最新更新日:2024/04/18
本日:count up21
昨日:111
総数:458212

6年生を送る会を見ました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の「6年生を送る会」は,各学年の発表を映像を通して見るという方法で行いました。
 どの学年も6年生のことを思って,工夫のある発表ばかりでした。
 4年生の「大口音頭」も,6年生に喜んでもらえました。

6年生の姿を見て  (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式の練習をする6年生の姿を見に行きました。
 集中して話を聞く姿,姿勢を正して歩く姿,かかとを使って角を曲がる姿 全てが
立派でした。
 4年生は,6年生の姿を見て,どんなところが素晴らしかったかを記述しながら見ました。
 体育館からの帰り道,4年生の歩く様子が,いつもより背筋がピンと伸びて見えたのは,気のせいでしょうか。

6年生へ 感謝の思いを伝えよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の6年生の奉仕活動により,学校は大変美しくなりました。
 美しくなった学校をこれからも大切にしていく思いを手紙に書き,6年生に送りました。

 6年生,ありがとうございました。

2月17日  学習のまとめの時期です

画像1 画像1
 学年が上がってくると、テストの時の集中力はすごく高くなり、教室はえんぴつの音と紙のすれる音しか聞こえません。

 年度末が近づき学習もまとめの時期です。そして、今年度のテストも残り少なくなってきました。

 今日もテストの呼吸で全集中です。

 

 

2月5日  これが「普通」の環境

画像1 画像1
 4年生のクラスでテストが早く終わり、前の時間の図工の続きをしました。
 授業の終わりの時間も近づき、みんなで片付けを行いました。

 素早く掃除道具を取りに行き、ほうきで掃き掃除をする人、集めたゴミをちりとりで片付ける人、机を整頓する人など、あっという間に掃除の体制になりました。

 この環境が「普通」だから、掃除道具がなくなっても、手で小さなごみを一つ一つ拾う児童がいるんだと感心しました。


1月28日  What do you want?

画像1 画像1
 4年生の教室の前を通りかかると、何だか楽しそうな声が聞こえてきました。

 外国語活動の時間でした。今日は、友達から自分の欲しいフルーツをもらい、オリジナルのパフェを作る学習でした。

 教室を動き回って、たくさんの友達と交流することはできませんが、隣りの席の友達と学習した英語で会話を楽しんでいました。

1月27日 小学校の3学期あるある

画像1 画像1
 3学期に入り、コンピューター室の稼働率が高くなっています。 

 実はこれ、学校あるあるの一つなんです。

 3学期は、コンピューター学習に慣れ、調べ学習が手早くできるようになったことや、総合の学習の時間のまとめをしたりと、コンピュータールームを使うクラスが増えてきます。

 今日の6時間目も、4年生が社会科の学習で愛知県についての調べ学習をしていました。

1月25日  「えっ! 何、何・・・?」

画像1 画像1
 1時間目に4年生の廊下を通ると、いろいろな色で塗られた工作用紙が並べられていました。思わず「えっ! 何、何・・・?」
 教室をのぞくと、国語の授業が行われています。ますます「???」

 3時間目にもう一度、4年生の教室をのぞきに行きました。
 「あ〜」答えが分かりました。
 図画工作の単元「ゴーゴー ドリームカー」でオリジナルのドリームカーを作るためのボディーだったのです。

 まだ、制作途中でしたが、どのドリームカーも工夫されていて、とても面白いです。

 一人一人の夢を乗せ、「ゴーゴー!!」 

 
 
画像2 画像2

1月22日  心地よい「沈黙の時間」

画像1 画像1
 4年生の授業風景です。

 生物の1年の変化をまとめています。
 自分でまとめた表を使ったり、教科書やノートを見返したりしながら、黙々とまとめています。
 絵やグラフを使ってまとめたり、表にまとめたりと自分で考えたことを表現するために、まとめ方も一人一人工夫しています。
 
 聞こえるのは、マスク越しの息づかいとえんぴつの音、そして教科書をめくる音・・・。
 とても「心地よい沈黙」の時間が流れていました。

 「あと5分ね」
 沈黙を破ったのは、時間を気にした教員でした。
 
 いつも元気なクラスですが、子どもたちもこの沈黙の時間にどっぷり浸っていたのが心地よかったの
 「え〜、もう終わり〜」
 充実した時間を送ったようでした。

 


 

 

1月22日  少人数指導

画像1 画像1
 昨年末に文科省から2021年度から5年かけて一クラスの上限を35人に引き下げると発表されました。

 大口西小学校でも、3年生以上の算数など限られた教科ですが、クラスを分けて少人数で授業を行っています。

 子どもたちのアンケートでも「分かりやすい」「質問がしやすい」「自分の意見が発表しやすい」などの意見が多かいのが現状です。

  

1月15日 冬の生物の観察 その2

画像1 画像1
 今日は、4の1の児童がビオトープで観察です。

 昨日の観察の時の気温は6度だったのですが、今日は13度ととても暖かな日になりました。

 その暖かさに関係あるのでしょうか。今日は、昆虫や小動物をたくさん発見しました。

 小動物を発見したある児童は、「暖かい日は、小動物も喜んでいるんじゃない」と・・・。

 みんな春を楽しみに待っているんですね、きっと。

 

 
 

1月14日  冬の生物の観察 その1

画像1 画像1
 4の2の理科の授業で、冬の生物の観察を行いました。
 場所は、大口西小学校自慢のビオトープです。

 葉っぱが付いてない樹木では、葉痕や冬芽を発見しました。
 ロゼット状態のタンポポを抜いてみたら、夏よりもたくさんの根が生えていることを知りました。
 重なった落ち葉の間には、昆虫の幼虫や何かの卵を発見しました。
 ビオトープの生物も寒い冬を越えるために、いろいろ知恵をしぼり、春を待っています。

 明日は、4の1が観察します。
 ビオトープで新しい発見があることを楽しみにしています。
 また明日報告します。
 



 



1月7日  新春!運だめし 国とり合戦!

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業風景です。
 冬休みの間に復習した県名を列の対抗戦で確認していました。

 まずは、列の代表が一人ずつ先生とじゃんけんをして運だめし。
 勝つと、くじが引けます。

 くじに書いてある番号の都道府県名を答えることができると、白地図にチームの色をぬっていきます。
 このくじの中には、大吉・中吉・小吉が一枚ずつ隠されていて、ここでも運試し。

 各チーム正解するたびに、拍手、ガッツポーズ、バンザイ・・・。大声で叫べない分、ちょっと派手目のジェスチャーで気持ちを表現していました。

 どのチームが、一番か? 結果は、お家で聞いてみてください。
 


人権教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(金),人権教室が開かれました、大口町の人権擁護委員さんに来ていただき,〜LGBTについて考える〜というテーマのもと,お話をいただきました。
 LGBTの言葉の意味,どういう風に接するとよいかということも具体的な劇を通して「教えていただきました。
 児童は,擁護委員さんからの言葉をかみしめて「色々な人がいることが分かった」「言葉を大切にして接していきたい」「同じ人として普通につながっていきたい」という振り返りをしていました。

盲導犬教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(月),盲導犬教室が行われました。ラブラドールレトリバーの盲導犬と講師の先生がいらっしゃり,4年生の質問に答えていただきました。パピー犬を訓練する大変さや,盲導犬を見かけた時の接し方などを教えていただき,児童は,興味深く聞いていました。

水の大切さについて学びました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(火),丹羽広域事務組合水道部の方々に来ていただき,「水の大切さ」について教えていただきました。地球上の水で,浄化して家庭などで利用できるようになる水は1%にも満たないことや,水が美しくよみがえるまで11時間もかかるなど,子どもたちは,水を大切にしなければいけない意義を学んでいました。
 また,汚れた水に薬品を入れたり,ろ過をしたりすることで,きれいな水になる実験を行い,初めての経験に子どもたちは,声をあげて感動していました。

点字教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)に4の2,26日(木)に4の1 が点字について学びました。
 近藤先生をお招きし,「点字とはどういうものか」,「点字の読み方」,「点字の打ち方」などを分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは,大変興味をもち,時間いっぱい点字を打っていました。ここで学んだことを生かして,様々な立場の方に声をかけたり,優しく接したりできるといいなと思います。

11月5日  「あっ 火がついた!」  4年生

画像1 画像1
 今日から新しい単元に入りました。そして、今日の授業は、その為の準備です。

 「マッチで火を付けたことがある人?」
 クラスの4分の1ほどの子どもが手を挙げました。

 「今日の目標は、2つ。全員がマッチで火を付けられること。もう一つは、全員がアルコールランプに火を付けられること」 
 「え〜、全員ですか?こわい〜」「おもしろそう」「アルコールランプって何ですか?」
 子どもたちの反応は、さまざまでした。

 理科の実験用のコンロもありますが、マッチでアルコールランプに火をつけることも大切な技術です。注意事項をしっかり学んだ後に、全員が挑戦しました。
 結果は、班員のアドバイスに助けられながら、全員が目標をクリアしました。

 便利なものがたくさんありますが、時には、あえて不自由なものに、時間を使うことも大切かなと、子どもたちがマッチを擦る姿を見て思いました。
 

 
 

校外学習(4年生その2)

 集合写真です。犬山城がとても美しく映えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習(4年生その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気に恵まれて,校外学習へ出かけました。犬山市を中心に,社会科で学んだ施設を見学に行きました。
 ひばりヶ丘公園では,おいしくお弁当をいただき,遊具で思い切り体を動かしました。
 学びも深めることができたよい1日でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563