![]() |
最新更新日:2021/04/14 |
本日: 昨日:138 総数:186431 |
昼休み![]() 雨上がりの昼休み。今まで雨上がりの運動場が使えるかどうかは職員が使用禁止のコーンを出して決めていました。本年度から、子どもたち自身が自分たちで判断して決めることにしました。指示がなければ動けないのでは困ります。当然、善悪の判断より欲が勝って 誤った判断をすることもあるでしょう。そのときは声をかけ その結果どうなるかを考えさせるなど 振り返りをさせて次に活かせばいいのです。 今日は 異学年同士の男女が交じり合ってドッヂボールをする姿がありました。これも自分たちが自ら選んで発生した集団。そういったことの積み重ねが主体的な子どもを育てることにつながるのだと考えます。 朝の風景![]() ![]() ![]() 今年もおはよう犬 ウオークがきてくれました。先日 なるほど珍百景 に牧ノ原の小学校の卒業式に ジェード という犬が参列したという話が紹介されました。実はそのジェードは ウオークの友だち 先輩だそうです。ウオークもジェードに負けずがんばっています。 昨日も今日も雨の朝でした。カッパ登校に慣れない1年生を5,6年生が優しく面倒を見る姿がとてもほのぼのします。自分が優しくしてもらった当時を思い出しながらそれをしてあげているんだと思います。優しさ、思いやりは連鎖します。 はじめの一歩![]() 新年度が始まり、まだ1週間ですが、学年はじめのことがいっぱい詰まっていました。新たな学級のルールや係、初めての教科、初めての委員会、初めての子ども会など、新たな1年のはじめの一歩が踏み出されました。はじめの一歩を順調に踏み出せた子は、そのままがんばっていきましょう。でも、そのはじめの一歩でふみ損ねたり 出遅れたりしても大丈夫です。1年は始まったばかり。もう一度しっかり踏み出してみましょう。 避難訓練![]() ![]() ![]() 本年度初めての避難訓練がありました。始めに緊急放送が流れ 子どもたちは机に下に潜るなど第1次避難をしました。初めての1年生も黙ってしっかりとできていました。次に地震による津波を想定して3階に集まりました。その後一度教室に戻り 学級でも振り返りをしました。 給食後 昨日の子ども会集会の教室に移動し 子ども会ごとに順番に集団下校となりました。上級生が同じ班の下級生に優しく寄り添い 行動していました。 全体を通して整然としっかりとした訓練ができましたが 災害はいつ起きるかわかりません。大事なのは一人一人の判断と行動です。東日本大震災の際にも〈てんでんこ〉という習慣が話題になりました。〈自分の命は自分で守る。〉ご家庭でもいざというときの行動について話題にしてください。 1年生 初めての給食![]() ![]() ![]() 子供会集会
4月12日(月) 子供会ごとに集まり、朝の登校の集合場所や集合時刻、
出発時刻、並び方を決め、登校中に気をつけることを話し合い確認を しました。 6年生が中心となって交通安全や気持ちの良いあいさつができると いいですね。 ![]() ![]() ![]() 5,6年生 委員会活動![]() ![]() ![]() 今日は初めての委員会活動です。5・6年生は学校のリーダーとして虹の会(児童会)を含め10の委員会に分かれて 学校生活がよりよくなるための活動をしています。5・6年生のみなさん頼みますよ。 静岡県書道展 静岡市長賞![]() 6年築地さんが昨年末 蘇峰会 静岡県書道展で優秀な成績を修めました。校長室に来てお話をしてくれました。2年生のころから始めたお習字だそうです。書き初めなど いつも素晴らしい字を書く築地さん。これからも 美しい文字を書き続けてください。 活動が始まりました。![]() ![]() ![]() 今週最終日 まだ慣れない新学期で疲れもたまっていると思いますが それぞれの学年で元気に活動しています。1年生は遊具の使い方を学んでしました。3年生は身体測定をしていました。5年生は図工で お気に入りの場所 を描いていました。 土日 ゆっくりしてまた来週元気いっぱい登校してほしいです。 1年生はりきっています。
4/8(木)
入学式を終え初めてお兄さんお姉さんと登校した1年生。集団登校のお兄さんお姉さんが手をつなぎ 靴箱まで案内するなど微笑ましい姿が見られました。1年生も初日から先生のお話をしっかり聞き トイレの使い方 並び方などを学んでしました。はりきっています。 2〜6年生もそれぞれ 新しい学級の雰囲気にまだ緊張感を持ちながらも 意欲的な表情で活動にとりくんでいました。 ![]() ![]() 入学式6![]() ![]() ![]() 保護者のみなさんは、その場で配布物などの説明を受け、最後に保護者1名が入っての記念撮影を行いました。保護者のみなさんもマナーを守ってくださり、子どもたちもとてもしっかりした態度で、落ち着いたすてきな入学式となりました。ありがとうございました。 入学式5![]() ![]() ![]() 今年は保護者への説明会も体育館でそのまま行ったので、子どもたちが待っている間、教頭先生と校長先生がじゃんけん遊びや読み聞かせをしました。最後までしっかりと聞く姿は素晴らしいです。 PTA会長のお話 1年主任、担任より![]() ![]() ![]() PTA会長の濱井さんよりお祝いの言葉をいただき、1年主任、担任より、がんばる合い言葉「み・が・く」についてお話をしました。低学年サポーターの土屋さん、築城さんもお手伝いしてくれました。 教科書授与 校長先生のお話![]() ![]() ![]() 代表で青島さんが教科書を受け取ってくれました。今日初めてお願いした役をとても立派に務めてくれました。 続いて校長先生がお話をしました。ドラえもんとアンパンマンを例に出し「おみやげ」のお話をしました。みんなとてもしっかり聞いてくれました。 入学式2![]() ![]() ![]() かわいらしい1年生がお行儀良く入場しました。 入学式1![]() ![]() お天気に恵まれ、入学式には絶好の気候となりました。 とはいえ、コロナウイルス感染予防のための対策はまだまだ必要です。入校時、体温測定と手指消毒をお願いしました。密を避けるため、受付や自宅の地図への記入も体育館で行いました。 各学級での顔合わせと教科書配布![]() ![]() ![]() 各学級では、新たな担任との顔合わせ、自己紹介がされていました。また、新しく使う教科書を配布しました。教科書もぴかぴか。新たな気持ちで1年をスタートしてほしいです。 ※このページは間もなく新たなホームページとして生まれ変わります。また予告しますが、それまではこのページはご覧いただけますのでご覧ください。昨年度以前の記事も左下の年度をクリックするとご覧になれます。 始業式![]() ![]() ![]() 新任式に続いて始業式が行われました。 校長先生より仲良しステージに向けてがんばることのお話がありました。6年代表 吉澤さんが教科書を授与し、6年岡田さんが児童代表の言葉を言ってくれました。 各学級の担任発表を受けて、式終了後、新しい担任が各教室に向かいました。 新任式4![]() ![]() 最後に業務員の内野先生のお話があり、児童代表の6年 西松さんが教頭先生に歓迎の言葉を伝えました。 新任式3![]() ![]() それぞれの先生から楽しい紹介がありました。 千村先生と西谷先生です。 |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |