![]() |
最新更新日:2021/01/18 |
本日: 昨日:93 総数:178597 |
大井川東小学校でまっているよ!!![]() ![]() 自分たちが作った昔の遊びでペアになった年長さんと一緒に遊びました。緊張気味な年長さん達にお兄さん・お姉さんになった一年生がやさしい気持ちで接している姿がたくさん見られました。 4月、大井川東小学校で待っているよ!! ありがとう、6年生!![]() ![]() ![]() 今まで、一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしてやさしくしてくれた6年生へありがとうの気持ちを込めて、言葉と「ドキドキドン一年生」の歌とダンスを贈りました。 6年生が「ペアはどこかな。」ときっと探してくれていると思って、一人一人が一生懸命取り組みました。6年生へこの気持ちが届いたのではないかな、と思います。 6年生の合奏に合わせて「ありがとう」の歌も一生懸命歌いました。この日のために、一生懸命練習してきました。 6年生、ありがとう。すてきな中学生になってください。 生活科 作ったお正月の遊びであそびました!![]() ![]() ![]() すごろく、ふくわらい、こま、はねつき、めんこ、けんだま、かみとんぼ、かるたなどのたくさんの遊びで遊ぶことができ、とてもうれしそうでした。友達と仲良く、和やかに遊び、過ごすことができました。 今度は、2月25日(金)に新一年生との交流会があり、そのときに、自分たちがつくった遊びをやらせてあげたり、教えてあげたりする予定です。一年生は、もうすぐ二年生です。 1年生 持久走記録会![]() ![]() 当日は朝から寒々しい日でしたが、一年生が持久走記録会を行う3時間目には、雲の切れ間から太陽が顔を出し、ぽかぽか陽気になりました。風もなく、自分の力を精一杯発揮する事ができました。 校長先生のピストルのスタートで、ますます、やる気になった一年生でした。 ゴミゼロ大作せん (子どもたちが作ったHPです)![]() ![]() ![]() みなさんも、時間があったらぜひごみ拾いをやってみてください。 ご協力をお願いします。 しずはまの授業で![]() ![]() そのグループの作った記事を掲載させていただきます。子どもたちは、初めて作ることに戸惑いながらも、どのような文章、写真にすればいいのか真剣に話し合ったり、悩んだりしながら作りました。少しでも、子どもたちの「しずはまをきれいな町にしたい!」という思いが伝われば幸いです。どうぞ御覧下さい。 生活科 むかしのあそびをつくってあそぼう!![]() ![]() ![]() すごろくやふくわらい・はねつき・かるた・けんだま・こま・かみとんぼなどを自分で作りました。 ふくわらいの目や鼻をペットボトルのふたで作ろうと考えて、準備してきて授業に臨む子もいました。また、かみとんぼでは、羽の向きを工夫してより高く飛ばそうとした子もいました。はねつきでは、段ボールを段ボールカッターで切るのがとてもたいへんでした。 今度は、自分たちが作ったもので、遊びます。友達の作っている様子を見ていて、「○○さんのもので、あそびたいな。」「自分のをもっと工夫するよ。」などと考えているようです。 本年もよろしくお願いいたします 校長 杉本和也![]() 「初富士に たなびく雲も 新しく」 今年は、初日の出も初富士もよく見え、各家庭では、よい年をお迎えのことと思います。昨年中は本校の教育活動に温かな御支援・御協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで全ての教育活動を順調に行うことができました。心から感謝申し上げます。本年も、子どもたちの健やかな成長を願って、教職員一同、誠心誠意努力してまいりたいと思います。相変わらぬ御支援・御協力をよろしくお願い申し上げます。 1月6日の今年初めての集会では、次の三つの話をしました。 (1) 野球のイチロー選手とサッカーの本田選手、そしてノーベル化学賞を受賞し た鈴木さんと根岸さんを例に、「夢をもとう、できるだけ大きな夢をもとう!」 「人間がもっているもっとも素晴らしい才能は、努力する力をもっていること である」という『夢と努力』の話 (2) 「223」は何を表している数字かというクイズの後に、「さやかな富士が 夢を呼んでる そびえてる」という校歌の一節を例に、「東小学校から見た富士 山は、心に刻まれる大切な原風景」であるから、「富士山のことをもっとよく知 って、富士山を大切にしよう!」という『富士』の話 (3) 日本で一番美しい言葉「ありがとう」は、自分や周りの人を幸せにする魔法 の言葉です。「ありがとうのステージ」では、この言葉が、学校や家、様々な所 でたくさん聞くことができるステージにしよう!」という『ありがとう』の話 子どもたちは、これらの話をよく聞いていました。そして、各学級で、一年の計(今年の目標、ステージの目標など)を立て、目標に向かってのチャレンジが始まっています。2月23日の「富士山の日」に合わせて、高学年は富士山の俳句作りにも挑戦しようとしています。また、「ありがとう」のステージになってあいさつ名人も増えているので、「ありがとう」の言葉もきっと以前より聞こえるようになっていくと思います。 さて、来年度より大きく変わることがあります。それは、小学校において新しい学習指導要領が完全実施となるということです。「生きる力」をはぐくむという基本理念は変わりませんが、その理念を実現するために改訂されたことがあります。例えば、低学年は来年度から週1時間ほど授業時数が増えます。本校では数年前から段階的に実施してきましたが、高学年において、本格的に外国語活動も始まります。教科書も2〜3割ページ数が増えます。 