最新更新日:2024/03/22
本日:count up9
昨日:56
総数:679588

2月14日 今日のガー子 2(西小のガー子たちが来校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西小学校の梅田先生が、西小のマガモを2羽連れてきてくださいました。運動場で遊んでいた児童は大喜び。人によく慣れているガー子たちですので、子どもたちにもとても優しく対応してくれました。

2月14日 今日のガー子 1(大なわ大会を見つめる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大なわ大会で、子どもたち一人一人が心を合わせて取り組んでいる様子をガー子は小屋の一番子どもたちに近い場所で見つめているように見えました。

2月13日 入学説明会の準備と片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この行事から5年生が会場の準備・片付けをしました。今までの準備・片付けは6年生でした。5年生は、とても進んで動くことができ、あっという間に準備も片付けもすることができました。片付け後、大なわ大会に向けて練習をしました。お互いのクラスの様子を見合いながら進めていました。練習後、練習の様子を振り返り、次の練習へのめあてをもっていました。

2月13日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成25年度新入学児童の保護者の皆様が、予定時刻より早めに集まっていただいたおかげで、入学説明会がスムーズに進められました。感謝です。校長先生のお話と、南児童センターの大竹先生のお話と教務主任の説明でした。その後、保護者の方々には授業の参観をしていただきました。

1年生

2つの写真は、1年生のワンショットです。運動場を楽しく頑張って走る姿、教室で輪になって歌を歌う姿が微笑ましく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 クラブ見学

画像1 画像1
 先週に引き続き3年生のクラブ見学です。今日は運動以外のクラブを中心にまわりました。どのクラブも楽しそうで、来年度の希望をどこにしようか迷っている児童が多くいました。

2月12日 校長先生との会食(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室に、楽しそうな声が響いてきたので、おじゃまして写真を撮らせていただきました。2月いっぱいまで続く予定です。

2月12日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 物置でさえぎられていた小屋が職員室を出ると直接見えるので、ガー子もよく鳴きます。小松菜がそろそろなくなりそうだと思った時、児童を通じて新鮮な小松菜が朝届きました。ありがたいことです。おかげでガー子は健康に過ごすことができています。小松菜はもうシーズンオフになるということで、ほうれん草ならまた届けていただけるというお言葉をいただきました。ほうれん草を与えてもよいか確認し、またお願いするかもしれません。その際はよろしくお願いいたします。

2月12日 運動場

画像1 画像1
 ついに運動場が全面的に使えるようになりました。広々とした運動場を子どもたちは思いっきり走り回っていました。まわりの遊具や施設は3月1日から使える予定です。

2月10日 今日のガー子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガー子の姿をもっと見たいと思っている保護者の方へ。いつも気にかけていただきありがとうございます。今日は、ガー子の姿をもう少し載せます。明日も子どもたちに会えないガー子なのですが、工事の方が、早朝より運動場の整備に動いてくださっています。遊具のペンキ塗りも7時過ぎから行ってくださっていました。それを見つめるガー子なのでした。

2月10日 今日のガー子 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室の物音を聞くと、ガーガーと呼んでいるようでした。今朝も寒くて、たらいの水の表面は凍っていました。水を替えて、小屋をきれいにして、えさをあげました。ガー子は、寒いのは関係ないようです。気持ちよく水浴びをするガー子なのでした。

大口町の昔のお話

 3年生の授業で、地域の方をお招きして、「大口町の昔の様子」を聞く会を行いました。子どもたちにとって、「昭和」の時代は想像もつかないようでしたが、お話を伺うことで、大口町の様子や様々な方々が尽力されて今の大口町を築き上げてきたことを知ることができました。貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 9(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループで、身近にできるエコについて、考え合い、まとめたことを発表して授業を終えました。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 8(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の実験は、2種類の電球を比べるものでした。LEDライトの使うワット数と、従来の電球の使うワット数では、明らかに違うことがデジタルの数値に表れました。また、LEDライトは、熱を発しないことも手を近づけることで実感することができていました。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 7(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 次の実験は、手回し発電機で各自が電気を起こし、多くの豆電球を付けるほど、荷重がかかることがよく実感できる学習でした。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 6(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず「火力発電の仕組みをたしめよう」で、タービンが回ったときは児童から拍手が起こりました。その際に発する二酸化炭素によって、空気中の二酸化炭素濃度が上昇するはずが、本校の建物は、最新で、空調がよいので、上がる結果になりませんでした。改めて施設のよさを実感する機会にもなりました。他の学校では、数値の上昇がすぐに表れるそうです。また、1PPMがどのくらいの量なのかが分かるように、1㎥の枠が作ってあり、それに対して、1c㎥の量が1PPMであることを上手に伝えていただきました。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 5(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 基礎実験による学習を理科室で行うために、教室の移動をしました。教えていただくスタッフが変わりますので、ユニークな自己紹介からスタートでした。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 4(教室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は、「電気はどうやってつくられる」という内容で、最近原子力発電が減ったことについても説明していただきました。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 3(教室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 その後、「私たちの暮らしから地球温暖化を考える」という課題で、身近にできる工夫について考えるきっかけになる内容でした。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 2(教室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、「大口町の気象から地球温暖化を知る」で、大口町の気温の変化を長年のデータから分析したものを教えていただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/2 町あいさつ運動
個人懇談会(13:30一斉下校)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560