最新更新日:2024/03/22
本日:count up102
昨日:166
総数:935459

4年生「学習の総復習」〜みんな真剣〜

 4年生の学習も終わりに近づき、今日は算数・国語を中心に1年間の総復習の時間。計算、漢字、ワークシート、まとめプリントなど、自分が今すべきことを見つけ、それぞれのペース・内容の学習に取り組みました。子どもたちには「早く最後までやり終えたい」という思いもあり、黙々と真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5年生 「卒業式に向けて」〜呼びかけ、歌の合同練習〜

 来週16日の卒業式には4・5年生が参加します。今日は、「呼びかけ」と「歌」の練習を合同で行いました。元気な歌声、気持ちが伝わる歌声です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 愛校作業

 教室の机・椅子をみんなで協力して廊下に出し、水拭きをしていよいよワックスがけ。希望者を募り各クラス4人でがんばりました。丁寧にきれいにワックスがけをしてくれました。ワックスがけは、多くの子が「やりたい!」と手を挙げる人気の作業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 愛校作業

運動場の周りの大きな石を集めて運んだり、たくさんの落ち葉を集めたり、側溝のふたを並べ直したり、力のいる仕事も頑張れました。教室ではワックスがけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「常滑自慢を調べる」〜インターネットで情報を得る〜

社会科や総合的な学習で「常滑」について調べてきた4年生。今日はインターネットを使って「常滑についてどのように紹介されているか?」について検索しました。検索していくと自分たちが気づいてなかったことも見つかってきました。たくさんの常滑のよさが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数「直方体と立方体」〜立方体の展開図をたくさん見つけよう〜

 立方体の展開図をたくさん見つけてプリントに書き出していきました。子どもたちは6枚の正方形を操作しながら考えていきます。まずは「自分で見つける」→次に「隣の子と見つけた展開図を紹介し合う」「自分が気づかなかった展開図を知る」→最後に「学級全体で発表し合う」の流れで進めました。みんなの考え方を共有することで子どもたちの学習・理解は広がっていきます。
 立方体の展開図は11、空間的なイメージ膨らませながら正方形の厚紙を操作し、たくさんの展開図を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「水のすがた」〜水を熱して、時間による温度変化と水のようすを観察しよう〜

 ビーカーに一定量の水を入れ、時間の経過による温度の変化、水の状態の変化について実験しました。時間の経過で水の温度は次第に上昇、でも90度前後で上昇しなくなり、ほぼ横一線のグラフに。また、水の状態は「底から泡がでてくる」「湯気がだんだんたくさんに」「水の量が最初より減った」などのことが分かりました。理科ノートに実験観察で分かったことを折れ線グラフや言葉でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「二分の一成人式に向けて」〜本番は2月10日(金)5・6時間目〜

 10年間の成長・周りへの感謝、そして更なる自分づくりの旅へ。4年生では今週10日(金)の5・6時間目に「二分の一成人式」を行い、これからの思いを伝え合います。会場は体育館で学年全体で行います。家族へのメッセージ、目標や心がけていきたいことの発表、大切にしたい思いを記した習字など、自分の今までの成長を振り返りながら取り組んできました。全体では4年生全員で呼びかけや合唱を発表します。実行委員の進行で当日に向け全員で真剣に頑張っている4年生です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「書き初め」〜大切にしたい思いを文字に〜

 4年生全員が体育館に集まり「書き初め」。「思いやり」「一生懸命」「一日百笑」「交通安全」「健康第一」「友達」「有言実行」など、自分が大切にしていきたい思い・言葉を考え書きました。落ち着いて、ていねいに、筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工「幸せを運ぶ ハッピーカード」〜お家の人に「ありがとう」の気持ちを込めて〜

 4年生では「二分の一成人式」に向けての準備が始まりました。「お家の人に感謝しよう!」と考え、気持ちを込めた「幸せを運ぶハッピーカード」を作ることにしました。厚紙を半分に折り、切り抜き、飛び出すカードにし、メッセージを添えて作っていきます。「お家の人が喜んでくれるように・・・」綺麗に色を塗ったり、形を工夫したりと、子どもたちは、一生懸命、黙々と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工「版画」〜下絵をカーボンで版画板に写す〜

 図工で版画が始まりました。描いた下絵を、版画板にカーボン紙を貼り、その上に下絵を置いてなぞり、版画板に写します。生き物や風景など、刷ったらどうなるのかについてイメージをもちながら黙々と下絵を版画板に写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「屋上で雪の造形」

