最新更新日:2023/09/29
本日:count up213
昨日:141
総数:660659

じゅういさんはすごい!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は東山動植物園に行ってきました。実際に動物園で働く獣医さんのお話を聞くことができました。国語の学習を思い出しながら、興味津々で聞いていました。「東山では、こんな工夫をしているんだ。」「大きい動物の治療もしているんだね。」と、教科書では分からなかったことも、知ることができましたね。

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
 無事、小学校最後の秋の校外学習が終わりました。
 いい思い出ができました。

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 様々な国の民族衣装を着たり、食べ物を食べたりしました。
 天気はいいのですが、暑さが心配です。

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループで協力して活動し、様々な国の建物や文化に触れています。

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界の妖怪博がやってました。みんな楽しそうです。

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
 6年生は秋の校外学習でリトルワールドに来ました。
 まずは学年全体で記念撮影です。

洗濯実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で、今週使った赤白帽子の洗濯をしました。
手洗いで洗うのは、なかなか大変です。押し洗い、もみ洗い、つまみ洗いといろいろな洗い方を試すことができました。「なんかいい匂い」「ふわふわしてる」とうれしそうに昼休みにかぶって学級遊びに出かけていきました。
 半日もしないうちに乾くなんてすごいです。片付けも率先してしてくれました。さすがです。

ヨシヅヤさんで学んできました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科でスーパーマーケットについて学習します。

 大口南小学校に最も近くて、学校行事の際には駐車場の一部を使用させてくださるヨシヅヤさんが、快く見学を受け入れてくださったので、見学に行きました。

 店長さんが直々に説明をしながら、バックヤードなどの案内をしてくださりました。
 グループごとに店内を回って、教科書には載っていない工夫などを探したり、従業員の方にインタビューに答えてもらったりしました。

 販売している商品の展示方法や足りなくなってきた商品の補充の仕方、食材の動画をタブレットで流していることなど、実際に見たり聞いたりしないと分からないことを学ぶことができました。

 ヨシヅヤのみなさん、ありがとうございました。

ご飯と味噌汁を作ろう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で調理実習を行いました。今日は、ご飯と味噌汁です。

どの班も自分の役割を果たし、協力しながら、調理実習を行うことができました。
来週の自然教室では、カレー作りをしますので、今日の学習を生かしていけると思います。

ペア遊び(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会が企画した「おしりおにごっこ」でペア遊びをしました。
 1年生も6年生も体操座りの体勢で逃げます。どんどんと捕まっておにが増えていきました。おしりを床につけたまま動くのは、なかなか難しいです。自然と笑みが浮かびました。
 楽しく交流ができました。また、一緒に遊びたいです。

楽しく算数活動をしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年生の算数は、「重さ」の2時間目でした。
 本日ははかりを使って重さを調べる活動をしました。

 まずは調べるものの重さを予想し、実際にはかりで調べてみて、予想と比べるというものです。
 単純な活動ですが、結構楽しく、子どもたちは大盛り上がり!

 時間が来ても、「もっとやりたい!」という声が上がっていました。

音楽発表会を開いたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年2組では、担任を呼んで、音楽発表会を行いました。

 けんばんハーモニカとリコーダーの合奏、歌、リコーダーの重奏と、豪華な3曲の披露をしました。

 担任が感激するほど、見事な発表会でした。

むむっ!視力戦線、異常あり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生は、視力検査を行いました。

 半数近くの子から、「去年より見えにくかった!」「目が悪くなっていた!」という声が聞こえました。

 ゲームやYouTubeのやりすぎということは本人たちも分かっているようで、自分で理由として挙げていました。
 原因は推測できたので、次は改善!といきたいところですね。

深く深く、読み取りをしています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は国語で「ちいちゃんのかげおくり」の授業に入りました。

 戦争の時代の悲しい悲しいお話で、教師が範読をするのも涙で言葉につまってしまうお話です。
 平和な時代に生きる子どもたちに戦争の怖さを知ってもらうのも大事ですが、何より文章の読み取りの力をつけるには絶好の教材です。

 言葉の意味、文章のつながりなどに気をつけて、深く読み取っていきたいと思います。

心を落ち着けて書道を、、、(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から3年生の書写の授業は、柴田先生が専任で行っています。

 静かな雰囲気をつくり、手順をきちんと確認し、心穏やかに書写に取り組んでいます。
 担任の授業とはまた違った雰囲気で、子どもたちは新鮮な気持ちで授業に臨んでいるようです。

1円玉は1gでした!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月26日(火)の算数は、重さの授業でした。

 いろいろな物の重さの比べ方を考えることから始めました。感覚で比べ、正確に比べるには天秤をつかうこと、さらに正確に比べるには長さやかさと同じように統一された単位である「g」で比べることを学習しました。

 1円玉は1gで、1円玉がいくつ分かを考えたりもしました。

4年生と遊んだよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)の昼休みに、3年生と4年生のペア学年でレクリエーションをしました。
 種目は「おしり鬼」。
 タイトルだけで3年生は大喜びでしたが、おしりをつけた状態で鬼ごっこをするというものです。
 赤帽子をかぶっている鬼にタッチされると、白帽子をかぶって逃げていた人たちも鬼になるというものです。
 ワーワーキャーキャーと、とても楽しむことができました。

5年生2年生ペア遊び(9/26)

画像1 画像1
5年生と2年生でペア遊びをしました。
運動委員会の企画でペアで楽しく交流することができました。

おしりを床につけて移動する「おしりおに」という遊びで
楽しく遊ぶことができました。

ペアの絆を深めることができた時間になりました。

しおりテスト 合格!(5年生)

画像1 画像1
追試が始まった、しおりテスト。
今日の朝から、きちんと確認をしてきた子たちがどんどん追試を受けに来ました。

班長さんも無事合格してくれました。
合格した人からしおりの最後のページにパスポートを貼っていきます。

だしあり、なし飲み比べ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習でだしについて学習しています。

今日は、煮干しを入れた味噌汁と煮干しを入れていない味噌汁の飲み比べをしました。だしのよい香りやうまみを感じ取ることができていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
9/29 秋の校外学習
10/1 町民体育祭
10/2 視力検査(5年) 校内あいさつ運動(〜6日)
10/3 視力検査(6年) 委員会(後期最初)
10/4 13:40下校(5年)
10/5 自然教室(5年)

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560