最新更新日:2024/04/25
本日:count up13
昨日:179
総数:684244

ペアでチャレンジ(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、児童集会として「ペアでチャレンジ」を行いました。ペア学年(6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生)でそれぞれグループに分かれ、上級生のリードのもと、ペアグループ間で協力して4つのゲームに挑戦するという企画です。
 この行事を通して、上級生は下級生を楽しませてあげるという役割を果たし、下級生はそうした上級生へのあこがれと感謝の気持ちをもちました。こうしたペア活動は、南小学校の特色ある教育活動として、とても大きな教育効果を得ています。

6月28日 学校の風景(6年ホウセンカ)

画像1 画像1
 理科の実験ために種から育てたホウセンカが花を咲かせ始めました。赤色や薄桃色の花がベランダを楽しく飾っています。

6月28日 学校の風景(1年マンデビラ)

画像1 画像1
 「マンデビラ」も育てています。アサガオの隣で一生懸命花を咲かせています。自然に囲まれた教室は心を豊かにしてくれそうです。

6月28日 学校の風景(1年アサガオ)

画像1 画像1
 まきひげを伸ばしながら、美しく咲いています。教室を涼しげに彩っています。

6月28日 学校の風景(4年ツルレイシ)

画像1 画像1
 ツルレイシの花が咲きました。黄色く一生懸命咲いていました。

6月28日 落ち着いて読書(6年)

 学習プリントを行った後、見直しが終わった児童から進んで読書をしていました。まだ終わっていない友達の立場に立ちながら、静かに、よい姿勢で読書に励んでいる姿はたいへん気持ちのよいものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなで勉強してよかった(3年生)

画像1 画像1
 「みんなの力で、とてもよい授業になりました。」という教師の言葉がけに、「今日、学校に来てよかった!」「僕も!」という児童の声が返ってきます。これは、3年生の国語の授業を終えるときの教師と児童の会話です。
 南小学校では、「ともに学び合い、確かな学力をもつ子の育成〜学び合いの良さが実感できる授業をめざして〜」をテーマに授業の質的向上に取り組んでいます。
 みんなで一生懸命に考え合って、今までの考えより、よい考えをみんなの力でもつことができたという思いが、上述の教師と児童の会話を生み出していると思います。

6月27日 ペットボトルロケット青空に向かって(4年2組理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雨天とうってかわって青空が気持ちよく広がります。子どもたちの願いを込めてペットボトルロケットが高く打ち上げられました。右の写真の上の方に白く映っているペットボトルロケットが分かりますか?水の入れ方を工夫したり、空気の入れるスピードを工夫したりしてより高く打ち上げられるように各チームで仲良く取り組みました。「理科って楽しいなあー」と笑顔で言う児童を見て、楽しく学ぶことの大切さをこちらも実感するのでした。

6月27日 ペットボトルロケット発射大成功(4年1組理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「発射準備OK?」「OK!」各チームで力を合わせてペットボトルロケットを打ち上げました。この学習活動では、空気を閉じ込めて圧縮することで、元に戻ろうとする力がいかに強いかということを実感できます。ペットボトルには三〜四分の一の水を入れるのがまっすぐ上に飛ぶコツです。水は元に戻ろうとする力がないので、たくさん入れると高く飛びません。

6月27日 外部講師の方との打合せ

画像1 画像1
 子どもたちに外部の専門家と接する機会をもち、その方の話を聞いたり、体験をさせてもらったりすることは、子どもたちにとって効果的な学習となります。そのために、事前に打合せをして、より有意義な時間にできるようにしています。

PTA AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日はPTA委員会を開催すると共に、心肺蘇生法の実技を消防署の方のご指導のもと、勉強する機会をもちました。PTA委員さんは夏休みのプール開放の監視にも参加してくださいます。AEDの取扱を今回のように試技したかどうかで、一瞬の判断、対応が違ってきます。皆さんが真剣な様子で講習を受講されていました。

6月26日 歌の練習(1年音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「海」を歌っています。もうすぐシーズンです。担任の先生が、「口を大きく」と言ったら、右の写真のように児童は素直に反応して歌うのでした。

6月26日 学校の風景(給食の準備)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の準備と後片付けは大仕事です。担当の2人の職員が毎日さっそうと進めています。片付けには給食委員の児童も活躍します。

6月26日 英語の授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生がT1として授業を積極的に進めています。ALTの先生とのコンビネーションがバッチリでした。ゲームを取り入れながら、楽しく英語に親しんでいます。(外国語の授業は5・6年生ですが、大口町では、全ての学年に英語の授業をできる範囲で取り入れています)

6月26日 学校の風景(雨の運動場)

画像1 画像1
 運動場に水がたまっていて使用できないときのしるしがこのコーンです。

6月25日 ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と保護者の方が一緒に給食を食べる「ふれあい給食」を開催しました。最初に栄養士さんから給食の役割や本日のメニューについて話していただきました。それから、1年生も保護者の方もエプロンをして給食当番です。今日はパンなので順調に配ることができました。いよいよ会食です。1年生と保護者の方が向き合って、とても楽しい雰囲気です。和やかな会になりました。最後に1年生が歌の披露をして、会を終わりました。

田園風景の中で虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生理科の学習では、「生き物のすみか」と「環境」との関わりについて学習しています。今日は、「どんな生き物が、どこで、何をしているのか」を、学校周りの田園風景の中で観察しました。子ども達は、生き物見つけの天才です。どんどん見つけます。バッタ、コオロギ、キリギリス、カエル。キジも見つけました。また、カブトエビも見つけました。自然豊かな環境の中で過ごす子ども達は幸せです。

6月25日 ツルレイシ(ゴーヤ)(4年ベランダ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ツルレイシがまきひげを出して、ネットに届くようになりました。グリーンカーテンになって、教室を涼しくしてくれそうです。そして、ゴーヤの実がたくさんなって、4年生全員に配れるといいなと思っています。手前が1組で奥が2組です。

6月25日 藍(あい)を植える(4年担任)

画像1 画像1
 授業後、学年園に藍の苗を植えていました。種からポットで大切に育てた藍の苗が大きくなってきたので、直接学年園に植えて、大きくなったら藍染めをする計画になっています。美しい自然の色が出ることを楽しみにしています。

自分の靴下のお洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科の実習として、手洗いで靴下の洗濯をしました。手洗いの利点は、汚れの程度によって洗い方を変えられ洗剤を最小限にできること、節水できることがあります。子ども達の中には、手洗いで靴下を洗うことが初体験の子もたくさんいました。お家の人への感謝の気持ちも高まる機会となりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560