最新更新日:2024/04/19
本日:count up8
昨日:163
総数:683353

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 1(教室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間の教室です。最初の1時間は、教室での講義です。分かりやすい映像と共に説明していただきました。まず「地球温暖化が進むと日本にどんな影響があるか」でした。

南保育園との交流会に向けて(1年生)

画像1 画像1
 2月27日の南保育園との交流会に向けて、準備を始めました。みんなでアイディアを出し合ってどうやって楽しんでもらおうかを考えています。

2月7日 目標に近づいた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3分間の目標が330回の2の1は、今日の2時間目の放課(のびのびタイム)に303回になって、300回を初めて超えてみんな大喜び。達成感のある表情でいっぱいでした。来週の本番は、目標の数値を超えるかもしれませんね。

2月7日 大なわ大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 大なわ大会がいよいよ来週の木曜日(14日)に迫ってきました。寒空の下、どのクラスもまとまって練習しています。先日の雨の日も、体育館や屋根付きの中庭でよく練習をしていました。

2月7日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2
 ガー子はエサを食べるとき、いつも水と一緒にのみこみます。ですから、えさ箱まわりはエサが散らかっています。

6年生 校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、卒業を間近に控えた6年生の校長先生との会食会が始まりました。生活班ごとでの会食で、1組から始まり2組へと続きます。給食を校長室へ運び、やや緊張の面持ちで普段あまり入ることのない校長室に入る6年生。自己紹介をした後、いろいろな話題が飛び出したようです。「普段、校長先生はどんなことをしてるんですか?」という6年生の問いに、真剣に答える校長先生。そして、「6年間での思い出は?」という校長先生の質問に、6年生の児童は、「修学旅行!」「組み立て体操で苦手だった技ができたとき」などと答え、6年間の思い出ばなしに花が咲いたようです。教室に帰った子どもたちに感想を聞くと、笑顔で「楽しかった!」と返ってきました。また一つ、楽しい思い出が増えた6年生でした。これからも、6年間のたくさんの素敵な思い出を大切にしていってほしいと思います。

大口町歴史民俗資料館の見学(3年生)

 3年生社会科「昔のくらし」の学習の一環として、大口町歴史民俗資料館を見学しました。たらいや昔の洗濯機、消防服、秤、七輪など、いろいろな道具を見てきました。実際に見たり手で触れたりして、形は古いけれど、現代の道具と比べて遜色ない昔の道具に、人々の知恵を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 理科(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 電熱線の発熱する様子を調べました。太い電熱線と細い電熱線でサーモテープが色が変わる時間をグループでよく協力して実験することができていました。

2月6日 算数(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「どんな計算になるのかな(2)」〜そのわけもいいましょう〜で、児童は、1はこ6このアメが4はこある計算のわけを自分の言葉で進んで説明できていました。6×4が4×6にならないように、「6この4つ分」という考え方がよく分かってきた様子でした。また、「○○さんと似ていて〜」のような言い方で、友達の意見をよく聞いて、比べたり、付け足したりできている姿が見られました。学び合いができていることが伝わってきましました。

2月6日 今日のガー子2(スズメの大群)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに証拠写真を撮りました。このスズメたちがいつもガー子のエサを食べにくるのです。丸々と太っています。ガー子もスズメと仲良しのようで、追い出すこともしません。いつも近づくとすぐパッと逃げてしまうスズメの大群でしたので、そっと近づき撮ることができました。

2月6日 今日のガー子1(雨の朝)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨でも飼育委員は飼育小屋にやってきました。そして、きれいにして、エサを増やし、小松菜を与えました。ガー子は大喜びでムシャムシャ食べていました。見晴らしがよくなった小屋からよく外を眺めるガー子なのでした。

メディアルーム

 南小学校では、図書館とパソコン室が隣接した一体型になっているので、相互に行き来できます。写真は図書館で世界の国々を調べている6年生の様子です。インターネットと図書を適宜活用できるので、多様な情報を得ることができます。
画像1 画像1

2月5日 なかよしタイム(昼放課)

画像1 画像1
 運動場の柵は取れましたが、まだ全面は使えません。限られたスペースで来週の大縄大会に向けてどの学級も練習に熱が入ります。ずいぶん速い縄回しに合わせて跳べるようになってきました。

日本音楽に触れる

画像1 画像1
5年生音楽の授業として、しの笛の演奏体験をしました。少し練習をすると上手に音を出すことができ、子どもたちの飲み込みの早さにびっくりしました。「たこたこ上がれ」などの童歌を、皆で演奏できた時には、みんな笑顔で喜びあっていました。

2月4日 朝会3(校長先生のお話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガー子が昨年、体調をくずして病院に行ったとき、ビタミンなど栄養が少し足りなかったことが原因ではないかと獣医さんに教えてもらった話がありました。時には、新鮮な野菜が必要だったのでしょう。改めて栄養のバランスが大切なことが分かります。1年生の児童に、教室に戻った後内容について聞いてみると、よく理解してる様子でした。 
 また、インフルエンザのウィルスの拡大写真(校長先生の専門教科は理科)の提示により、ウィルスに負けないためには、栄養・運動・睡眠が大切なこと、そして、ウィルスを体に入れないように心がけることなどの内容を伝えました。児童はよく分かったようで、「食」の大切さを実感できた様子でした。

2月4日 朝会2(職員の表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生から、天野先生が先日の県表彰に続き、文科省からも優秀教員として表彰されたことの表彰伝達がありました。大口南小から、そのような表彰を受ける教員がいることに誇りをもちたいというお話がありました。

2月4日 朝会1(学級代表・週番職員・集会委員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級代表からは、「あすなろっ子を守り、時間を意識しよう」という週目標の発表があり、「あすなろっ子レンジャー」の活躍もあり、廊下を走る児童が減ってきましたが、大縄大会に向けて、熱が入っていることもあり、時間に少し遅れてくる場面があったことについての話でした。週番の先生からも、学級代表の話を受けて、時計を意識して、自分の判断で動くことができるようにしたいという内容でした。集会委員の司会で朝会がうまく進行できました。

2月4日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小松菜が、今朝も保護者から児童を通じて届きました。新鮮な小松菜を毎週のように届けていただいて心から感謝いたします。寒空の下、畑で収穫されたものをガー子はいただくことができます。飼育委員会の児童が今朝もガー子の小屋をきれいにしました。多くの人たちに見守られているガー子なのでした。

2月3日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場が整備され、高い壁もとれて、見晴らしがよくなったガー子。もうすぐ新しい飼育小屋に引越しですね。工事の方も、「近づくとガーガー鳴いています。警戒しているのかな、それとも喜んでいるのかな」「スズメにエサをたくさん食べられていますね」とガー子のことを気にしていました。多くの人と関わっているガー子なのでした。

放課

画像1 画像1
 南小学校の休み時間の風景です。こんなにも多くの子どもたちが運動場で縄跳びを頑張っている姿に、感動です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/2 町あいさつ運動
個人懇談会(13:30一斉下校)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560