最新更新日:2024/04/19
本日:count up22
昨日:163
総数:683367

粘土で作品をつくったよ(3年生)

 前回、粘土の特性を確認して、本日はいよいよ作品作りです。
 友だちと何を作っているか話しながら、ずーーーーっと大はしゃぎして楽しそうに製作していました。
 ずいぶんと頼もしさや大人っぽさが見えてくる年齢ですが、粘土に夢中になっている姿を見ると、「まだまだ3年生」だなと、担任のお爺さんは思ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典の使い方をマスターしたぞ!(3年生)

 国語辞典の使い方をみっちりと学習しました。
 ぜひ、次の言葉はどの順番で国語辞典に出てくるかを交流して家族レクリエーションにしてください。(答えはこの文章の最後に)

<第1問>  ㋐ステーキ ㋑ステッキ ㋒ステージ

<第2問>  ㋐ピザ ㋑ビザ ㋒ひざ

<第3問>  ㋐こっち ㋑こづち ㋒こづかい


 繰り返し記載していますが、最近の子どもたちは、昔は子どもにとっても当たり前だった言葉に対する理解が少なくなっている感じがあります。その代わりにYOUTUBEやゲームに関する言葉はすごいですが。
 しかしながら、生活していく上で必要だったり、読み物を理解するのに有用だったりするのは、まだまだ昔から使われている言葉です。これまでは「分からないから」と呼びとばしていた言葉も、これからは国語辞典で調べる習慣をつけられるようになると、学習がぐっと伸びていくと思います。


(答え)
第1問㋐→㋒→㋑
第2問㋒→㋑→㋐
第3問㋒→㋑→㋐
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算のテスト(3年生)

 良い結果だとうれしいですが、そうでなくても真剣に一生懸命取り組むテストって、大事な経験だと思います。
 本日は3年生で初めて学習したわり算のテストに全力で取り組みました。
 普段は天使の笑顔の子どもたちが、真剣な表情で取り組む姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンの受け渡しで成長して大盛り上がりでした(3年生)

 昨日に続いて、2組は本日もリレーをしました。
 昨日行った、後ろを向かずにバトン渡しをする練習をした後、いよいよ本格的に走りこんで、声を掛けあって走りながらバトンを渡す練習をしました。練習の時から子どもたちのテンションはMAXで、きゃあきゃあ言いながら練習を始めました。
「あまり真剣にやりすぎると疲れるよ〜」との声掛けなどお構いなしに全力で練習していました。、、、当然5分くらい経つと、「疲れた〜」「お茶飲んでいい?」と休憩モードに入っていました。
 あれだけ必死に走り続ければ、そりゃあ、そうなるよね(^^;
 子どもたちの無邪気でかわいい一面ですね。

 気になる結果ですが、、、昨日同様、2組3チームに分けて前後半で行いました。
 前半のチームは3チームとも走りながらの受け渡しがうまくいき、みごと各チーム2〜3秒のタイムを縮めることができました。
 一方、後半チームですが、声援に回った前半チームの声が大きすぎて、合図の声が全く聞こえないという事態になり、ほぼ全員が走りながらの受け渡しができず、昨日よりタイムが悪くなるという結果になってしまいました。練習ではすごく上手にできていたのですが、、、
 次回、最終競技になります。そこで納得のいくプレーをできるように支援したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーで大盛り上がりでした

 本日の3年2組の体育は、運動場でリレーの学習を行いました。
 まずは練習しない状態で、実際にバトンを使ってチームでタイムを計りました。それぞれのチームが大盛り上がりで大声援をおくっていました。今回計ったタイムが、練習の後にどれだけ伸びるかが、リレーの学習の醍醐味です。
 計測後、まずはバトンの受け渡しについて学習し、後ろを向かないでバトンの受け渡しができるようになるための練習をしました。地味な練習ですが、すごい笑顔で楽しそうに取り組む姿が印象的でした。次回は、実際に走りながら受け渡しをする練習のあと、2回目のタイムを計る予定です。
 タイムがどれだけ伸びるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大口南小学校の国語力の秘密

 最近の子どもたちは、周りに空地や球技ができる公園も少なく、またクオリティの高いゲームなどがあふれていることから、自然と触れ合ったり、多くの友だちと遊びまわったりする機会が減ってきているように思います。そのため、昔は当たり前だった自然に関わる言葉や、友だちとの会話から知識を得られる機会が減っている気がします。

 そんな中、大口南小学校の子どもたちは国語の力が高いと言われています。
 その一因として、朝読書の時間があると思います。読書の効果の一つとして、たくさんの言葉や摂理などを本を通して得られるということが挙げられます。
 大口南小学校は図書館も「日本一!」と言いたくなるくらい立派(実際に日本一かどうかはわかりません)で、蔵書数も群を抜いて多いです。
 恵まれた環境が子どもたちの読書欲を刺激して、国語力も上がっているのだろうなあと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ毛筆で字を書き始めました

 これまでは習字道具の使い方や片付け方、筆の持ち方や筆運びの学習が中心でしたが、本日は漢数字の「二」を書きました。
 筆の置き方、運び方、筆の上げ方などを確認して、実際に書きました。
 初めて毛筆で文字を書けることに、子どもたちはすごくうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組はマット運動をしました

 本日の体育は、体育館でマット運動をしました。
 開脚前転を行いましたが、子どもたちは初めてだったので、四苦八苦していました。回ったあと、足を開いたまま立ち上がるのが相当難しいようです。みんなが達成感を味わえるよう丁寧に指導し、励ましていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダーをがんばっています

