最新更新日:2024/04/25
本日:count up62
昨日:190
総数:684114

明日(8月1日)は出校日

 暑い日が続いておりますが、みんな、元気ですか?プール開放ややろまいの練習や体力づくりの練習の様子を見ると、この暑さにも負けず、元気にがんばっているなと感じています。先生たちもこの暑さに負けず、仕事をしたり、夏休みだからできる研修を深めたりしてがんばっています。
 明日は出校日ですね。10日ぶりにみんなに会えることを楽しみにしています。学校に来たら、元気よくあいさつをしてくださいね。先生たちもみんなに負けないくらい元気にあいさつをします。今日は、明日の持ち物をしっかり確認をして、早めに休んでください。
【8月1日出校日の日程】
 8時30分〜 8時40分:朝の会
 8時45分〜 9時15分:清掃(ボランティアさんもみえますよ)
 9時20分〜10時05分:学級活動
10時05分〜10時15分:帰りの会
10時25分        一斉下校
※下の写真:いよいよプールと運動場の工事が本格的になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日もうだるような暑さの中、プール開放がありました。低学年の子に水を掛けて遊んであげている6年生のお兄ちゃん。W先生とM先生は子どもたちと水しぶきをあげています。子ども達は本当に笑顔いっぱいで先生たちに近寄っていきます。夏の思い出の一コマが作られている瞬間でした。

ひまわり自由研究のまとめ

 日が西にかたむきかけ始めた16時30分、最後の写真を撮りました。
さあ、結果はどうだったと思いますか?
・1枚目の写真:校舎南側のひまわり→ほとんど向きは変わっていませんでした。
・2枚目の写真:体育館西側のひまわり→少し西側を向いています。

 自由研究の結果、教頭先生は次のようにまとめました。
 校舎南側のひまわりはほとんど変化はありませんでした。体育館西側のひまわりは、東から西へ向きをかえました。
 校舎南側のひまわりは、朝から夕方まで光を浴びていたので、もしかしたら変化がなかったのかもしれません。それに比べて、体育館西側のひまわりは、朝、体育館のかげとなり光があたっていませんでした。昼すぎから光があたりはじめ、太陽の移動と共に西側へとひまわりの首がふったのかもしれません。
 ということで、ひまわりは、もしかしたら、太陽(光)のある方へ向こうとする習性があるのかもしれませんね。
 みんなも家にひまわりが咲いていたら、観察をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

正午のひまわり

 正午に2つのひまわりを観察しました。
・1枚目の写真:校舎南側のひまわり→たいようの方をしっかりと向いていない。ちょっと下をみていいるような感じです。花びらが朝より少しとじています。
・2枚目の写真:体育館西側のひまわり→少し西を向き始めたような・・・・・・

 夕方にはどうなっているのでしょう。いつもたいようの方にはむかないのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりは、本当に太陽の方を向いているのかあ?

 今日は昨日ホームページにのせたひまわりについて、教頭先生が1日かんさつをします。
 今日のめあては「ひまわりは、本当にたいようの方を向いているのかあ?」です。
 ひまわりは、漢字で書くと「向日葵」と書きます。この漢字を詳しくぶんせきすると、「日(たいよう)に向く葵(しょくぶつ)」と書きます。
本当に、たいようの方を向いているでしょうか。
 3年生が育てている「ひまわり」を使って、じっけんかいしです。
写真は8時30分にとった写真です。たいようは、朝ですので東がわにあります。
・1枚目の写真:校舎南側のひまわり→確かにたいようの方をむいています。
・2枚目の写真:体育館西側のひまわり→北をむいています。体育館でたいようがかくれているので、ひまわりがたいようをさがしているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり

画像1 画像1
校舎の南側と西側のフェンス沿いに、3年生が植えたひまわりが咲いています。毎日暑い日が続きますが、夏の風物を感じながら心に涼風を送り込みたいものです。

たくさんの子供たちが集まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から夏休み中のプールが始まりました。小プールも大プールも子供たちでいっぱいです。プールの水温はなんと30度を越え、ぬるま湯状態でした。
 プール当番の岸先生は、ちゃめけたっぷり。冷たい水を子供たちにかけていました。子供たちもおおはしゃぎです。

5年生も、先生も、気合いはいっているぞ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も本当に暑い日でした。
 が・・・・・・
 16時に「先生、こんにちは〜」と子供たちの元気な声が聞こえてきました。この暑さにも負けず、元気に夏休みを過ごしているなあと感じました。
 その後の練習を見ていてもそう思いました。汗をかきながら、一生懸命がんばっていました。岸先生や實松先生も気合を入れてがんばっていました。みんな、汗びっしょりです。
 

バヌアツうしん(海外協力隊員 S.A先生より)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校職員の青山先生は、現在、南半球のバヌアツという国で、青年海外協力隊として活動しています。青山先生から子どもたち宛の「バヌアツうしん」というお便りを届けていただいていますので、ご紹介します。下記の通りです。
***************************************

みなさんこんにちは。もうすぐ夏休みですね。
こちらバヌアツは、日本と季節が逆で、冬です。でも気温は20°Cを下まわることはありません。一年中が夏のようです。今わたしは、バヌアツの首都「ポートビラ」というところにいます。バヌアツの言葉ビシュラマ語というものを勉強しています。左下の写真は、近所にすんでいる子どもたちです。みんなサッカーが大好きで、サッカーの審判をやるかわりにビシュラマ語をおしえてもらっています。(右下はわたしの行く島マレクラ島です)
バヌアツ人は英語、フランス語、ビシュラマ語の3つを話せると聞いていましたが、実は、お父さんの土地の言葉、お母さんの土地の言葉もおぼえるそうです。それは、自分の生まれたルーツをとても大切にしているからだそうです。
今日のビシュラマ語 thank yu tumas=ありがとう

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1学期の終業式でした。1学期の授業日数は72日間。終業式では、どのような毎日を過ごすことができたのか振り返りをしました。校長先生からは、ロンドンオリンピックの馬術選手である法華津選手のお話がありました。72歳という最高齢の法華津選手が、「まだまだ成長している実感がある」という法華津選手のコメントを紹介し、目標を持って学び続けることの素晴らしさをお話しました。子ども達は72日間しっかりと成長することができました。明日から夏休みです。安全に楽しい長期休みを過ごしてほしいと思います。

金助さくら賞!

画像1 画像1 画像2 画像2
南小学校では、あいさつ運動に定期的に取り組んでいます。通学班長会として、あいさつ状況の評価を自己評価し、とりわけ素晴らしい通学班を表彰推薦をしています。あいさつは、他者の存在を自分の心で感じる行為として、とても大事なものだと思います。これからも素敵なあいさつが交わされる事を願っています。

安全な登下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(木)安心パトロール団さんへの感謝の会を行いました。登下校の安全を毎日毎日見守ってくださる安心パトロール団の皆さん。本当にありがとうございます。パトロール団の皆さんから、「南小学校の子たちのあいさつは本当に素晴らしい」とのお話をいただきました。とっても嬉しいお言葉でした。

水の事故に備えて

画像1 画像1
5年生が着衣泳体験をしました。夏休みに入る前に、「いざ」という時の対応について学びました。ペットボトル、お菓子の袋、水筒、リュックサックなど、身の回りにあるものが、浮くための道具になることが体験を通して知りました。「浮いて待て」という合言葉が、「いざ」という時には大切です。

ジャガイモ収穫祭 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がたねいもから育てたジャガイモが大きくなり、フライにしてみんなでいただきました。塩をいっぱい付けた味付けは、ちょうど熱中症対策にもなりました。新ジャガを、揚げたてで食べたので、みんな大喜び。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(木)児童集会として、ペア学年交流で文字づくりゲームを行いました。50音のひらがなを組み合わせて、いくつの言葉を組み合わせることができるかというゲームです。南小学校では、さまざまな場面でペア学年による交流を行っています。上級生としての立場を学び、互いを慕う気持ちが高まっていきます。

6年生 夢をはぐくむ あいち・モノづくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは同じくモノづくり体験の左官の体験の様子です。壁に泥を塗っていく作業を体験しましたが、見るのとやるのでは大違いです。やはり平らに塗るのは、なかなか難しいようです。壁塗り体験の後は、泥で作った泥ダンゴに絵の具できれいに色塗りをし、ピカピカに磨き上げました。どの児童もきれいに仕上がった泥ダンゴを大事そうに家に持ち帰っていました。こうした体験を通して、モノづくりの大切さや、そこにかける情熱などを感じ取ってくれると、本日指導してくださった講師の方々も喜ばれると思います。

6年生 夢をはぐくむ あいち・モノづくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生は夢をはぐくむ あいち・モノづくり体験として、左官と日本料理の体験学習を行いました。キャリア教育の一環として、さまざまな職業を見て、聞いて、体験することで将来の夢や職業選びの参考になればと企画されました。日本料理の講師の方からちらしずしとお吸い物の作り方を伺い、自分たちで挑戦してみました。野菜や魚を均等の大きさに切るのに苦戦しましたが、自分たちできれいに盛り付けたちらしずしを食べた瞬間、おいしい!という声があちこちから聞こえました。どの児童も真剣に取り組み、料理の奥の深さに引き込まれている様子でした。

夏休みのプールに向けて

画像1 画像1
夏休みのプールが気持ちよくできるようにと、支援ボランティアの皆さんが、プールの内外周の草取りをしてくださいました。現在のプールは8月10日をもって閉鎖し、お盆過ぎから解体工事に入ります。子どもたちがこのプールで楽しく水泳ができるようにとの思いを込めて、支援ボランティアさんたちはとても暑い中、活動していただきました。本当にありがたいことです。たくさんの思い出をつくってくれたこのプールで、最後まで安全に水泳ができることを心から願っています。

音楽室で読み聞かせ

画像1 画像1
お話ポケットさんによる読み聞かせ会が、本日は音楽室で行われました。子ども達は読み聞かせ会の雰囲気が大好きです。きっと居心地の良い時間が流れているからだと思います。地域の皆さんのおかげで、子どもたちの健やかな心が育っています。

体験でかさの単位を実感 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年は、かさの単位を学びます。リットル、デシリットル、センチリットル、ミリリットルの関係は、理解するには簡単ではありません。そこで、2学年の子どもたちに水を使って作業したり、木のブロックを使ったりしながら、かさの単位を実感できるような授業を行っています。体験を伴う学習により、子どもたちの目はますます輝くのです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/2 町あいさつ運動
個人懇談会(13:30一斉下校)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560