最新更新日:2023/09/28
本日:count up3
昨日:11
総数:98147
ようこそ!波田中学校ホームページへ 今年度もよろしくお願いいたします。

部活動更新リレー〜美術部〜

画像1 画像1
白樺祭に向けて



 私達美術部は、一年生十四名、二年生二十六名、三年生十二名で活動しています。普段の部活動では、部員それぞれが興味を持った画材を通じて、表現力・技術力を互いに高め合い、自由な発想や視点で作品を作り上げています。

 私達美術部は、毎年白樺祭のメイン会場である体育館のステージバックを担当しています。 では、そのステージバックの制作過程をご紹介します。まず、最初に取り掛かるのは、ステージバックに使う大きな台紙作りです。縦一メートル、横七十センチメートルの大きな紙をテープで繋ぎ合わせ、一枚の長方形の台紙を作ります。大きな紙をテープで張り合わせるのは大変なので、部員全員で協力し合いました。

そして、台紙に鉛筆で下描きをして、その上に黒い紙を、細くさいて、のりで貼り、線画を作っていきます。曲線の形を表現する時に、ガタガタの線ではなく、滑らかな線になるよう、注意しながら作業しました。

次は、最後の工程になる色付け作業です。色の部分はチラシを使っています。それぞれの絵に合った配色や、グラデーション、そして色彩の濃淡で表す立体感を表現しました。

五月下旬頃からステージバックの制作をはじめ、今年のデザインは部長の提案で、部員全員の案を取り入れることになりました。美術部全員の個性が集結し、また「挑」というテーマに沿った、幻想的なデザインになりました。この紹介を通して。作品を見る人達に、ステージバックに込めた思いを伝わることができたらわることができたらいいなと思います。

部活動更新リレー〜吹奏楽部〜

画像1 画像1
  白樺祭に向けて

吹奏楽部は、一年生三名、二年生八名、三年生二名、そして顧問の先生方二名の計一五名で日々楽しく活動しています。今年の白樺祭では「挑」に沿ったテーマの曲や、最近の流行りの曲など、みなさんが一度は耳にすることがあるような曲を演奏します。私たちは夏のコンクールが終わってから、白樺祭に向けて日々練習してきました。白樺祭では、これまでの練習の集大成をお見せできるよう、全力で演奏し、皆さんの思い出の1ページに残るような時間をお届けします。そして、保護者の方、指導してくださった先生方にも感謝の気持ちが伝わる演奏をしたいと思います。

部活動更新リレー〜合唱部〜

画像1 画像1
現在合唱部は、一年生三人、二年生四人、三年生十人の計十七人で白樺際に向け活動をしています。
 合唱部は白樺際に向けて五つの曲を練習しています。五曲とも新しくやる曲で、覚えるのが大変ですが、各パートごとに曲を聞きながら曲を覚えたり、全体で合わせて歌ったり、先生から改善の点を教えてもらいながら練習に励んでいます。
 新しくやる曲の中には、皆さんも知ってる知っているであろう人の曲が四曲ほど入っていて、楽しく練習することができています。
 白樺際本番では、自分たちも聴いてくれる人たちもみんな楽しめるような演奏を目指して、練習の成果を発揮できるように歌いたいです。

白樺祭更新リレー〜3年1組〜

「挑」という目標を達成するために、クラス単位で活動する体育祭・音楽会では、クラス一丸となって団結し、目標や記録に挑むことと、心を込めて、今までにないくらい大きくきれいな歌声で歌うことを目指して頑張ります。中学校最後の白樺祭。三年生全員で悔いのないように全力で楽しみます。 (校友より抜粋)

白樺祭更新リレー〜3年2組〜

自分たちのクラスは「花の名前」という曲を歌います。この曲はタイトルの通り、たくさんの花の名前が出てくる綺麗な曲です。三つのパートのソプラノ、アルト、テナーのハーモニーもあり聴いていても歌っていても心地がいいです。このような曲を歌うために自分自身も自分のパートであるアルトを本番でも綺麗に、正確に、自信をもって歌いたいです。

白樺祭更新リレー〜3年3組〜

学級の合唱では、大きな声でしっかり歌いたいです。他の学年の発表を聞いて楽しみたいす。みんなで楽しい音楽会にしたいと思っています。

白樺祭更新リレー〜3年4組〜

中学校最後の白樺祭に向けて、三年四組では、特に合唱に力を入れています。このメンバ―で歌うのは最後になるので、みんなが「やり切った」と言えるようにしたいです。それに、各々のパートの音程が別れるとき、きれいに聞こえるようにバランスのとれた合唱にしたいです。