 午後になり、日陰にはまだ雪が残っていますが、運動場は雪が溶け全面に水が浮き出てきました。雪と夢中になって遊んだ子どもたちの足跡でいっぱい。子どもたちが楽しく元気に跳ね回った証しです。午前中は、年に数回の積雪を低学年も高学年も喜び・楽しむ様子でいっぱいでした。
 4年1組は、「美しい雪で造形を!」ということで、屋上に行きグループになって「雪の造形」を楽しみました。テーブル・食器、椅子、山とトンネル、人(雪だるま)・・・など、グループごとに雪での造形を楽しみました。屋上から見える街の雪景色もとても綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語「つなぎ言葉」〜“つなぎ言葉”を入れて短文を作ろう〜

 「明日は晴れるらしい。【   】、・・・・・・・。」
 「休みの日は、友達とよく外で遊びます。【   】、・・・・・。」
というような例文の【   】に“つなぎ言葉”を自由に入れて短文を完成させます。“だから”“でも”“それとも”“では”“しかし”などのつなぎ言葉を見付けての短文作り。つなぎ言葉が正しい使え、意味の通じる文が発表されるとみんなで拍手。短文づくりをとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組「学級大縄跳びの練習」

 下校の前の時間を使って大縄跳びの練習をしました。大縄を8の字の動きでテンポよく跳んでいました。4年生ともなると動きもよく、一回旋一回跳びで連続して切れ目なく跳ぶことができるようになってきました。今日の記録は300回超え。更なる記録更新を目指し、「まだまだ・・」という気持ちで子どもたちは燃えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ〜「がらがらどんのもり」の皆さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業前の時間に、今日は4年生4クラスで「がらがらどんのもり」の皆さんによる読み聞かせ会。それぞれのクラスで、今の季節にマッチしたお話、心を温かくしてくれるお話など、子どもたちに伝えたいお話・本を選んで読んでくださいました。いつもありがとうございます。

4年生体育「ポートボール」

 ボール運動として「ポートボール」を運動場でしました。ボール運動が大好きな子どもたち。学級を男女混合の4チームに分け対戦です。互いに声を掛け合いながらゲームにネ熱中する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「ものの温度と体積」〜水は温めたり冷やしたりすると体積はどうなるのだろう?〜

 お湯を入れた水槽と氷水を入れた水槽を用意し、その水槽に、水をいっぱいに入れた丸形フラスコをしばらくの時間つけてみました。フラスコの「水の体積は、増えるか?減るか?」について実験をしました。変化が見やすいように透明の管まで水を入れ、その変化を確認しました。前時は空気について実験で確かめ。本時は水。子どもたちの中には「空気・水以外の物質はどうなるのかな?」新たな疑問、問題意識いだいた子も。目を凝らして水の変化を見つめていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生福祉実践教室「点字について知ろう」

 目が不自由な方に来ていただき、生活の様子、点字について教えてもらいました。目が不自由なことで困ること、気を付けていることなどを教えてもらいました、また、「点字」の仕組みや50音順・文字の表し方についても教えてもらいました。子どもたちは、一人一台の点字器を使って、自分の名前や物の名前などを実際に打ってみました。目の不自由な方が困っていること知ったり、その方のために自分たちができることを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工「読書感想画」

 2学期は「読書の秋」。図書委員会や各学年・学級では、本に親しみ読書を進めるキャンペーンを行ってきました。図書館の利用、読書量も学年によって、まだ差はありますが、少しずつ読書好きの子が増えてきています。この時期は、各学年とも秋に読んだ本の「感想画」を描く学習を行っています。4年生では「ごんぎつね」「手ふくろを買いに」など、新美南吉の作品をはじめ、それぞれの子が印象に残っている物語り・本を選び、イメージを膨らませながら描いています。彩色は筆だけでなく、指先を使ったり、スポンジを使ったりなどして工夫して描く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「もののあたたまり方」〜空気のあたたまり方を調べよう〜

 金属・水は、どのように温まるのだろうか?について実験して確かめてきました。今日は「空気はどうだろう?」という学習問題で実験装置を使って確かめました。
理科の学習では「予想→検証(実験)→まとめ」の学習の流れが大切です。はじめに予想し合っていよいよ検証。白熱灯を水槽に入れ、いろいろな箇所に温度計を設置した実験装置を使って確かめました。その結果から判断して、空気の温まり方・流れをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136