[みのりまつり」大成功!
12月5日、「南っ子発表会」で2年生は「みのりまつり」を披露。魂を込めて作った御輿・うちわ・旗を掲げ、体育館を振るわせるような大きな声での群読(北原白秋作「おまつり」)で、祭りを盛り上げました。ところどころで、自分たちのがんばってきたこと(野菜作り・九九・漢字・言葉遣い・バンブーダンス)を堂々と奉納(発表)しました。
長期間「まつり」に向けてがんばってきた子どもたち。成果が目に見える形で表現でき、達成感ある活動となりました。活動を通して友達とのかかわり方が上手になってきた子もいます。子どもたちの小さな成長の一歩を認め、自信をもたせることで、次の活動につなげていきたいと思います。御協力、ありがとうございました。
【2年生】 2009-12-17 10:10 up!
2年生は、「みのりまつり」に夢中です。
八幡さんの大祭に出たり見たりしたことをきっかけにして、がんばってきたことを皆さんにわかってもらえるようなお祭りをしたいという願いのもと、「2年生 みのりまつり」を計画・準備しています。朝一番にホールに行って前日からの続きの作業をしたり、自分たちで必要なものを考えて持ってきたり(保護者の皆様、ご協力ありがとうございます)友達と相談したり・・・。意欲溢れる姿が見られます。
活動が充実し、他教科の集中力も増しました。2年生、「みのりの秋」を迎えています。
【2年生】 2009-12-01 12:00 up!
2年生は「みのりまつり」に夢中です。
八幡さんの大祭に出たり見たりしたことをきっかけにして、「がんばってきたことを皆さんに分かってもらえるようなお祭りをしたい」という願いのもと、『2年生 みのりまつり』を計画・準備しています。
子ども達は、お祭りが大好き。朝からホールで前日からの作業の続きをしたり、必要なものを自分で考えて持ってきたり(保護者の皆様、御協力ありがとうございます)・・・『みのりまつり』に夢中です。
活動が充実しているせいか、他の授業への集中も増し、2年生、大変充実した日々を過ごしております。
【2年生】 2009-11-25 11:39 up!
福祉交流、がんばっています!!
南っ子「つなげよう、みんなの心」の一環として、福祉交流を行っています。
今まで、自分の周りにはたくさんの人がいること、そしてそのたくさんの人たちに支えられていることを学んできました。
その交流を更に広げるために、学校を一歩出て老人ホームや作業所を訪問して、そこの人たちと触れ合う体験をしています。その中から“つながり”について意識を高めていければと思います。訪問では、音楽のプレゼントをしたりトランプなどで遊んだりしながら、どのように話したらよく伝わるのかなどの接し方について学んでいます。ご家庭でも話題にしていただけると、子どもたちの意識も高まっていくと思います。よろしくお願いします。
【3年生】 2009-11-11 09:39 up!
芸術の秋!食欲の秋!
朝夕と、めっきり冷え込み、秋らしくなってきました。1年生の子どもたちは寒さに負けず、外で元気に遊んでいます。
さて、秋といえば、芸術の秋!生活科では、落ち葉やどんぐりを使ってお面づくりをしました。また、11月10日には、ミュージコで芸術鑑賞教室で沖縄の音楽を聞きました。その後、ミュージコでお家の人が作った大好きなお弁当をみんなで楽しくいただき、食欲の秋も満喫してきました。
【1年生】 2009-11-11 09:38 up!
社会科見学に行きました
スーパーマーケットの学習で、「ザ・コンボ」に見学に行きました。
お店では、普段見ることのできない魚コーナや肉コーナーに入ったり、冷とうこでマイナスの世界を体験したりするなど、発見の多い見学になりました。
商品をならべる工夫や、運ばれる様子、そしてお店の人の思いについてふれました。
学校に帰って、たくさんの発見を思い出しながら学習を進めています。
まとめたことを新聞にしていきます。
【3年生】 2009-10-19 18:13 up!
おいもほりをしたよ!
10月9日(金)に1年生は、5月に植えたさつまいもを掘りました。さつまいもが思ったよりも、深く埋まっていたことに子どもたちは、びっくり!みんなで協力して掘りました。とっても大きなさつまいもがとれて嬉しいね。秋の素敵な収穫でした。
【1年生】 2009-10-19 18:13 up!
冬野菜を植えました。
夏野菜に続いて、冬野菜を植えることにしました。プチベール・ブロッコリー・大根など、思い思いの野菜の苗や種を買いに行き、野菜の先生(岩本さん)に教えていただきながら、大事に大事に植えていました。
無農薬で育てているため、この頃は、朝や休み時間に 葉の裏を観察し、虫がついていないかチェックする姿がよく見られます。
寒くなる頃には、きっとおいしい野菜がとれると思います。お宅でも野菜の様子を話題にしてみて下さい。自分で育ててみると、食卓に並ぶ野菜の味わい方も変わってくるかもしれません。
【2年生】 2009-10-19 18:12 up!
