最新更新日:2024/04/23
本日:count up77
昨日:233
総数:882276
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

あいさつ運動

画像1 画像1
 運営委員会のあいさつ隊の皆さん、ごくろうさまです。最後の通学班が通って行きます。 

暖かい朝でした

画像1 画像1
 脱履にある、屋上の温度表示がこんなに高いのは、久しぶりでした。春はもうすぐそこに来ています。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は「北っ子の心身の健康について考える−けがの少ない学校にするためにできることー」というテーマで、意見交換をしました。最後に校医の今井先生からご助言をいただき、会を終わりました。

けがをしない体つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日の5時限目に、けがをしないための体をつくるためにというねらいで、体育館で集会を持ちました。これは、学校保健委員会の集会で、低学年で転んだときに、手をつかずに顔から落ちるようなけがをする児童がいるというという実態から、3年生を対象に行われたものです。講師の山口榮三先生は、愛知県レクリエーション協会のインストラクターをされていて、遊びを通して、子どもたちにたくさん体を動かすことを教えていただきました。子どもたちは、じゃんけんサッカーなど、ゲームに夢中になる中で、たくさん汗をかいていました。

2月18日(金)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
豚肉と大根の煮物 
さばの銀紙焼 
コーンサラダ
 大根は作付面積や収穫量も多く、古事記や日本書紀にも記載があり昔から日本人の食生活には欠かせない野菜の一つです。
 大根は日本で一番多く作られている野菜です。煮物や鍋物・漬けもの・サラダといろいろな料理に使われ、米と相性のよい野菜です。

2月17日(木)

画像1 画像1
豚骨ラーメン 
牛乳 
春巻 
ささ身サラダ 
 
ラーメンというと焼き豚やしなちくがのった中華そばを思い浮かべますが、中国では中華そばは小麦粉、卵、塩を水でこねて伸ばし、細くなるまで何度も引ぱって作ります。この引き伸ばすことを中国語で「ラ」と言い、こうして作った麺のことを「ラメン」と言います。「ラメン」というのは、麺の名前のことです。ところが中国人がこのラメンを使ったスープそばを“手伸ばしそば”と言って日本に紹介したところ、いつの間にか「ラーメン」になってしまいました。

2月16日(水)

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
トマト煮
れんこんチップス
じゃこサラダ

 じゃこサラダは、キャベツ・きゅうり・わかめ・じゃこ・いりごまに、少量のしょうゆで味をつけました。子どもの苦手な献立と思われがちですが,少し噛み応えはありますがおいしく食べられ、子どもたちの好きな和えものの一つです。

ヨガでリラックスしました

画像1 画像1
 第2回目のPTA講習会は、ヨガ体験でした。講師の児島先生のていねいな指導で、参加された皆さんはリラックスできたようでした。ありがとうございました。

2月15日朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日午後遅くからの雪が残っていました。幸い、最低気温が学校の屋上でも1度を超えていたように高めだったため、とけるのが早くなりました。今年最後の雪であってほしいと思います。

保護者ボランティア

画像1 画像1
 2月の保護者ボランティアはトイレ掃除です。寒い季節ですが、ご協力ありがとうございました。

2月14日の朝礼

画像1 画像1
 朝礼の様子です。表彰伝達の後、運営委員からの週目標の連絡や、週番の先生のお話がありました。朝礼後には、6年生のミニ学年集会もありました。

2月15日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
呉汁
揚げどりのねぎソース
ほうれん草のごま和え

 ほうれん草は、カロテン、ビタミンC・そして鉄分やカルシウム・マグネシウムなどのミネラル分が豊富に含まれています。特に野菜では貴重な鉄分を多く含むので、貧血予防に効果があります。健康には欠かせない野菜ですがあくやえぐみがあるので湯がいて食べるといいです。

2月14日(月)

画像1 画像1
牛丼(ご飯)
牛乳
厚焼き卵 
切干大根のはりはり漬け 
牛乳添加物
 大根の保存食として考えられたものが「干し大根」です。その干し大根から、たくわん漬けや細く切って切り干し大根ができました。日光にあてることで栄養価が増し、生の大根よりカルシウム・ビタミンB1・B2・鉄分が多くなります。どれも不足しがちな栄養素なので、煮つけなどにして食べたいものです。

また雪が・・・

画像1 画像1
 先週の暖かさから一転、寒くなったと思っていたら、雪が降りました。月曜日には、雪が残っていないとよいのですが・・・。

先輩からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日の職員の現職研修で、江南市の石井教育長先生に来ていただきました。「子どもは未来からの留学生−その遠くを見る」と題して、お話を聞きました。教員の先輩として、いろいろなお話を伺うことができました。

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、図工で作った凧を運動場で揚げました。よく揚がっていました。

2月10日(木)

画像1 画像1
黒米入りご飯 
けんちん汁 
さわらの風味焼 
なばなのピーナッツ和え

 なばなは、冬から春にかけて収穫され春を告げる野菜です。菜の花とも呼ばれ、若いつぼみと茎の部分を食べます。色の濃い野菜の一つで風邪の予防に効果のあるカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維も多く含まれています。食生活で不足しがちな栄養素がたくさん含まれている野菜です。

救助袋体験

画像1 画像1
 6年生は新しい校舎で初めて救助袋体験をしました。3階の6年2組のベランダから、校舎前の通路に袋を設置しました。救助袋体験は恐がった児童もいましたが、ほとんどの児童はスムーズに降りることができました。さすが6年生だと感じました。

リデザインの作品をいただきました

画像1 画像1
 名古屋芸術大学の学生さんとの交流で、また荒木ゼミの学生さんの作品を学校にいただきました。
 写真の左は、「よこぽけ」という名前がついています。椅子と机の天板に、机の教科書を入れる金属の部分を2つ合わせて、ポケットにしています。本などを入れることができます。
 写真の右は、「カ・キ・ク・ケ、コラック」と言います。机がマガジンラックになっています。ポケットは高いものと低いものの2つがあり、それぞれ薄い本か厚い本を入れます。
 今日は、1年生の北っ子との交流もしました。1年生は興味ぶかく作品を作った大学生の方の説明を聞いていました。

薬物の恐さを知りました

画像1 画像1
 5年生も、6年生といっしょに薬物乱用防止教室に参加しました。県警の藤村さんのお話をうかがった後、パネルを見てさらに、薬物の恐ろしさを感じました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562