最新更新日:2025/01/16 | |
本日:2
昨日:82 総数:481935 |
6年生 社会科「模擬選挙」5・6時間目に社会科の授業で、模擬選挙を行いました。町から実際の選挙で使われている選挙の道具(投票箱・記載台)をお借りして使用しました。6人の候補者の政策演説を聞いて、賛同する候補者に投票を行いました。 「候補者の考えをしっかり理解しなくてはならないと思った」「この候補者でよいか、すごく迷った」「投票箱に用紙を入れる時に緊張した」など、さまざまな思いを子どもたちは振り返りに書いていました。 候補者も、聞く人も、選挙管理委員も、それぞれに全力で取り組めましたね。近い将来の「本当の選挙」に活かせるといいですね。 5年生 今年初めてのプール
本日、5年生は今年初めてプールに入りました。初夏の穏やかな日差しの下での水泳指導で、子どもたちは活気に満ちて泳いでいました。水の中で元気に動き回る姿からは、その楽しさが感じられました。「今年の夏の間に泳げるようになるぞ!」と意気込む姿が見られました。水泳道具のご準備ありがとうございました。
現職教育図工とICT機器の活用。参観ののちに協議会を行い、よりよい授業づくりを進めていきます。AIの普及も進む現代で、子どもたちが学ぶべきこと、伸ばすべき力を見定める時期が来ているのかもしれません。 下校後には、来週からのプール開きに備えて、丹羽消防署より講師をお迎えして救急法講習を行いました。プールでの事故、校内での事件が起こらないように、万が一起きた場合に子どもたちの命を守れるよう、気を引き締めました。 今週の【ぐるんぱ】さん東海地方も梅雨入りし、室内で過ごす日も増えていきます。あじさい読書週間も始まります。たくさんの本を楽しみましょう。 職員室の引っ越し引っ越し業者さんは、実に鮮やかな手際と信じられないパワーで次々と荷物を3階へと運び上げてくれました。仮職員室も、ほぼ半日で出来上がってしまいました。ありがとうございました。 空になった職員室はこんなに広かったのかと思いながら、新しくなって戻ってくる日が楽しみになりました。 8月末の完成まで、3階仮職員室での生活になります。 ご来校時にはご不便おかけしますが、ご協力ください。 引き取り下校訓練図らずも、前日2日(金)には、大雨による引き取り下校をお願いしたばかりで、訓練よりも本番が先に来てしまった訳ですが、前日同様、ご協力をいただき無事に訓練をすることができました。 運動場から、あるいは体育館・教室からと状況に応じて引き渡し場所は変更すると思いますが、引き取り下校カードを用いて確実な引き渡しをしてまいります。 下校に際しては、『あんぜんプリント』を配付し、学年に応じて登下校の交通安全や防犯について親子で確認いただくようお願いをいたしました。 『緊急メールが届かなかった』『引き取り下校カードの内容に変更がある』これらの場合は担任にお知らせください。 暑い中での訓練にご協力いただきありがとうございました。 教育講演会今回は、『〜青少年のネット安心・安全講座〜みんなのネットモラル塾』をテーマに宅和 慶子氏にご講演いただきました。 5・6年生も参加をしました。多くの子どもたちがゲームやスマホ・タブレットでネットの世界にふれていることが分かりました。安全に付き合っていくために必要なこと、ひそむ危険についてわかりやすくお話いただきました。 大勢の保護者の皆さんの参加もいただきました。ありがとうございました。ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。 保護者学級6月3日(土)保護者学級を行いました。 学級がスタートして2か月。少しずつクラスとしてまとまりが見られる時期の様子をみていただくことができました。 家庭科や図工ではお家の人にサポートしてもらって嬉しそうな子どもたちの様子も見られました。 外国語や音楽といった教科担任による授業も参観いただきました。 ゆとりをもって参観しやすいように二部制をとらせていただきました。 ご協力いただきありがとうございました。 3年生 総合「町探検3回目」町探検の3回目に出かけました。これで3コースすべてをまわり終えました。 各方角ごとに特徴があり、なぜそのようになっているのかをじっくり考えることができました。 