最新更新日:2024/04/19
本日:count up2
昨日:389
総数:1247378
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

スポ少だより28

8月22日(日)男子部【写真 上】
低学年
今日も全員揃って元気に練習開始!壁当てやピッチング、バッティング練習をしました。途中で高学年のサッカー練習試合を観戦しました。
高学年:布袋さんとサッカーの練習試合を行いました。サッカーの試合は2か月ぶりです。それぞれのポジションを確認しながら声を掛け合い、元気にボールを追いかけました。
女子部【写真 下】
5、6年生はバレー、1年〜4年生はバドミントンの練習をやりました。
途中、晴れ間が出たタイミングで外周のランニングがありました。
お茶休憩をはさみながら皆、がんばって練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより27

8月21日(土)男子部【写真 上】サッカー試合を控え、久しぶりのサッカー練習でみんな笑顔が絶えませんでした。
右足のみのドリブルをしながら、1対1で、鬼ごっこをしたり、2チームに分かれてのドリブル対抗戦など、楽しみながら練習できるメニューでした。
相手の動きを見ながら、自分も動かなければならず、実際の試合にも生かせるよい練習となりました。
低学年
サッカー練習を行いました
内容は3箇所にポールを置きそれぞれに分かれてドリブルをしながらポール間を走りながら連動してパスをする練習です
難しいところは走る相手を見て向かう先にパスを出すことです
最初は走る相手になかなかパスができませんでしたが、徐々に正確なパスができるようになりました
そのあとは高学年と試合をしました

女子部【写真 下】
4年生以下はバドミントンの練習でした。
卒団生の3人が来てくれて、新入団の子達とサーブの練習をしたり、打ち合いをしてくれました。
久々にお姉さん達に会えて、練習試合もしてもらえてみんな大喜びでした!
高学年
スポ少バレーボール交流大会が愛西市であり、高学年6.5年生が出場しました。サーブも決まりよい流れにはなりましたが、なかなか得点に繋がるプレーが続かず1試合目で終わってしまいました。ただ、イイ動きが増えてきているので乞うご期待です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月)今週の予定

画像1 画像1
今日も熱中症アラートが県内にでていて,35度を超える最高気温の予想がされています。まだまだ暑い夏が続きそうです。

今週の本校の教育活動をお知らせします。

■8月30日(月) 夏季休業

■8月31日(火) 夏季休業

■9月 1日(水) 2学期始業式
          シェイクアウト訓練
          災害用伝言ダイヤル「171」活用訓練
          大掃除

■9月 2日(木) 発育測定
          給食開始

■9月 3日(金) 6年宿泊行事前健診
 

8月29日 学校評価中間アンケート結果公表 その6<最終回>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学校評価中間アンケート結果についてお伝えをしてまいりましたが,今回が最終となります。第6回では,とくに二つの児童対象アンケート結果を取り上げます。

○授業で自分の考えや思いをノートに書いたり,発表したりしている子は,「あてはまる」「どちからかといえばあてはまる」をあわせて約7割。
保護者アンケート自由記述には,「(授業中)質問がしにくい,まちがっているかもしれないことを言いづらい場面が多い気がします」とのご意見をいただきました。二学期からの授業づくりで教職員がしっかりと意識していかねばならないところです。
二学期始まりのところでは,学級担任だけでなく養護教諭,心の教室相談員,支援員など,子どもたちにかかわるすべての教職員がその思いをしっかりと聞くことに努めてまいります。

○外遊びをして,じょうぶな体をつくろうとしている子は,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせて約7割。「あてはまる」だけに着目してみると,低学年が6割に対して高学年が4割に留まり,回答傾向は大きく異なります。子どもたちの体力の二極化問題は,本校においても課題です。緊急事態宣言が発令される中では,子どもたちが密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする感染リスクの高い教育活動は避けねばなりません。二学期始めの発育測定などの機会をとらえ,健康な生活とじょうぶな体づくりについて,子どもたちと一緒に考えていきます。

8月28日(土)孤独・孤立に悩む子どもたちへ

画像1 画像1
 9月1日より新学期が始まりますが,長い休みを終えてこれから始まる学校生活に不安を感じている子どもたちもいると思います。
 
 内閣官房孤独・孤立対策担当室において,子ども向けの孤立・孤独対策に関するホームページが新設されてました。ホームページのアドレスは次のとおりです。
 https://notalone-cas.go.jp/under18/
 
 また,愛知県の大村知事より,県民の皆様へのメッセージが届いております。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...

