、字を丁寧に書くようになると、次のことができるようになるよと考えを話しました。
 1 姿勢が良くなります
 2 集中力が付きます
 3 ミスが少なくなります
 4 間違いに気付くようになります
 5 学習内容が頭に入ります
 6 ノートを見直して、復習ができます

 そして、「字は人の心を表す」とも言われています。手紙をいただいた時に、丁寧な字で書かれている時は、「読む人のことを考えてくださっているな」と思います。その逆の場合は、どうでしょう?

 字を丁寧に書くことは、「自分のことも相手のことも、しっかり考えることにつながる」と子供達に話しました。字を丁寧に書く子が更に増えることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300