白樺祭更新リレー〜2年1組〜

僕は、白樺祭に向けて頑張ったことがあります。
まず合唱練習です。僕は指揮者になったので、歌の練習が終わった後にみんなの歌のアドバイスをしました。みんなで意見を出し合ってよりいい歌にしようと頑張りました。みんながしっかり声を出してくれるので、指揮もしっかりふりたいです。 (校友より抜粋)

白樺祭更新リレー〜2年2組〜

私たちのクラスでは、合唱に力を入れています。合唱曲である「心の瞳」は、並べられている言葉の順番や言葉一つ一つに意味があり、道徳の授業でも「心の瞳」の歌詞について深く考える機会を設けました。歌うときは、ゆるやかにゆっくりなテンポで、でも強弱をつけ、お互いの音を聞き合うようにしています。歌詞の意味や強弱ポイントに気をつけながら、白樺祭当日に、全校生徒が涙を流すほど、最高の合唱にできるように頑張っていきます。 (校友より抜粋)

白樺祭更新リレー〜2年3組〜

私は、今年の白樺祭に向けて頑張っていることがあります。 まずクラス合唱です。今年、私は伴奏者をやらせていただくことになりました。最初はできるか不安で夏休み中、みんなに迷惑をかけないように一生懸命練習しました。毎日練習していて、日に日に全体としてまとまってきていて伴奏をやっていてよかったなと思う時もあります。これから本番に向けて練習を重ねて全校に響かせられるような合唱を創り上げたいです。 (校友より抜粋)           

白樺祭更新リレー〜2年4組〜

僕は、白樺祭に向けて頑張っていることがあります。 それは音楽祭の合唱です。具体的にどのようなことを頑張っているかというと、声の大きさと音程です。僕は音程をとるのが苦手なので自信をもって声を出すことが出来ないし音程があっているのか分かりません。そのためみんなの足を引っ張ってしまわないか心配です。音楽祭で上手く出来るように、頑張りたいです。 (校友より抜粋)

白樺祭更新リレー〜2年5組〜

私が頑張っていることは、クラス合唱です。九月から朝学活と午後学活の時に歌う時間が増えてから、自分のパートの音が上手く歌えていないことが分かりました。そのため、自分のパートである、アルトを練習しながら他のパートの音につられないように、ソプラノやテノールの音を流しながらアルトを歌い練習をしています(校友より抜粋)

白樺祭更新リレー〜1年1組〜

私たちのクラスは「with you smile」という曲を歌います。この歌はハモリがとてもきれいで、一人一人がそこに気を付けて歌うようにしています。また、サビの盛り上がりが特徴なので、サビに入るときに声を大きくして、サビが皆さんの印象に残るように歌っていきたいです。

白樺祭更新リレー〜1年2組〜

私たちが白樺祭に向けて頑張っていることは、音楽会でのクラス合唱です。私たちのクラスは、『地球星歌』を歌います。今はみんなで毎日歌練習しています。ソプラノ・アルト・テノールのどのパートも、一生懸命に取り組んでいるので本番は成功できるように、みんなで頑張りたいです。

白樺祭更新リレー〜1年3組〜

自分たち、一年三組は「あさがお」をという曲を歌います。この曲で注目してほしいところはサビ前の部分を、強弱をつけて歌うところです。その部分に注目して、この曲を聞いてみてください。

白樺祭更新リレー〜1年4組〜

私たちのクラスでは、歌練習に力を入れています。発表する曲は、「空高く」です。とても前向きな歌詞で、聞いた人を笑顔に、元気にできる一曲ですソプラノ、アルト、テナー(テノール)の三つに分かれて、練習を重ねています。パートごと振り返りをして、課題や良くなった点などを、パートリーダー、副リーダーを中心に伝えあい、改善できるように努めています。初めての文化祭で、緊張するけれど、それに打ち勝てるような歌声を、全校の皆さんや、保護者の方々に届けていきたいと思います。

部活動更新リレー 〜男子バスケットボール部〜

画像1 画像1
中体連に向けて
私たちは三年生十二名、二年生十一名、一年生十七名、総員四十名で活動しています。
チームの目標は「中信突破」です。その目標を叶えるために、礼儀や思いやりを大切にして日々何をした方がいいかを話し、決めたメニューをこなし、実際の試合形式の5対5で成果を確認しています。また日が追ってきた中体連に向けて先生や保護者の方々からもらったアドバイスを生かしながら各自の技術力やチーム力を向上させています。そんな中、私たちが意識していることは体力をつけることと体幹をきたえることです。これは以前の試合で体力のあるチームに速攻を決められたり、ディフェンスをする場面で支障をきたらしたりしたことがあったからです。
部活外でも仲のいい男子バスケットボール部は休日に扇子田公園で集まりバスケをすることもあります。これからも頑張るので応援よろしくおねがいします。

≪広報委員レポート≫
人数が多く、よく坂マラ(外周:坂道マラソン)をしています。先生がチームをまとめていて、基礎練習や筋トレをしていました。中信大会本番、頑張ってください!!