 社会全体のつながりが希薄化している中で,新型コロナウイルス感染症拡大により,さらに人と人との接触機会が減り,孤独・孤立に悩んでる方が増えてきているといわれています。
 心に悩みを抱える子どもたちの存在をつかめるように,学校ではアンテナを高くして対応していきたいと思います。
 
 

8月28日 学校評価中間アンケート結果公表 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイディアを出し合い,みんなが笑顔でいられる学級・学校をつくろうとしている子は,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせて9割を超えています。令和3年7月7日(水)に行われた第2回学校運営協議会において,6年代表児童は協議会委員の皆様に無観客開催となった運動会で「心をひとつにできた」とその達成感を報告しました。『負けるな 古南っ子 つなげよう 勝利のバトン』をスローガンに決め,いったん延期とせざるを得なかったものの,互いに競い合い練習を重ねてきたところを運動場あるいはライブ放送をみながら教室から応援・観戦し,子どもたちは縦割り色別優勝をめざし一体感を味わっていました。

保護者の皆様からは,「みんなの学校」をつくろうとしている取組について,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせ約8割との評価をいただきました。「ひとつひとつの学校行事にはわくわく感がある。大人と子どものわくわく感は違う。今回は,参観こそできなかったが,子どもたちのことを思い実施してくださった学校に感謝。これからも子どものわくわく感を大切によろしくお願いします」とのご意見をいただきました。
しかしながら,「無観客はすごく残念。緊急事態宣言の中でいたしかたないことも分かりますが,子どもたちは親にみせるために一生懸命練習してきたのを知っているので,もう少し時間をかけて考えてほしかった」とのご意見もあり,保護者の皆様に相談や支援していただきやすい開かれた雰囲気,コミュニケーションづくりにはいっそう努めていかねばなりません。

二学期は,一学期以上に感染拡大への危機意識をもち,警戒度を最大として,こみなみ発表会やふれあい講演会,校外学習などの学校行事の在り方を慎重に検討し,すすめてまいります。


8月27日(金)2学期の開始時期について

画像1 画像1
 本日8月27日(金)より,愛知県に緊急事態宣言が発出されました。江南市内の小中学校は,9月1日(水)より,予定どおり2学期を開始します。江南市教育委員会による「新型コロナウイルス感染拡大防止について」の文書は,以下のURLをクリックしてください。
https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231001...
 なお,新型コロナワクチンの接種に伴う出欠などの取扱い・副反応が出た場合のお子さまの出欠の取扱いは学校へご相談ください。

 学校における感染防止対策を一層徹底するとともに,さまざまな状況に置かれるお子様やご家族の人権尊重へ最大限配慮した指導を行ってまいります。

 

もうすぐ9月 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも残りあと少しとなりました。
5年生の皆は,どのように過ごしているのでしょうか?
学校では,日々生長する稲に防鳥網をとりつけました。

もうすぐ2学期のスタート!
休み中にたくさんのチャレンジをしたり,思い出をつくったりして,一回りも二回りもたくましくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています。

8月27日 学校評価中間アンケート結果公表 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
考え方が違っていても協力して係や当番の活動に取り組んでいる子は,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせて約9割。子どもたちは,「よろこばせごっこ」を合言葉とし,学校生活において仲間同士で支え合う活動,助け合う校風づくりをすすめています。
保護者の皆様には,まわりの人と協力して生きていこうとする力=市民性を培おうとする教育活動について,「あてはまる」「どちかかといえばあてはまる」と8割の方々に評価いただきました。8月24日(火)午後8時,第16回夏季パラリンピック・東京大会開会式が行われ,式典中,空を飛ぶことを夢見る片翼の飛行機が,さまざまな姿の他の機体の応援に勇気づけられ滑走路に向かう物語が演じられました。物語では,違いを認め合い,支え合う共生社会が表現されていました。この私たちがめざす社会を作り動かす土台となる経験が,本校の取り組む日々の「よろこばせごっこ」です。多様な価値観をもつ子どもたちが支え合い,物語と重なるような場面が,これからも多く見られるように教育活動を工夫していきたいものです。

新型コロナウイルス感染症拡大,気候変動に伴う熱中症や自然災害,不審者被害,登下校中の事故等々,子どもたちの生活を守る危機管理は,本当に難しくなってきています。これらの危機を乗り越えるにも,やはりみんなの力,支え合いが大切なのです。さまざまな危機に直面している今こそ,仲間づくりや自ら考え動くことが問われているのではないでしょうか。

8月26日 学校評価中間アンケート結果公表 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やってみよう」と夢中になれることがある子は,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせると9割になります。しかしながら,「あてはまる」に着目すると,低学年の7割に対して,高学年の5割という数値は,まだまだ課題です。

子どもたちの「失敗しても大丈夫」という安心感や「きっとやれる」という自信,そして「やってみよう」とするやる気を育む学校でありたいものです。与えられた課題ができるという受動的な体験からだけでは,自信や自己肯定感(自分には「よさ」があると思える感情)は生まれてきません。子どもたちが互いの考えを確かめ合い,学級・学年で話し合い,助け合いながら課題を解決していく授業・教育活動を工夫していくことが,とても大切なのです。