これから地図記号や大口町の取り組みなど、より深く学習を進めていきましょう。 6年生 プール掃除今日の1〜4限目に6年生がプール掃除をしました。最初は入るのをためらっていた人もいましたが、最後まで一生懸命やり切って、ピカピカにすることができました。 どんな仕事でも役割でも、任されたものを責任をもってやりとげられるところが、6年生の皆の素敵なところです。これからもみんなのために動ける集団であり続けましょう! 3年生 総合 「第2回 町探検」2回目の町探検を実施しました。前回なかなかメモが追い付かなかった経験を踏まえて、一人一人工夫して記録することができました。 建物や土地の様子をじっくり見ながら、各方面の特徴を捉えることができました。 5年生 環境学習
本日、大口町環境美化センターの方々から、大口町に生息する動物について学びました。動物の標本を直接触れるという貴重な体験を通して、自然への興味と理解が深まりました。
自分たちの町を愛する心を育て、大切な自然を守る意識もったことと思います。ご家庭でもこのような話題をお子様と一緒に考えてみてはいかがでしょうか? 今週の【ぐるんぱ】さん(その2)そのままメディアセンターに集まって、1年生のための歓迎読み聞かせ会の準備を進め、、、 1クラスずつ読み聞かせ会をしていただきました。 パネルシアターを使って、手づくりのあざやかな世界が広がっていきます。生演奏のBGMも雰囲気を盛り上げ、子どもたちはみんなくぎ付けになって見入っています。 笑い声もあげながら、心から楽しんでいる様子に嬉しくなります。 今年度も楽しい会を開いていただき、ありがとうございました。 【ぐるんぱ】さんとの『はじめまして』がステキな時間になりました。 新たな読み聞かせファンも、これから6年間よろしくお願いいたします。 ぐるんぱさんのお話し会環境サポートさん掃除から昼放課の時間帯には、体育委員の5・6年生も一緒に活動をしました。今年度は、日課が変わり、こういった交流シーンが見られるのがとても嬉しいです。 コンクリートのすき間から生える、ガンコな草もとりのぞき、そこらじゅうキレイにしていただきました。ありがとうございました。 体力テスト3年生から6年生まで、体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、そしてソフトボール投げの計測をしました。 自分の今の力を精一杯出し切って取り組む様子が見られました。 これからも、運動にぜひ親しんでいってほしいと思います。 3年生 総合「第1回 町探検」3つのコースに分かれて、町探検に出かけました。それぞれの方面で、どんな物が見えるか、どんな特徴があるかを考えました。 わたしたちの住んでいる大口町について、これからどんどん詳しくなっていきますね! 運動会(2年生)2年生は,かけっこも玉入れも大変頑張って,盛り上がりました。 かわいらしく「ルンルンピース」を踊る子どもたちを見ていただけましたでしょうか。 自分の出番以外には張り切って応援する姿も見られ,立派でした。 初めての運動会! 1年生踊って、走って、投げて、踊って、また投げて…かわいさあふれる1年生でした。今日までの練習をがんばり、ダンスも走りも並び方もどんどん上手くなっていました。そして、今日は今までで一番輝いた表情で演技をしていました。どんなことでも楽しくがんばる1年生の成長には驚くことばかりです。 暑い中、応援ありがとうございました。 1ねんせいのみんなへ リレーもたまいれもだんすも すべて がんばっていたね。 ともだちを おうえんする すがたも すてき だったよ。 ゆっくりやすんで かようびに げんきに あおうね。 運動会の朝には・・実は、二年連続で・・・。西小学校、雨上がり運動会が続いています。 子どもたちが安全に運動会が行えるよう、陰で支えてくださっています。 去年の9月よりも日の出が早いから、早く乾きそうです。 今年もありがとうございました!! |
大口町立大口西小学校
〒480-0146 愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地 TEL:0587-95-5066 FAX:0587-95-8563 |