![]() |
最新更新日:2021/04/23 |
本日: 昨日:130 総数:187377 |
感染対策・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() 今日の参観会では 昨年度同様 人数を制限 消毒 検温 記名などの感染予防対策をお願いしました。また参観後の引き渡し訓練は初めての形式で行いましたがご協力のおかげで速やかに行うことができました。ご協力ありがとうございました。 初めての参観会![]() ![]() ![]() 本年度初めての参観会がありました。地区を分けて約半数の保護者のみなさんが参観してくださいました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。やっぱり親御さんが見ていると緊張しているみたいです。 R3 グランドデザイン
令和3年度 グランドデザインについてはこちらR3 グランドデザイン
令和3年度もよろしくお願いします。
あいさつ
さて,一昨年度末から新型コロナウイルス蔓延防止のため,学校での授業,行事,PTA活動などに大きな変革が求められました。新しい生活様式にはだいぶ慣れてきたものの,密を避ける,マスク着用での活動は不便も多いです。しかし,変異株の出現で子どもにも感染しやすいといった報告も出されている今,これまで以上に危機感を持って活動に取り組まなければなりません。一方で,子どもたちの貴重な学びや体験をできるだけ確保し,継続する必要も叫ばれています。一生のうちでそのときにしか経験できない学びや体験をすべて無くしてしまうことはできません。つまり,今必要なのは,感染予防の対策を施しながら,できる形で工夫した方法を見いだしていくということです。 本年度も子どもたちの安全・安心を最優先にしながら,それでも「学びを止めない」というスタンスは持ち続けていくつもりです。今後の状況によっては,更なる制限が必要になったり,中止せざるを得ないといったことも考えられますが,昨年度一年間で得た経験や反省を生かしながら前向きに取り組んでいきたいです。 今後も,地域のみなさん,保護者のみなさんのご理解やご協力を得ながら,一歩ずつ歩んでいきたいと考えます。 こんなコロナ禍であっても子どもたちの元気な声や明るい笑顔が学校にはあります。今後,一日も早くコロナが終息し,子どもたちの心から安心できる笑顔であふれるよう学校として全力を尽くします。 ご家庭においても,不要不急の外出(特に県外)は避け,手洗いやうがいを徹底してください。また,免疫力をつけるためにも規則正しい生活,バランスのとれた食事,適度な運動などにもご配慮ください。 1年間,どうぞよろしくお願いいたします。 令和3年4月20日 大井川東小学校長 松井 裕之 令和3年度 学校経営方針・教育方針・目標
令和3年度 学校経営方針・教育方針・目標 についてはこちらをごらんください。学校教育方針・目標
明日は参観会・引き渡し訓練![]() 明日は宗高地区の参観会・引き渡し訓練です。23日にはそれ以外の地区の参観会・引き渡し訓練です。お天気も良さそうなので運動所を駐車場として解放します。検温、消毒、参加者記名等にご協力いただき ご入場していただきます。なお、体調の悪い方はくれぐれもご参観を遠慮願います。学校だより・グランドデザインをアップしました。学校だより4月号・R3 グランドデザイン 一足先に タブレット![]() 昨年末から準備をしてきた6年生は 他の学年より一足早く タブレットを使っていました。21日、23日に配布されるGIGAについての市からの文書、同意書などを参考に 保護者のみなさんにも少しずつ理解していただけると幸いです。 習字 外国語活動![]() ![]() 今日の1時間目 4年生の一クラスは書写で毛筆の授業をしていました。集中していい字が書けそうです。もう一クラスでは ALTが入って外国語の活動をしていました。ネイティブの発音に触れて 耳が鍛えられるのではないでしょうか。 1年生スタートカリキュラム![]() ![]() 保幼小の緩やかな接続を目的に 本校ではスタートカリキュラムを実施しています。 折り紙をしたり、体育館で遊んだりしながら、少しずつ教室での授業に入っていきます。 今年の1年生、朝から高学年のドッヂボールにどんどん入っていくなど なかなかたくましいです。 今日の給食![]() 給食が始まって何日か経ちました。1年生ももりもり食べています。今日のメニューはごはん 牛乳 小松菜ともやしの海苔和え 鯖の照り煮 わかたけ汁です。今日は純和風なメニューですね。これからも時々給食メニューを紹介します。これをもとに子どもさんと給食について話す機会としてください。 図書室の使い方![]() 3年生が図書館司書の菊池先生から 図書館の使い方 の指導を受けていました。 インターネットが普及した今ですが 読書から得られる知識や情操はこれからも不可欠です。ぜひご家庭でも読書を勧めてみてください。市の図書館に行って一緒に本を借りるのもいいですね。また ゲームソフトの代わりにすてきな本を買ってあげることもすてきなことですね。 6年生とのペア活動![]() ![]() ![]() 1年生と6年生のペア活動が行われました。 名刺交換などした後、ペアで楽しく遊びました。弟、妹がいる子は下級生との関わりも慣れたものですが、少子化の現在、異学年の交流はとても貴重です。1年生にとってはちょっと甘えすぎてしまうといった弊害もありますが、6年生にとっては1年生の立場になってどうすべきか考える、大きな成長につながる活動です。異年齢、立場の違う人たちなど多様な人たちとの関わりを通して柔軟な大人に成長していきます。 昼休み![]() 雨上がりの昼休み。今まで雨上がりの運動場が使えるかどうかは職員が使用禁止のコーンを出して決めていました。本年度から、子どもたち自身が自分たちで判断して決めることにしました。指示がなければ動けないのでは困ります。当然、善悪の判断より欲が勝って 誤った判断をすることもあるでしょう。そのときは声をかけ その結果どうなるかを考えさせるなど 振り返りをさせて次に活かせばいいのです。 今日は 異学年同士の男女が交じり合ってドッヂボールをする姿がありました。これも自分たちが自ら選んで発生した集団。そういったことの積み重ねが主体的な子どもを育てることにつながるのだと考えます。 朝の風景![]() ![]() ![]() 今年もおはよう犬 ウオークがきてくれました。先日 なるほど珍百景 に牧ノ原の小学校の卒業式に ジェード という犬が参列したという話が紹介されました。実はそのジェードは ウオークの友だち 先輩だそうです。ウオークもジェードに負けずがんばっています。 昨日も今日も雨の朝でした。カッパ登校に慣れない1年生を5,6年生が優しく面倒を見る姿がとてもほのぼのします。自分が優しくしてもらった当時を思い出しながらそれをしてあげているんだと思います。優しさ、思いやりは連鎖します。 はじめの一歩![]() 新年度が始まり、まだ1週間ですが、学年はじめのことがいっぱい詰まっていました。新たな学級のルールや係、初めての教科、初めての委員会、初めての子ども会など、新たな1年のはじめの一歩が踏み出されました。はじめの一歩を順調に踏み出せた子は、そのままがんばっていきましょう。でも、そのはじめの一歩でふみ損ねたり 出遅れたりしても大丈夫です。1年は始まったばかり。もう一度しっかり踏み出してみましょう。 避難訓練![]() ![]() ![]() 本年度初めての避難訓練がありました。始めに緊急放送が流れ 子どもたちは机に下に潜るなど第1次避難をしました。初めての1年生も黙ってしっかりとできていました。次に地震による津波を想定して3階に集まりました。その後一度教室に戻り 学級でも振り返りをしました。 給食後 昨日の子ども会集会の教室に移動し 子ども会ごとに順番に集団下校となりました。上級生が同じ班の下級生に優しく寄り添い 行動していました。 全体を通して整然としっかりとした訓練ができましたが 災害はいつ起きるかわかりません。大事なのは一人一人の判断と行動です。東日本大震災の際にも〈てんでんこ〉という習慣が話題になりました。〈自分の命は自分で守る。〉ご家庭でもいざというときの行動について話題にしてください。 1年生 初めての給食![]() ![]() ![]() 子供会集会
4月12日(月) 子供会ごとに集まり、朝の登校の集合場所や集合時刻、
出発時刻、並び方を決め、登校中に気をつけることを話し合い確認を しました。 6年生が中心となって交通安全や気持ちの良いあいさつができると いいですね。 ![]() ![]() ![]() 5,6年生 委員会活動![]() ![]() ![]() 今日は初めての委員会活動です。5・6年生は学校のリーダーとして虹の会(児童会)を含め10の委員会に分かれて 学校生活がよりよくなるための活動をしています。5・6年生のみなさん頼みますよ。 静岡県書道展 静岡市長賞![]() 6年築地さんが昨年末 蘇峰会 静岡県書道展で優秀な成績を修めました。校長室に来てお話をしてくれました。2年生のころから始めたお習字だそうです。書き初めなど いつも素晴らしい字を書く築地さん。これからも 美しい文字を書き続けてください。 |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |