![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:123 総数:646432 |
町探検に行ってきました!その4(3年生)
東コース最後の3社目は大和屋守口漬総本家さんです。
本店は名古屋ですが、大口町には工場があります。 ものすごく長い守口大根をつかったお漬物が有名です。 世界一長い大根としてギネスにも載ったお話などをしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に行ってきました!その3(3年生)
東コース2社目はスター精機さんです。
射出成形機用取出ロボットの分野では、世界でトップとのことです。世界的企業なわけですが、その本社がここ大口町にあります。 子どもたちは事前にタブレットで学習した内容で、ロボットの会社であることは知っていたのですが、実際に動いている姿を見ると想像を遥かに超えた姿で、子どもたちの心を鷲掴みでした。 丁寧な説明と実演、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育 マット運動(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に行ってきました!その2(3年生)
東コースの1社目は、宮川製作所さんです。
機械部品やフレーム、機械の本体などを作ってらっしゃいます。 こちらの会社の強みは、オーダーメイドに細やかに対応できるということでした。 自慢の機械を使って、鉄板に文字を掘っていく様子を実演してくださいました。初めて見る実演に、子どもたちは目を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に行ってきました!その1(3年生)
本日5月19日(金)は子どもたちが待ちに待っていた町探検の日です。
「早く行きたい!」「まだなの?いつ行くの?」と、毎日のように催促を受けていました。 さあ、いよいよ出発だ!と勇んで出たはいいですが、ものすごい雨のため、歩き始めてすぐに子どもたちの表情がくもり始めました。 さてさて、本日の町探検はいったいどうなるのでしょうか? 町探検に行ってきました!その2に続く、、、 ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって(6年生)![]() ![]() 互いに励まし合ったり、教え合ったりしながらよりよいものを目指して学習を進めています。 救命救急講習![]() ![]() 胸骨圧迫とAEDの使い方を丁寧に教えていただきました。 交通安全について学んだよ!
江南警察署の方が来てくださり、横断歩道や信号の渡り方、標識や信号の見方、安全な自転車の乗り方、正しいヘルメットのかぶり方について教えていただきました。今日学んだことを忘れずに、安全に気を付けていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 食事のマナーについて学んだよ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() どんなテーマで作ろうかな?(2年生)![]() ![]() 5/17 掃除の時間(5年生)![]() ![]() 集中して一生懸命掃除に取り組む5年生の姿がありました。 「きれいになったよ」と真っ黒になった雑巾を 嬉しそうに見せていました。 学校がきれいになると気持ちがいいですね。 めざせ!はしの使い方名人!(3年生)
本日は3年2組で給食指導が行われました。
給食の時間から栄養士の方がクラスに参加してくれていました。子どもたちはそれを意識してか、久しぶりにクラス全体の給食を完食できました。 その後、はしの利用方法(つかむ、まぜる、きるなど)や、持ち方・使い方などを習って、実際にはしを動かしていました。栄養士さんから、「あいさつがしっかりできていて気持ちいい」「片付けのときに、落としてしまった人をみんなが協力して助けてあげていて素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組もマット運動(3年生)
2組はリレーが終わったので、本日は体育館でマット運動を行いました。
クラスに6人も体操を習っている子がいるということで、模範演技を見せてもらいました。 開脚前転は一度もやったことがないとのことでしたが、結構上手に演技をしてくれました。できるだけたくさん練習できるように、たくさんのマットを出して練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芽が出たよ(3年生)
先日お伝えした通り、理科の授業でひまわり、ホウセンカ、だいずの種をプランターに植えています。
日直が朝に水をやることになっているのですが、子どもたちから「先生!芽が出てるよ!」と報告が。 次の理科の授業で子葉の観察を行っていきます。 ![]() ![]() 音と訓の学習もクイズで楽しく(3年生)
今日の国語は漢字の音と訓です。
3年生にとっては、なかなかとっつきにくい単元です。 そこでクイズ形式で学習しています。 「一人学び」で音読みか訓読みかを考えます。 「みんな学び」でグループで話し合い、グループの解答を出します。 そして、グループ対抗のクイズ大会としました。 その結果、すごく真剣に取り組んでいました。しかし、勝ち負けを少し気にしすぎたところが・・・。 「自分の考えをもって、お互いの意見を比べてよりよい結論を出すこと」を意識した学習にも力を入れていきたいと思います。 さて、今回のクイズの一例を出します。ぜひご家庭でもお子さんと交流をしていただき、復習に活用していただけたら、と思います。 <第1問> 次の読み方は、音か訓か(カタカナが音。ひらがなが訓。) 一分 1)イップン 2)いっぷん 3)イッぷん 4)いっプン <第2問> 次の読み方は、音か訓か(カタカナが音。ひらがなが訓。) 毎日 1)マイニチ 2)まいにち 3)マイにち 4)まいニチ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組もリレーをやってます(3年生)
晴天に恵まれ、本日の3年1組の体育は運動場で行いました。
これまでの練習の成果を生かして、チーム対抗戦を行いました。 コーナートップもきちんと意識して競技できていて、立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科で活用できた「折れ線グラフ」![]() ![]() ![]() ![]() なかよし(1年生)
朝読書の時間に、静かに本を読んでいます。本が大好きな1年生は、図書館へ行くことをとても楽しみにしています。図書館での本の貸し借りにも慣れてきました。
素敵な図書館で読書をすることができて、みんなとても嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし(1年生)
体育の時間に、「のぼり棒」と「うんてい」に挑戦しました。いろいろなことに挑戦して、できることを増やしていきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし(1年生)![]() ![]() 明日の朝も楽しみですね。 ![]() ![]() |
大口町立大口南小学校
〒480-0139 愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地 TEL:0587-95-3216 FAX:0587-95-8560 |