 本日の音楽はリコーダーでした。
「たこたこあがれ」をピアノの伴奏に合わせて演奏しました。苦手な子、自信がなさそうな子も個別指導で、よい音色を奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

内科健診を受けました

 本日、3・4年生が内科健診を受けました。
 みんな静かに並んで、きちんと検診を受けることができました。
 何事もなく、すくすくと成長してくれることを強く願っています。
画像1 画像1

歯磨きが始まりました

 コロナ蔓延から、中止していた食後の歯磨きですが、本日から始まりました。
 健康は丈夫な歯からだと言われます。いつまでも丈夫な歯であるように、毎日の歯磨き習慣を大事にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たねまきをしました

 理科の授業で、たねまきの学習があります。
 教科書で植物ごとの種のまき方を確認して、学年のプランターに種まきをしました。
 ダイズ、ひまわり、ホウセンカです。すくすくと育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図記号を楽しく覚えてみました

 社会科の地図記号。興味をもてる子は自分で楽しく覚えようとしてくれるのですが、あまり興味をもてない子にどのように意欲をもってもらうかが課題です。
 そこで、今回はクイズ大会にしてみました。まずは「一人学び」で、地図記号を確認してできるだけ覚えてもらいます。次に「みんな学び」で、それぞれがノートに地図記号をかいて教室中を立ち歩き、出会った友だちにクイズ形式で問題を出し合うという活動です。
 クイズが大好きな子どもたちは、みんな笑顔でした。繰り返し問題を出し合い、学習効果もばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育でリレーの学習が始まりました

 先日、体育で、集団行動(行進や駆け足、回れ右)の練習をしていたときのことです。いつもの動き回る体育と違うことから「おもしろくない!」と発言する児童もいました。
 どんな内容でも児童が主体的に楽しんで授業に臨むことができるように声かけなどを気にしていたつもりでしたが・・・。子どもたちが、目を輝かせ活動することができるよう工夫することが必要だと感じた一幕でした。

 本日からは、リレーの学習になるのですが、子どもたちにとってリレーは初めての学習になります。そこで遊び心にあふれた授業を考えました。新聞紙をバトンの代わりとして、風圧で落とさないようにしながら走る活動をしてみました。
 昔懐かしい遊びですが、新聞紙を落とさないようにと子どもたちは必死に走っていました。また、各自での練習時間には全員が笑顔で走り回っていて、とても楽んでいました。

 先日少しつまらなそうにしていた児童も、「今日は楽しかった」と笑顔を見せてくれました。
 子どもの視線を大切に、子どもと一緒に楽しく学ぶ活動を今後も考え実践していきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種の観察をしました

 理科の授業では、春の観察に続いて、種の観察と種まきを行っていきます。
 ホウセンカとひまわり、えだまめの種の特徴をノートにかきました。
 学年通信にも書きましたが、配った種は子どもたちに持って帰ってもらいます。よろしければ、おうちのプランターなどで育ててもらえると、子どもたちのさらなる学習に役立つと思います。

 最後に春の植物について知っていることを発表し合いましたが、つくしやよもぎについても全然知らないという子も結構いました。昔はそこら中の道端や野原で見かけたものですが・・・。自然と触れ合う機会って本当に大切だなと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は3年1組が図工を行いました

 先週の2組に続いて、本日は1組が図工の「切ってかき出しくっつけて」を行いました。
 1組は全体の形を作ってから取り組む子が目立ちました。
 「ほら、四角になったよ!」など、楽しそうに取り組む声があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の学習に入っています

 九九の確認が終わり、いよいよわり算の学習に入っています。
 楽しそうに取り組む子も多いのですが、どことなく不安げな子も見られます。
「できるだけていねいに、分かりやすく」を心がけていますが、やはり算数は積み重ねの学習で、今までの学習をスムーズに生かせるようにしなければなりません。
 わり算では九九ができないと、正しい答えが出せないため、子どもたちの中には、わりざんというより、九九に苦労している子がいるようです。

 できるだけ個別でフォローはしていますが、まだ不安そうな子もいます。宿題等で定着させ、自信をもって取り組めるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の図工は「切ってかき出しくっつけて」です

 子どもたちが大好きな教科の一つである図工ですが、今度の単元は「切ってかき出しくっつけて」です。
 粘土ベラや糸などを使って、粘土の形の変化を確認して、それを生かして作りたい作品を作っていきます。歯ブラシやつまようじなども使ってもらっても構いません。
 今日は粘土ベラや糸で切るとどんな形になるのかを確認しました。次回にはいよいよ作品を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の自然観察をしました(第2弾)

 本日は暖かく、絶好の観察日和でした。
 鯉や、動物の死体の観察をしようとする子が複数いたので、「春の様子の観察だから、春っぽいものを観察しましょう。」と声かけをしました。すると、ある子から、「どんなものが春っぽいものなのか分からない。」という声が。なるほど、確かに声のかけ方が悪かった。
 自然があふれて、外で遊んでいた昔と違って、屋内で遊ぶことが多い子もいるのだろうと、改めて感じました。
「虫や植物の形や色、大きさをよく観察しておいて、別の季節と比べてみれば、春っぽいものがわかるようになりますよ。」と、あらためて教科書の趣旨を確認しておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト第2弾を行いました

 本日3年1組では、体育の時間を利用して、体力セストの立ち幅跳びを行いました。
 少しでもいい記録を出そうと、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
5/15 にこにこタイム(〜19日)  心電図検査予備日
5/16 クラブ
5/17 耳鼻科検診(2,5年)
5/18 交通安全教室(1,2年)
5/19 内科検診(2,5年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560