部活動更新リレー 〜女子バレーボール部〜

画像1 画像1
中体連に向けて
私たち女子バレーボール部では、中信地区大会に向けて、部員一人一人が意識を変えて、頑張っていることがたくさんあります。その中から、二つ紹介したいと思います。
一つ目は、練習風景をより良いものにすることです。そのために行っていることで、プレイ中に「声を出すこと」と「声をお互いに掛け合うこと」です。バレーボールは、団体競技なので、声を出したり掛け合ったりしなければ、ラリーが成立しません。なので、試合でしっかりと声を出せるように、練習から声を出すようにしています。
二つ目は、スパイクとサーブを決めることです。バレーボールの主な攻撃法は、この二つです。そのためこの二つの攻撃を強化して、バシッと決められるようにします。そして、一つ一つの動作を確認し、失敗した際になぜ失敗したのかを考えて、次に繋げられるようにしています。
このように、当たり前のことでも前の私たちにはできていなかったことなどを、もう一度しっかりと見直して、日々の練習により一層磨きをかけて頑張っています。中信地区大会まで残りわずかですが、今まで私たちが積み重ねてきた努力やそれぞれの思いを込めて練習に励み、最後は悔いの残らないように、全力を尽くして頑張ります。応援よろしくお願いします。

≪広報委員レポート≫
雰囲気が明るく、声をみんなでかけあっていました。楽しい雰囲気の中でも、真剣に取り組んでいました。中信大会、頑張ってください!!

部活動更新リレー 〜野球部〜

画像1 画像1
中体連にむけて
野球部は、三年生八名、ニ年生二名、一年生五名の計十五名で活動しています。
野球部の目標は、県大会出場、そして県大会で一勝することです。そのためにチーム心掛けていることは、まず挨拶・返事です。スポーツマンとしてプレーだけでなく挨拶までできて礼儀正しいチームが強いチームだと感じます。そのため、挨拶・返事を普段からできるようにしています。
次に、全力プレーです。練習のための練習だと試合を想定できないため、意味がないです。そのため、試合を想定しての練習をすることで本番、力を発揮できるのではないかと思います。
最後に、チームの雰囲気作りです。普段から良いチーム状態を保つことで、本番でも、良い連携が取れて、協力し合えると思います。以上の三つがチームで心掛けていることです。
今年は、昨年の新人戦でトップ四に入った事でシードを獲得できました。去年、悔しい思いをした先輩方の分まで、絶対に目標である「県大会出場」と「県大会で一勝」をやってのけます。 

≪広報委員レポート≫
みんなで声をかけあってランニングやキャッチボールをしていました。3年生が中心となって指示をしていて、まとまった練習になっていました。中信大会本番頑張ってください!!

部活動更新リレー 〜女子バスケットボール部〜

画像1 画像1
中体連に向けて
女子バスケットボール部は、三年生六名、二年生三名、一年生四名の計十三名で活動しています。今年の目標は「県大会出場」です。
この目標を達成するために練習では、チームプレーはもちろん、一人一人の技術面を磨き判断力を高めることを意識し続けてきました。
県大会に出場するためには、まず中信大会で今まで自分たちが積みや上げてきたことを発揮し、一戦一戦確実に勝ち、決勝に進みたいと思います。そして、県大会に出場したときには、悔いの残らないプレーができるように頑張ります。
今まで支えてくださった方々や共に戦ってきたチームの仲間に感謝の気持ちを忘れず、チーム一丸となって、最後まで全力でプレーしたいと思います。

≪広報委員レポート≫
2人でペアを組み、ハンドリングをしていました。リバウンドからシュートを打つ練習もしていました。ランニングでしっかり声を出していました。中信大会本番、頑張ってください!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
松本市立波田中学校
〒390-1401
長野県松本市波田10145-1
TEL:0263-92-2034
FAX:0263-92-3746