![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:188 総数:426785 |
体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から6年生まで、体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、そしてソフトボール投げの計測をしました。 自分の今の力を精一杯出し切って取り組む様子が見られました。 これからも、運動にぜひ親しんでいってほしいと思います。 運動会の朝には・・![]() ![]() 実は、二年連続で・・・。西小学校、雨上がり運動会が続いています。 子どもたちが安全に運動会が行えるよう、陰で支えてくださっています。 去年の9月よりも日の出が早いから、早く乾きそうです。 今年もありがとうございました!! あいさつ運動![]() ![]() その間、たくさんのことがありすぎて気づけば紹介できていない記事がいっぱい。 順を追って紹介しますが、ずいぶん前のことと感じてしまうくらい日々めまぐるしいですね・・。 5月12日は「あいさつ運動」が行われました。 さわやかな朝の空気を感じながら、地域の皆さん、PTAさん、職員が西っ子たちを迎えました。 1年生の足取りもずいぶん頼もしくなってきました。お世話係と手をつないでくる姿は何度見ても心が温まります。 元気な声であいさつをして、一日を始めましょう♪ 運動会 係打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に、運動会に向けて各係の打ち合わせを行いました。 器具をパッと置きに行ったり、放送を丁寧に読んだり、元気いっぱい応援の声を響かせたりと、それぞれの係で一生懸命動く姿がとても立派でした。 みんなで力を合わせて、素晴らしい運動会にしましょう! モルッククラブ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目にクラブがありました。モルッククラブでは初めてのゲームを行いました。モルックとは、1〜12までの数字が書かれたスキットルという木の棒をモルックという棒を投げて倒し、その点数を競う競技です。1本だけ倒した場合は、その棒に書かれた数字が得点に、複数本倒した場合は倒した本数が得点となり、50得点ぴったりにしたチームが勝利となります。 3メートルほどの距離から投げるので、なかなかうまく当たらずに、子どもたちは悪戦苦闘でしたが、教員も参加して、楽しくゲームを行いました。次のクラブが楽しみですね!! 連休前に![]() ![]() 倉庫の中には、ずいぶんと歴史のある?体育マットやら、どこで使っていたか今となっては分からない木戸や、田んぼでお米づくりをしていたころの農具や看板や、大量の植木鉢・・・使われていた頃の西小に思いを馳せながら一日かけてコンテナ1台分の備品を運びだしていただきました。 おかげで、今週末には残り少しの備品の運び出しで片付けが終えられそうです。PTAのみなさんお願いいたします(晴れますように・・)。 工事が始まって以来、通常の学校を運営しながらの度重なる引っ越しは、時間と人手の確保が難しく、その都度いろいろな方が職員をサポートしてくださっています。西っ子たちもたくさん助けてくれています。近頃は私が物を運んでいると「手伝うことありますか?」と声をかけてくれます。「ありがとう」があふれる西小での毎日です。 北倉庫片付け本当にありがとうございました。 初クラブ![]() ![]() 初回ということで、クラブ長を決めたり、着替え場所の確認をしたりと、活動そのものの時間はあまりありませんでしたが、初めてのクラブ活動で緊張している4年生に、5・6年生が声をかけてサポートしている姿がとてもステキでした。 北館の特別教室はどこもキレイで、さらにワクワクしますね。 異学年と共に活動することもクラブの特色の一つですね。上手な人をまねしたり、教えてもらったりして、一緒に楽しんでいきましょう。 今日は全部のクラブを撮影できなかったので、また次回撮影します。 西っ子集会![]() ![]() 新しい放送室からMeetをつないで、各学年の目標発表や委員長からの活動紹介、代表委員会による西小クイズを行いました。 各学年の発表は、中継先を切り替えながら発表したり、委員長からは、ポスターを用いて発表したりと、Meetならではの良さや見やすさを工夫した進行になっていました。これも、はじめはコロナ対応で生まれた形が、より有効な方法を探る中で磨かれていき、定着しつつあるものです。 今年度は、西小クイズの発問用のスライドを代表委員会の児童が作成したそうです。一人一台端末が導入されて3年目。スキルを磨いてきたことを、活用する機会も今後増えていきそうです。 代表委員をはじめ、集会のために準備・練習をして、支えてくれて皆さん。ありがとう!!教室では、真剣に聞き、思い切り盛り上がって楽しんでいましたよ。大成功!! 授業参観お礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会にも多くの皆さまにご参加いただきありがとうございました。 令和4年度の役員の皆さま、一年間お世話になりました。ふれあい祭りをはじめ、さまざまな活動の再開のためにご尽力いただきました。 令和5年度の役員の皆さま、これからよろしくお願いします。アフターコロナのPTA活動を推し進めていただきます。 会員の皆さんのご理解・ご協力で、西小学校の教育活動を盛り立ててただきますようお願いいたします。 授業参観お礼![]() ![]() ![]() ![]() 4月末のできごとが紹介できていませんでしたので、遅くなりましたが記事を書きます。 4月27日(木)授業参観ならびにPTA総会を行いました。ゆとりをもって参観いただくために、本年度も2グループに分けての開催といたしました。ご協力いただきありがとうございました。 新しい学級での生活が始まって、まだ日も浅い中でしたが、どのクラスもあたたかく・活気ある学級の雰囲気が伝わったのではないでしょうか。 興味・関心をもって課題に向き合い、自分の意見をもち、仲間と伝えあい、さらに広げ・深めていく。そんな姿がたくさん見られました。 