吉永八幡宮
【校長メッセージ】 2009-09-18 10:03 up!
さぁ!新しい生活の始まりだよ。
8月31日(月)長い夏休みが終わり、学校がスタートしました。地震の被害やインフルエンザなどの心配もありましたが、一年生の子どもたちは元気そのもの!朝の学年朝会では、懐かしの「サマーサマーサンバ」をおもいっきり踊っていました。
夏休みとは、気持ちを切りかえて9月から頑張ってほしいです。
【1年生】 2009-09-08 19:19 up!
MINAMI
【校長メッセージ】 2009-09-04 10:02 up!
新型インフルエンザに関する対応について
このことについて、文部科学省から県教育長を通じて通知がありました。
特に市内の高等学校で罹患者が発生し、市内中学校でも初めての発症者が確認されました。
つきましては、以下の点について留意願います。
1 体調不良気味、発熱症状等のあるものは、部活動やキャンプ等へ参加しないようにする。
2 手洗い、咳エチケットを徹底し、うがい等を行う。
3 発熱症状やインフルエンザ様症状がある場合には医療機関を受診し医師の指導に従う。
対応については、7月28日付の学校文書をご覧ください。 8月10日(月)
【緊急情報】 2009-08-10 11:35 up!
穫れた野菜でカレーを作りました。
トマト・カレー、キュウリ・ナスカレー等、穫れた夏野菜を使ってカレーを作りました。お母さん先生のお力をお借りして作ったカレーは、とってもおいしかったです。
【2年生】 2009-07-23 18:38 up!
とれたての野菜を食べました。
学校の敷地内に棲むカラスとの知恵比べの果て・・・無事に野菜がとれました。穫れたての野菜は、「甘い」そうです。
【2年生】 2009-07-16 10:41 up!
むしをつかまえたよ。
7月1日(水)生活科の授業「むしとなかよし」で、子どもたちは近くの田んぼにむしをさがしに行きました。天気が心配されましたが、晴天になって虫取り網や虫かごをもって元気いっぱい、バッタやカマキリなどを捕まえました。
【1年生】 2009-07-03 10:29 up!
外国語活動が始まりました
外国語活動が始まりました。これで6年生は、2回目の外国語活動です。
今日は、I like〜ではじまる文を使って互いにコミュニケーションをしました。
とても楽しくできました。
【お知らせ・トピックス】 2009-06-23 11:24 up!
ふれあい広場楽しかったよぉ!
6月21日(日)。大井川南小学校では、ふれあい広場が行われました。一年生は、空手やシャボン玉、お手玉の3つの講座を受けました。
この日は、学校開放日でもあり、お家の人と一緒にシャボン玉やお手玉をしている子どもたちは、ふだんよりも生き生きとしていました。
最後は、講師の先生にお礼の手紙を一生懸命書き、大満足の一日でした。
【1年生】 2009-06-21 14:54 up!
ふれあい広場
6月21日(日)にふれあい広場が行われました。地域の方々に講師の先生をお願いし、たくさんの講座を開催することができました。子ども達の一生懸命に取り組む姿が見られました。地域の方々と楽しくふれあうことができました。
【学校行事】 2009-06-21 13:38 up!
プール開きをやりました
待ちに待ったプールがいよいよ始まります。
今年から大プールになり、どきどきしている子がたくさんいます。
最初のプールは、3年生全員でプール開きを行いました。
子どもたちが企画・運営し、司会や言葉の子を決め、一生懸命に会を進行しました。
一人一人が今年のめあてを立て、そのめあてに向かってがんばることと思います。
自分のがんばり、友だちのがんばりをたくさん見つけ、力にしていきましょう!!
ご家庭でもあたたかな声かけをお願いします。
【3年生】 2009-06-19 18:11 up!
田植えをしました。
6月3日に、学校の前の田んぼの田植えをしました。田んぼの泥の感触にびっくりしながら、一歩一歩慎重に歩き、苗を大事に植えました。ヒモにそって苗を植えるのは難しくかったけど、頑張りました。「農家の人って、腰が痛くないのかな。」「機械って便利だよね。」「この苗にお米ができるなんて。大事に育てるよ。」いろいろな感想が出てきました。お米の先生『鈴木さん』に「上手に植えられたね。」と誉められてうれしそうでした。これから米の世話を一生懸命やって、おいしいお米を収穫したいと思います。
【5年生】 2009-06-09 10:58 up!