![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:306 総数:647090 |
コロコロガーレ完成!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし(1年生)
自然の草が、すくすく育っていた学年園。ヒマワリやホウセンカなどを育てるために、1年生みんなで学年園の草を抜きました。みんなで力を合わせると、あっという間にきれいになりました。
先日、種をまいたアサガオの芽が出ました!「ちょうちょみたいだよ。」 かわいいアサガオの芽を見て、水やりに精を出す1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() おおきくなぁれ、さつまいも!(3年生)
3年生は総合的な学習の時間で、地域の伝統も学習します。
それに関連して、昔の人たちの知恵として、さつまいもを美味しく、長持ちさせる工夫である干し芋の実習を行います。 自分たちで世話をして育てたさつまいもを干し芋にして、そのまま食べた場合と干し芋にして食べた場合の違いや、干し芋にすることによって長期保存ができるようになることなどを学習していきます。美味しく勉強できる学習内容となっています。 本日は、そのためのさつまいもの苗を学年花壇に植える活動を行いました。 収穫の時が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土大好き!(3年生)
先日の図工の授業時間内には作品を完成できなかった児童に、「休み時間をつかってもいいから、完成させましょう」と声をかけました。
すると、「わたしもやりたい!」「ぼくもやっていい?」と次から次へと希望者が現れました。最終的には休み時間にもかかわらず、クラスの半数以上の子が教室で粘土の作品を作ることになりました。<写真1枚目> みんなものすごく楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育 リレー(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 粘土で作品をつくったよ(3年生)
前回、粘土の特性を確認して、本日はいよいよ作品作りです。
友だちと何を作っているか話しながら、ずーーーーっと大はしゃぎして楽しそうに製作していました。 ずいぶんと頼もしさや大人っぽさが見えてくる年齢ですが、粘土に夢中になっている姿を見ると、「まだまだ3年生」だなと、担任のお爺さんは思ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典の使い方をマスターしたぞ!(3年生)
国語辞典の使い方をみっちりと学習しました。
ぜひ、次の言葉はどの順番で国語辞典に出てくるかを交流して家族レクリエーションにしてください。(答えはこの文章の最後に) <第1問> ㋐ステーキ ㋑ステッキ ㋒ステージ <第2問> ㋐ピザ ㋑ビザ ㋒ひざ <第3問> ㋐こっち ㋑こづち ㋒こづかい 繰り返し記載していますが、最近の子どもたちは、昔は子どもにとっても当たり前だった言葉に対する理解が少なくなっている感じがあります。その代わりにYOUTUBEやゲームに関する言葉はすごいですが。 しかしながら、生活していく上で必要だったり、読み物を理解するのに有用だったりするのは、まだまだ昔から使われている言葉です。これまでは「分からないから」と呼びとばしていた言葉も、これからは国語辞典で調べる習慣をつけられるようになると、学習がぐっと伸びていくと思います。 (答え) 第1問㋐→㋒→㋑ 第2問㋒→㋑→㋐ 第3問㋒→㋑→㋐ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 やろ舞い大祭に向けて(5年生)![]() ![]() 今年は、数年ぶりに「よっちょれ」を踊ることになりました。 今日は初回ということで大まかな動きの確認をしました。 これからの練習でどんどん細かいところを仕上げていきましょう。 裁断橋物語について(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 裁断橋擬宝珠銘に書かれている言葉の意味を教えてもらいながら、説明を聞きました。「そういうことか!」「なるほど!」と思うことばかりのお話でした。 金助を思う母の思いを大切にしながら、今年の白鳥小学校との交歓会をしっかり成功させていきたいと思います。 なかよし(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業では、ひらがなを猛勉強中です。とめ、はね、はらいに気を付けて集中して学習に取り組んでいます。 なかよし(1年生)
今日から「わかば読書週間」が始まりました。1年生は、学級ごとに図書館で本の返却の仕方を覚えて、2冊目の本を借りました。図書館にあるたくさんの本の中から、真剣に読みたい本を選んでいました。
なかよしタイムには、みんなで「転がしドッジ」しました。みんなで仲良く遊んで笑顔いっぱいの1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を植えたよ!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() また、草だらけだった畑を子どもたちが一生懸命草抜きをして、きれいな畑にしてくれました。畑では芋を育てます。 リコーダー練習(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 学級遊び(4年)
今日の学級遊びは、ドッジボールでした。ドッジボールにもさまざまな種類があり、学級のみんなで、どんなドッジボールにするかを決めています。今日は、ふつうのドッジボールでした。気温が上がり暑くなってきましたが、元気よく活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間に・・・(5年生)![]() ![]() 休み時間に、動画を見ながら練習する姿が見られました。お手本になれるように、自主練習に励んでいます。 インタビューをしよう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞き手は、話し手のことがよく分かるようにいろいろな質問を投げかけていました。質問や回答が盛り上がり、笑顔の絶えないインタビューの時間になっていました。 最後に、記録者がインタビューの内容を報告する文章を書いていきます。インタビューを通して分かったことをしっかりまとめていきましょう。 5/11 音楽(5年生)![]() ![]() 音楽の授業の様子を見に行くと・・・ よい姿勢でリコーダーを上手に演奏し、 心のこもった大きな声で歌っていました。 みんなで心を一つにして演奏したり、歌ったりするのは やっぱり楽しいですね。 鏡に映る世界は?(5年生)![]() ![]() 鏡に映る世界を考えながら制作をしていきます。 見えない部分が見えたり、形が増えたり広がったりする鏡のよさを生かして、自分だけの世界を作っていきます。 プログラミング(6年生)![]() ![]() |
大口町立大口南小学校
〒480-0139 愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地 TEL:0587-95-3216 FAX:0587-95-8560 |