また、しっかりと話を聞く、集中して取り組む、仲間と楽しく交流するメリハリもつけられていました。 今日のような授業を日々積み重ね、大きな成長につなげていきます。 生活委員会![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目の生活委員会では、常時活動である各学級の環境チェックを行った後、「西小をどうやってもっと素敵な学校にするか」をテーマに話し合い活動をしました。 「あいさつ」「廊下歩行」「時間をまもる」など子どもたちからは様々な意見が出ました。次の委員会ではテーマを決定し、具体的にどんな活動にするかを話し合っていきます。 どの子もやる気十分!!がんばろうね!! 前期委員会活動スタート![]() ![]() 6年生を中心に、委員長・副委員長を決定し、活動内容の説明や確認、前期の活動計画を話し合うなどして、あっという間に時間が過ぎました。 下校後の職員室では、どの委員会でも6年生が積極的に取り組み、リードしていたことが話題にあがりました。学校の顔としての自覚をもち、委員会の場でも行動できていることがとても嬉しかったです。そして5年生も委員会に入れることを楽しみにしていて、話を真剣に聞く姿がすばらしかったそうです。 翌日からは、さっそく委員会活動がスタートしており、6年生が5年生にアドバイスをしながら校内のあちらこちらで頼もしい姿を見せています。 よりよい西小づくりのために、目標をもち、計画を立てて行動しましょう。うまくいかないことは話し合い、力を合わせて続けていきましょう。 半年間、よろしくお願いします!! 今週の西っ子![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学年での学習をがんばろうと前向きな姿がたくさん見られました。 2年生 詩の音読の工夫 たんじょう日しらべのカードづくり 4年生 図工のアイデア画 理科の春調べ 算数の角度について 5年生 社会で世界のようす 5年生 新しく始まる家庭科について 学級訓の話し合い 3年生 九九を使ってグループワーク 音楽で初めてのリコーダー♪ 1年生 自己紹介カードのいろぬり 初めて出会う学習内容への西っ子たちの「わくわく」が伝わってきます。 この気持ちを大切にし、興味・関心、そして探究心を引き出す授業づくりに努めます。 環境サポートさん![]() ![]() 本日は、学年菜園の準備を手伝っていただきました。そうじの時間も重なり、3年生も草抜きにやってきましたが、「アリだ!」「ぬけたの見て!」とおしゃべりをしながらにぎやかに作業をしていきました。 そんな西っ子たちの話し相手もしてもらいながら、いつものことながらキレイに仕上げていただきました。 これから暑くなってくると、草もぐんぐん伸びていきます。 環境サポートさんに助けていただきながら、学習環境を整えていきたいです。本日もありがとうございました。 避難訓練![]() ![]() 全員がシェイクアウトを行い、【お・は・し・も】を守って避難していました。 1年生もしっかりと行動し、先生のお話を聞く姿も立派でした。 自分のいのち・大切な人のいのちを守るために さまざまな想定で訓練を積み重ねて、備えていきます。 登下校の様子![]() ![]() 歩き方、集まる場所、気を付けるところ・・ 自分たちが教わったように、また新入生に教えてくれています。 着任式・始業式・学級びらき![]() ![]() ![]() ![]() 新しいスタジオからのMeetで、一部うまく映らないクラスもありましたが、落ち着いて先生の指示で動くことができていました。 新しい学級の仲間・担任と共に過ごす初めての時間。話を聞くことや活動すること、少しリラックスすること、うまく切り替えながら、よい雰囲気で過ごすことができていました。6年生は新しい教科書を受け取り、点検・記名をしていました。授業開始が楽しみですね。 3月のゴールに向かって、今日スタートがきられました。 クラスの主役はみんなです。自分にできることをして、お互いに助け合い、学び合い、成長し合っていきましょう。 通学班での登校・あいさつ運動![]() ![]() 大変な中での登校でしたが、どの班も、班長やお世話がかりが新入生に声をかけ、後ろを振り返り、速さを合わせて登校していました。 ランドセルは重たいし、傘は飛ばされそうになるし、学校は遠いし・・学校に着くだけでぐったりしている子もいたようです。 多くの保護者の方にも付き添っていただき、大変ありがたかったです。 今日は今年度初回のあいさつ運動も行われ、地域の方にもご参加いただきました。 がんばって登校してきた西っ子たちにはげましの声をかけていただきありがとうございました。 令和5年度入学式![]() ![]() この日をとっても楽しみにしていましたので、新入生のみんなに会えてうれしかったです。 真新しいランドセルに胸をおどらせて、キラキラな目の新入生たちは 少しきんちょうしていましたが、しっかりとお話をきいて、元気にあいさつができました。 「今日から小学生!」そんなやる気でいっぱいですね。 あいにくの雨もようでしたが、登下校の折には少し小雨になり、無事に終えることができました。受付や下校時の引き取りなど、保護者の皆さまにはお待たせする時間も長くなってしまいましたが、ご協力いただきありがとうございました。 何かご心配なことなどありましたらお知らせください。充実した学校生活になるよう、精一杯つとめてまいります。 明日の入学式に向けて![]() ![]() 久しぶりに会った6年生の表情は、少しの休みだったのにずいぶんと凛々しくなったようです。6年生としての自覚、やる気、決意・・・しっかりと心の準備をして今日を迎えたことが伝わってきました。 3月末に工事が終わって引き渡された教室への引っ越しもあったので、どこも十分に人がいる訳ではない分、一人ひとりが懸命に取り組んで準備を進めていました。 明日の入学式には在校生の参列はありませんが、整えられた式場・教室で新入生を迎えられるのは、6年生のおかげです。本当にありがとう。 |
大口町立大口西小学校
〒480-0146 愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地 TEL:0587-95-5066 FAX:0587-95-8563 |