ここで、大切なことですが、教科書は厚く大判になりますが、そこに記されていることを全て落ちがなく扱うのではないということです。今までもそうでしたが、「教科書を教えるのでなく、教科書で(も)教える」ということです。学習指導要領に示された目標に向かい、その内容をきちんと指導していきますが、教科書には発展的な学習や補充的な学習が盛り込まれ、資料も豊富になり、説明も丁寧になっています。この厚くなった教科書を効果的に使って、子どもたちに確かな学力を付けていくことが重要になってくるのです。 新しい学習指導要領や来年度の本校の教育活動については、今後も説明をしていきますが、学習意欲と学習習慣の大切さについても課題になっています。家庭学習などを柱に、家庭と学校との連携を更に図っていく必要もあります。皆様の御理解と引き続いての御協力をお願いいたします。 生活科 ぐにゃぐにゃだこ たこあげ![]() ![]() 天気がよく、ほどよい風があり、ぐにゃぐにゃだこが空高くあがっていきました。 友達と糸がからまって苦労してとっている子もいましたし、手伝ってくださった家の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。 終わる時間になっても「まだやりたい!!」という声がありました。 家のほうで、お家の人と一緒に広い場所でやるように、約束して持ち帰りました。 本当に「ぐにゃぐにゃだこ」は簡単で、よくあがります。お勧めです。 みんなでかがやこう集会 大成功!!![]() ![]() 一人一人がとても大きな声で立派に発表することができました。それとともに、自分の発表の出番でないときには、友達の発表を聞きながら、静かに待っている姿も立派でした。 この発表のために、何回も練習してきたがんばりを、2〜6年生のお兄さん・お姉さんや参観しに来てくださった家の方々に見ていただくことができました。 「緊張したけど、がんばったよ。」「ドキドキしたよ。」「本番は練習だと思ってやったよ。」と一人一人が緊張した貴重な発表の場を体験することができました。 生活科 みかん狩りにいってきました!![]() ![]() ![]() なっているみかんを見て、「どれがおいしそうかな。」「いちばんおいしいのをとるぞ。」など、おいしそうなみかんを自分で選んでとりました。 蓮華寺公園に寄り、お弁当を食べ、滑り台で遊びました。「先生、楽しい!!」「長い滑り台も、短い滑り台も何回もすべったよ。」と楽しくて楽しくてしようがないという感じでした。 楽しみにしていた「みかん狩り」の一日でした。 生活科 のりものたんけんたい![]() ![]() ![]() 自分で用意したお金を持って、大井川庁舎入り口のバス停から路線バスに乗って藤枝駅で降りました。整理券とお金を入れて「ありがとう。」と言ってバスから降りることができました。 藤枝駅では、券売機で乗車券を購入し、自動改札を上手に通り、島田駅まで乗りました。始めて乗った子どもも多かったですが、マナーを守って立派に乗ることができました。 島田中央公園までは、歩いて行きました。お天気に恵まれて、青空の下お弁当をなかよく食べたり、アスレチックで元気に遊んだりして秋の一日を過ごしました。 1・6年 ペア集会![]() ![]() ![]() 「新聞じゃんけん」では、1年生がじゃんけんをして、負けると、足もとの新聞の大きさがどんどん小さくなっていきます。6年生が1年生をおんぶする姿が見られ、1年生はとてもうれしそうでした。 「うわぐつさがし」では、1年生の片方のうわぐつを集めました。その中から、6年生がペアの上靴を必死に探していました。 6年生に優しくしてもらい、うれしい気持ちでスタートした日でした。 生活科 あきをさがしにいこう![]() ![]() 秋のものが、どっさり拾えると思って出かけましたが、がっかりして帰ってきた探検でした。 動物愛護教室がありました![]() ![]() ダイコンの芽が出たよ!![]() ![]() 生活科 さつまいもはおおきくなったかな?![]() ![]() つるを引っ張るときに、国語で学習した「『おおきなかぶ』と一緒だね。」とつぶやいている子がいました。 「あった、あった。」「こんなにおおきかったよ。」と掘って出てくるさつまいもを見て、うれしそうでした。 「さつまいも、食べるの?」「どうするの?」「食べたいよ。」とこれから、どうしていこうか、活動が広がりそうです。 1年生 校内研修 がんばりました!![]() ![]() 校内の先生方、大井川地区の小学校・幼稚園・保育園の先生方が参観している中、1年生は落ち着いて1時間、学習ができました。 「ひどいけんかになっている。」「けんかは終わってない。」という発表から次々に思ったことを発表することができました。 「『ことりたち』は『たち』がついているから、たくさんとりがいるんだよ。」など、言葉にこだわって、発言している場面もありました。 また、「みんなで言えばいいじゃん。」「ぼくっちが、はってやろうか。」など、自分たちで学習しようという姿勢も見られました。 子どもたちの学習に対する前向きな姿勢を10月からの学習につなげていきたいと思っています。 バス、けんがくしたよ!![]() ![]() しずてつジャストラインのバスが学校の玄関に来ました。 「整理券、取り忘れた。」「子供会旅行で乗ったバスと違って、テーブルがない。」「鏡がいっぱいあるけど何のためかな?」「路線バスって言うんだって。」と思ったり、聞きたいことをつぶやいていました。 国語の「はたらくじどう車」の学習につなげていきたいです。 歯磨きキャンペーンを受けました![]() ![]() |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |