![]() |
最新更新日:2021/01/21 |
本日: 昨日:35 総数:179046 |
ミュージックコンサート3,4年
1/21(木)
子どもたちが楽しみにしているミュージックコンサートです。 音楽委員会が知恵を絞り、ペア学年毎3回に分け、入場者を3等分しました。今日は3,4年生のみ。体育館を全開にして、出場者、観客はマスク着用はもちろん、前後の間隔を開けて、歓声はなし。拍手のみ。ダンス、リコーダー、鍵盤の演奏、ピアノ等、バラエティに富んだコンサートでした。みんな上手でびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() 近づく卒業
1/21(木)
卒業まで40日を切りました(登校日数)。そこで、校長先生は6年生一人一人とお話しすることにしました。4,5名ずつですが、20分休みに校長室に来てもらうことにしました。 ![]() ブロッコリが!
1/20(水)
2年生が育てているブロッコリにようやく待望の花が出てきて、大喜び。まだ1口で終わっちゃいそうですが、これからどんどん大きくなるはずです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の給食は 豚キムチ、茎わかめサラダ、中華スープ、ごはん、牛乳でした。食欲がわく元気が出そうなメニューでした。 コロナウイルスに関して、昨日静岡県では「感染拡大緊急情報」が発表されました。中学3年生にとっては大事な受験も迫っています。兄弟、家族、みんなで感染拡大を阻止しましょう。そのためには、自分のためだけでなく、家族のため、友だちのためにもマスク着用、手洗い、うがい、3密を避けるなどを徹底していきましょう。 避難訓練
1/19(火)
年間10回行っている避難訓練。今日は教師にも子どもにも知らせず「抜き打ち」訓練でした。グラウンドにいた子どもたちは今までの訓練通りグラウンドの真ん中に集まって、座ります。 ![]() さむさにまけない!2
1/19(火)
1年生はビニル袋で凧をつくって遊びました。こんな時は風がつよいと楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() 寒さに負けない!
1/19(火)
外は冷たい西風がビュービュー吹いています。そんな中、2年生が体育で鬼ごっこをしていました。そのうちに上着を脱いで半袖になる子もいてびっくり!「子どもは風の子」ですね。 ![]() ![]() おへその秘密
1/18(月)
2年生は発育測定の際に養護教諭からお話を聞きました。題は「おへそのひみつ」。 ![]() ![]() ぞうきんづくり
1/15(金)
6年生が家庭科でぞうきんを作っていました。できあがったら、下級生に使ってほしいとのことです。助かります。 本日、2月の授業参観の御案内通知を配付しました。今回は、コロナ対策として、参観の際、教室に入る保護者の数を制限させていただきます。御協力をお願いします。なお、今後の新型コロナウイルス感染症の状況で変更の可能性があります。→2月授業参観の御案内 ![]() PTA運営委員会
1/14(金)
今年初めてのPTA運営委員会。今回は寒いけど、体育館のフロアで行いました。コロナ対策のためやむを得ず。御協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ちいさなふとん
1/14(木)
1年生のクラスでは道徳をやっていました。資料は「ちいさなふとん」。 生まれたばかりの弟がかって自分の使っていたふとんですやすや寝ている姿を見て「自分も大きくなったなあ」と感じるお話です。授業の中で子どもたちは、幼稚園や保育園、それよりももっと前の思い出などをうれしそうに話してくれました。そして、改めて自分の成長を実感したようです。 ![]() ![]() 持久走ファイナル
1/13(水)
今年度の持久走チャンピオンを決める「持久走FINAL」。風もなく、暖かな絶好のコンディション。厳しい参加条件(5分で)1200m以上)にもかかわらず、23名の子どもたちが参加しました。勝負は1000m。校長先生のスタートの合図で元気に走りました。グラウンドではたくさんの子どもたちが見守っていました。結果は6年生の青野さんがチャンピオン。5年生の増田さんも最後まで食い下がりました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 新春特別企画「本の福袋」
1/12(火)
図書室では「本の福袋」を始めました。子どもたちは何が入っているのかどきどきしながら選んでいます。 ![]() ![]() 読み聞かせボランティア
1/12(火)
毎月1度読み聞かせボランティアの皆さんが学校に来てくれます。今日も13名の方々が各クラスで読み聞かせをしてくれました。ありがとうございました。 ![]() ![]() けテぶれ学習
1/8(金)
6年生は自学の充実を目指して「けテぶれ」学習に取り組んできました。「自分で(け)計画して、(テ)テストをして、何を間違えたのか(ぶ)分析して、(れ)練習する」学習方法です。目的意識を持って自分で勉強できるようになることを目指しています。そこで、その「けテぶれ」学習を4年生にも教えることにしました。6年生は自分のノートをもとに4年生にわかりやすく教えてくれました。「う〜ん。教えるって難しい」って、感じたようです。 ![]() ![]() 6年書き初め大会5年書き初め大会
1/8(金)
寒い日でしたが、体育館で「全集中」で書き初めに取り組んでいました。課題は「夢を追う」。 ![]() ![]() ![]() 寒い朝
1/8(金)
この冬一番の寒い朝になりました。登校中、氷を拾って学校に持ってくる子もいました。学校のプールにも氷が張りました。1年生は早速、見に行きました。 ![]() ![]() 書き初め![]() ![]() 3年生が書き初めを行いました。初めての毛筆での書き初めは3年生にとってとても難しいです。でも真剣に、集中して、寒さに負けずに一生懸命筆を動かしました。それぞれの作品に練習の成果、個性が表れていていい書き初め大会になりました。 校内子供会
1/6(水)
子供会毎に集団登校時の約束や並び方を確認しました。そして、今日は子供会毎に下校しました。 ![]() ![]() ![]() |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |