最新更新日:2024/03/22
本日:count up130
昨日:156
総数:935321

3年生「がんばったね!」〜係活動、読書、皆勤、勉強・・・〜

 各教室では担任の先生から、通知表の他に、その子の頑張ったことを伝えるいろいろな賞が渡されました。喜びいっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「忘れないでね! ありがとう!!」〜転校する子とのお別れ会〜

 学校では転校する子がいると学級で「お別れ会」が開かれます。3年2組では4月から他の学校へ転校する子のお別れ会。「最後はみんなが思い出残る楽しい会を開いてお別れしよう」とクイズや漫才などで、笑顔いっぱいの「お別れ会」になりました。みんなで書いたメッセージを渡したり、みんなで「GUTS」も歌いました。別れを惜しみ思わず涙が流れる子どもたち。子どもたちの素直な気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「七輪体験」〜炭をおこして 干し芋を〜

 3年生全員で社会科で勉強した昔の道具「七輪」を使い「干し芋」を焼いて食べました。家庭にあり使ったことのある子も何人かいます。炭をおこしたり、焼き具合を考えて裏返したりと楽しみいっぱい。今日はあいにくの雨で多少寒さを感じる天候。昇降口・渡りでの体験になりましたが「七輪」の心地よい暖かさも感じとれて、「七輪」を囲みながら、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「今の学級も もうすぐお別れ」〜きれいにして 引き継ごう!」〜

 今週末はいよいよ修了式。今の学級ともお別れです。みんなで過ごした教室・みんなで使った靴箱、手洗い場や壁の汚れ取り、学年ルームなど、「次の学年にきれいに引き継ごう!」と話し合い、みんなで掃除をしたり、整理したりしました。思い出の詰まった教室の掲示物なども外され、子どもたちからは「何か淋しいね・・・」の声も。みんな頑張って、とてもきれいにしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数「そろばん」〜2桁の足し算をそろばんで〜

 そろばんを使って計算をしました。今日は2桁の足し算。親指と人差し指を使って、玉のをおいていきました。繰り上がりもあるので、その時は、頭の中で計算し、玉をどう動かすのか、スムーズにやれるようにしなくてはなりません。そろばんの扱いに慣れてくると、計算・玉の動きがイメージ化され、自然に動かせるようになってくるのがそろばんの良さ。そこまでになるのは中々難しいですが、子どもたちは興味をもち、速く計算しよううと張り切って取り組んでいました。計算が終わった子は、順番に「答え合わせ係」になり、友達の玉の置き方、答えを見てまわり、教え合いながら勉強しました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育「サッカー」〜ゲームを楽しむ〜

 この頃の大放課は、男女関係なくサッカーを楽しむ子が多くいます。どの学年も体育で「サッカー」「ボールけり」に取り組んでいることが、子どもたちの遊びに繋がっているようです。今日の3年3組の体育はサッカーのゲーム。元気にボールを追って運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳「親切、思いやり」

 ウサギとキツネが森に食べ物のドングリを探しに行きました。キツネは見つけたドングリを取られないように落ち葉で隠しました。ウサギが「キツネさんドングリ見つかった?」と尋ねます。キツネは「一つも見つかりませんでした」と答えます。ウサギは「私は二つしか見つからなかった。でもキツネさんお気の毒だから、一つ食べてください」とドングリを渡します。キツネは涙が溢れてきました。という内容の教材です。

 見つけたのに嘘をついたキツネ。2つしかないのに一つくれたウサギ。キツネの涙。その場面に焦点をあてて話し合いました。「涙のわけは?」「キツネをどう思う?」について、自分の考えをグループで伝え合い、みんなの前で台詞を考えて役割演技をして発表しました。友達の考えを聞きながら、これからの自分に置き換えて考えることができました。とても真剣な話し合いができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数「間の数」

 「15人が1列にならんでいます。Aくんは前から5番目、Bくんは後ろから4番目。この2人の間には何人るかな?」
 「7本の木を1列に植えました。木は2mの間かく。両はしの木の間は何mかな?」

 上のような順序数や植木算の問題は、答えを出すのに迷ったりすることがあります。そこで、問題を解くために「どんな手順と見通しをもって解くといいのかな?」について、考え方を発表し合いました。算数には、絵や図を描いたり、図形に補助線を入れたり、表にしたりすると、解法の糸口・見通しがもてることが多くあります。「絵に描くといいよ!」ということに気づくことができました。この関係・考え方を活かして、もっと大きな数の問題にチャレンジです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「じしゃく」〜学習のまとめをしよう〜

