最新更新日:2023/06/02
本日:count up3
昨日:306
総数:647093

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工では、風に揺れる飾りをつくりました。
 楽しみながら作品作りをする子どもたちの姿を見ることができました。

学級遊び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学級遊びはドッジボールです。レク係が中心となり企画運営をしてくれました。元気よく、楽しい時間を過ごすことができましたね。これからもクラス一丸となって頑張っていきましょう。

修学旅行スローガン(6年生)

画像1 画像1
 いよいよ修学旅行のスローガンが決まりました。実行委員を中心に目標を達成するためのスローガンを決めました。学年全員が、最高の笑顔になるように一人一人が意識して活動をしていきたいです。

カラフルフレンドに取り組みました(3年生)

 図工の次の授業はカラフルフレンドです。
 ビニール袋の中に色紙などを入れてカラフルな友だちを作ります。
 タコ型だったり、こぶをたくさん作ったり、、、
 楽しくゆかいな友だちがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が担当になっている、プールサイド・トイレ・更衣室の清掃をしました。

初めはとても汚かった場所ですが、全校のみんなが気持ちよくプールを使えるように、一生懸命きれいにしていきました。

清掃後には、きれいになった達成感と今までプールを掃除してくれていた高学年への感謝の気持ちでいっぱいでした。

本当に一生懸命がんばってくれて、とてもうれしかったです。

よっちょれ(5年生)

画像1 画像1
学年体育で「よっちょれ」の練習をしました。

今日は、踊りの最初のところをカウントを数えながら、動きの確認をしていきました。少しずつ踊れるところを増やしていきましょう。

100年前の大口は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史民俗資料館の西松さんをお招きして、「100年前の大口」についてお話を聞きました。

 今の大口町に発展できたのは、社本鋭郎さんの思いがあったからこそでした。そして、この考え方が今の大口町にもつながる町づくりになっているそうです。
 授業中には、昔と今の大口町の航空写真を比べながら、なくなってしまったもの、新しくできたものなど見つけていきました。

手話の学習をしました(3年生)

 本日、ボランティアセンター手話サークルのみなさんと社会福祉協議会の方とで福祉実践教室を開いていただきました。3年生は手話を学びました。

 最初はなじみのない手話という会話手段に戸惑い、「難しい」という声も聴かれましたが、2時間の学習の最後の方には「もう終わり?」「もっと学びたい!」などの声が多く聞かれました。

 助け合いの大切さを学ぶ良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし(1年生)

 アサガオの芽が、ぐんぐん大きく育っています。植木鉢が手狭になってきたので、アサガオを2本だけ残しました。「(抜いた)アサガオさんがかわいそう・・・」抜いたアサガオをみんな家に持って帰りました。
 算数では、「いくつといくつ」の学習をしています。算数セットの中にある「おはじき」を使って、「おはじきいれ」ゲームをしました。ゲームを通して、いろいろな10の構成を覚えました。
 体育の時間に、転がしドッジボールを行いました。ボールをみて、動くことができるようになり、ボール遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポインティングゲーム(5年生)

画像1 画像1
外国語の授業で「When is your birthday?」の単元の学習をしています。

自分の誕生日を英語で伝えられるように、「月・日」が分かるように練習しています。今日は、先生に言われた「月・日」を指すゲームを通して、理解を深めていきました。

アンテナと川跳び!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育ではマット運動をしています。今日は、アンテナと川跳びの練習をしました。手の位置や足の高さを意識して取り組みました。

タブレットを使ってマット運動(3年生)

「先生、どう?」
「うん上手だね。上手だけど、もう少し足を伸ばせるともっとよくなるよ。」
というアドバイスをおくるのですが、自分の体がどうなっているのかは分かりづらいものです。
 子どもたちからすると、「うん上手だね。」で完結しているか、自分は足をしっかり伸ばしているつもりなのだと思います。

 そこで、タブレットの出番です。
 タブレットで友だちと演技の様子の動画を撮り合い、自分の姿勢を確認する活動を行いました。
 はじめのうちは、慣れていないので「撮り方が分からない!」「撮れてない!」と戸惑っていましたが、さすが子どもは順応性が高い。すぐに操作に慣れました。
 客観的に自分の姿を見ることで、演技の出来栄えもすごくよくなりました。
 タブレット効果が発揮された学習になりました(少し動画撮影の姿勢がよくなかったのが次回の反省ですが・・・)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップ、一輪車!!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、朝放課に一輪車の練習に励んでいる4年生。「立ち乗りができるようになったよ」「アイドリングをがんばっているよ」と、自分の目標を決めて一生懸命取り組んでいます。また、十人以上の友達と手をつないで運動場を1周したり、大車輪をしたりと高度な技にも挑戦しています。

音楽の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業をのぞいてみました。本日はリコーダーで「エーデルワイス」という曲の練習をしていました。高い「レ」の音に苦戦している子が多くいましたね。音楽の先生が「思いっきり吹くのではなく、シャボン玉を作るようにやさしく」と指導していました。その指導後きれいな「レ」を出すことができていました。たくさん練習してきれいな音が出せるように頑張りましょうね。

養分はどこに?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
発芽するための条件を確認後、栄養はどこにあったのかを考えました。

種子をよく観察しながら、ヨウ素液を使って、調べていきました。色が変わっていく様子に子どもたちは興味津々でした。

この式は・・・(5年生)

画像1 画像1
教科書の問題について、どのように考えられた式なのか、スクリーンに映された図をもとにさし棒を使って説明しました。

「分かったことを相手に伝えていく」
とても大事な力ですね。

ミラーステージ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鏡に映った世界を意識しながら制作しました。

一人一人の広がった世界を楽しみながら、次回鑑賞していきます。
鏡に映った世界をどのように表現しているのか楽しみですね。

土曜学級でも展示してありますので、ご覧ください。

タブレットでスライドづくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICT支援員の先生に、タブレットを使ったスライドのつくり方を教えていただきました。3種類の画像の取り入れ方や、画面の切り替えの仕方などができるようになり、スライド作成がより楽しくなりました。

マット運動で新しい技をおぼえたよ(3年生)

 本日のマット運動は、「側転」「補助倒立」「壁倒立」です。
 動画でコツを学んだ後に体育館へ行って練習をしました。初めて行う技に子どもたちはワーワーキャーキャーとはしゃぎながら楽しんでいました。
 ただ、マット運動はケガが多い種目でもあるので、楽しむばかりではなく、安全に気を付けるように改めて確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1で行われた給食指導が、今日は4の2で行われました。1日を通して、栄養素をバランスよく取っていくとよいこと、苦手な食材は、15回くらい食べると食べられるようになることも教えていただきました。講義後は、どんなことに気を付けていくのかをペアで伝え合い、これからの食生活に生かしていきたい気持ちを強くしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/3 土曜学級 引渡訓練
6/5 代休日
6/6 月曜日課
6/7 プール開き
6/9 口座振替日
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560