 磁石を実際に使って、磁石の性質について学習してきました。くっつく物・くっかない物、磁石のN極・S極、磁力の範囲など、具体物を使って実際に試しながらの学習。単元が終わり、今日は「じしゃく」の性質を紹介するビデオ教材を見ながら、理科ノートに記入し、勉強してきたことを復習しながら整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「がらがらどんのもり」のみなさんの読み聞かせ〜朝の読書タイム〜

 朝の読書タイム。今朝も「がらがらどんのもり」のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせをいつも楽しみにしている子どもたち。今朝も本、物語の世界に吸い込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生算数「2けたのかけ算」

 かけ算の学習では、今まで41×3のように1桁を掛けるかけ算の勉強をしてきました。今日から新しい単元「2けたのかけ算」に入りました。まずは「みかん一つ23円。3こでいくら?」の問題を解きました。今までの勉強を生かしてほとんどの子が、式を立て答えを求めることができました。そして次は「1こ23円のみかん。30こでいくら?」の問題にチャレンジです。まずは自分で考えさせました。まだ習ってない2けたのかけ算。隣の子と相談したり、図を描いて考えたりしながら頑張ってチャレンジしていました。これからしばらく、2けたのかけ算の学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会「昔の道具・遊び、古くから伝わる祭を調べよう」〜調べたことを新聞にまとめる〜

 社会科では、おじいさんやおばあさんが子どもの頃、お父さんやお母さんが子どもの頃の暮らしの様子、道具、遊び、地域に伝わるお祭りや行事などについて調べてきました。お家や地域の人へのインタビュー、パンフや本、インターネット、直接の見学や体験など、いろいろな方法で調べてきました。調べたことからテーマを決めて新聞にまとめています。「昔の遊び新聞」「お祭り新聞」「昔の道具新聞」など、調べてメモしてきたことを、イラストや写真などを組み入れながらの作成。「今と比べてどうかな?」と比較し生活の変化・発展について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育「プレルボール」〜ネット型ゲームを楽しもう!〜

 3年生の体育では「プレルゲーム」を楽しんでいます。「プレルゲーム」は「ソフトバレーボール」の入門ゲームで、バレーのようにボールを床に落ちないように上げてパスをつなぎ合います。ワンバウンドしたボール上げてもよいルールで、子どもたちは「何回つなげることができるか?」を目標に楽しんでいます。低いネットを用意しゲーム形式で競う合いもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「節分にちなんだ読み聞かせ」〜がらがらどんのもりの皆さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、がらがらどんのもりの皆さんが、昼放課に3年生全員のおために「節分にちなんだ読み聞かせ会」を開いてくださいました。
 節分にまつわるお話、じゃんけんの大型絵本の読み聞かせがあり、最後には「おにのパンツ」を踊りながら歌いました。おみやげでいただいた折り紙のおにには、節分の豆が入れられるそうです。
 子どもたちは、がらがらどんさんからの読み聞かせが大好きです。今日も「あー楽しかった」と言いながら教室に戻っていきました。自分の心の中のおにを追い出し、もっともっとすてきな3年生になれそうです。

3年生愛校作業(3組)

3組の作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生愛校作業(2組)

2組の作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生愛校作業(1組)

5、6時間目を使って教室のワックス掛けや廊下の床磨き、流し場の清掃、特別教室の整理などを行いました。
普段生活している学校に感謝の気持ちをもちながら、一生懸命掃除を頑張りました。
学校も心もピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「電気の通り道」〜電気を通すものをみつけよう!〜

 3年生は初めて「電気」について勉強しています。乾電池と導線をつなぎ回路をつくり、豆電球が灯る模型を作ってきました。そこで「鉄は?」「アルミは?」「えん筆の芯は?」「プラスチックは?」など、「電気の通るもの、通らないもの」を探すことにしました。まずは教室にある身近なものから。ハサミの先、下敷き、画鋲、マグネット、クリップ、机や椅子、自分の指など、子どもたちは、自分が作った回路を使って調べノートに記録しました。みんなで発表し「電気を通すもの・通さないもの」をまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め

 3年生の書き初めは「きぼう」「えがお」の文字に挑戦です。毛筆を扱うのは3年生から。視聴覚室に習字道具を用意し条幅紙に書きました。姿勢を整えて、一筆一筆、慎重かつ丁寧に筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語「漢字学習」〜子ども漢字先生の声かけで〜

 漢字ドリルを活用して新しい漢字の練習。事前に子どもたちに漢字を割り当てます。そして、書き方、筆順、意味、訓読み、音読み、用語としての使い方について事前にしっかり頭に入れ「子ども漢字先生」となって学級のみんなに伝え教えます。黒板や指などを使いながら説明してくれる「子ども漢字先生」。上手に説明してくれる「子ども漢字先生」がたくさん誕生。教えてもらったことに気を付けて実際に書いて覚えてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136