わが子の「やりたいこと」について話題としていただいているご家庭は,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせて約7割です。保護者の皆様とともに,子どもたちの「やってみよう」をどんどん増やしていきたいものです。お子様が困ったことと向き合おうしているとき,「どうしたいのかな」と寄り添い,自ら解決策を決定していくことができるように声かけをしていけるとよいと考えます。

8月25日 学校評価中間アンケート結果公表 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ありがとうございます」との感謝の言葉をつかっている子は,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせると9割を超えています。また,あいさつへの取組については,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせて8割強となっています。「あてはまる」に着目すると,いずれも昨年度より数値が向上していることが分かりました。

こうした豊かな心を育む教育活動について保護者の皆様からは,上のグラフのような評価をいただいています。アンケート自由記述では,「コロナ禍で,失われた学校行事や体験の一部でも,何かができれば,よいなと思います。あまりにも中止とか多すぎて,このままでは子どもたちの心が心配でたまりません」「子どもがより多くの経験を積み,多くのことを体験し豊かに育つように,可能な限り多くのことを取り入れて,コロナ禍であるからこそ多くのことを実施していただきたいです」とのご意見をいただきました。

デルタ株への置き換わりが進み,感染拡大への警戒度を高めて2学期を迎えることとなります。本校は,衛生管理マニュアルに示された「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」の実施の是非について検討をし,2学期も子どもたちと笑顔であいさつが交わせるように準備をすすめてまいります。学期始まりについて気になることがありましたら,ぜひ,学校までお知らせください。

8月23日(月)発表された『知事メッセージ』より一部を掲載します。
「多くの学校では9月1日から新学期が始まります。こころが苦しくてたまらない,どうしていいか分からないときは,一人で悩まず,御家族や先生,周りの友だちなど,信頼できる人に,気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは,相談窓口もあなたに寄り添ってくれます。悩みを打ち明けることは,決して恥ずかしいことではありません。あなたのつらい思いを受け止め,味方になってくれる信頼できる大人は必ずいます。」

8月25日(水)パラリンピック開幕

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜,第16回パラリンピック東京大会の開会式がありました。国際パラリンピック委員会(IPC)は、大会を通じ共生社会の実現を促進することを目指していており,下図のような4つの価値に重点をおいています。
 心のバリアー取り除き,分け隔てなく暮らせる共生社会に近づくように,機会があれば,子どもたちにも競技を見せてあげてください。

8月24日 学校評価中間アンケート結果公表 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末chromebookを使った授業を楽しんでいる子は,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせると9割を超えています。とりわけ高学年において肯定的な回答が高くなっています。Google Workspace for EducationツールのひとつClassroom(クラスルーム)によって,学習課題を受け取って情報収集に取り組む学年や,登校後にさっそくその日の連絡を確認する学年があります。Googleスライドというプレゼンテーションツールを活用して発表する取組に意欲を示している子もいます。低学年では,カメラ機能を活用して植物を観察記録したりもしています。

先日の出校日に話を聞くと,夏休みに持ち帰ったchromebookで,タイピングの練習をしたり,Google検索で情報収集・選択と繰り返し自由研究をまとめたり,eライブラリーアドバンスで既習内容を復習したりしている子どもたちがいます。プログラミングに挑戦している子もいます。

こうした一人一台端末導入というGIGAスクール構想の流れを話題としていただいているご家庭は,学校評価中間アンケート実施時には,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」をあわせて7割強でしたが,さらに関心度は高まっているのではないでしょうか。

この夏休み中,教職員は授業の中でGoogle Workspace for Educationツールをいかに効果的に活用していくかについて学び合いを続けています。2学期は,机の上に教科書・ノートとともにchromebookを並べながらの学習活動を工夫していきます。
なお,アンケート自由記述では,「デジタル機器による視力低下が心配だ」とのご意見をいただいていることにも十分留意していかねばならないと考えています。

8月23日(月)新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(デルタ株編)

画像1 画像1
 新規株による新型コロナウイルス感染拡大が続いており,愛知県の新規感染者が5日連続千人を超えている状況です。先日,テレビでも紹介されていましたが,長野県にある諏訪中央病院の玉井道裕(みちひろ)先生が作成された,「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」を諏訪中央病院の許可を得て転載させていただきます。

「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書 デルタ株編」
https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachmen...

 その他にも,新型コロナウイルス感染の対する情報が諏訪中央病院のホームページに掲載されています。
 http://www.suwachuo.jp/sp/info/2020/04/post-117...

 デルタ株は,これまでの新型コロナウイルスとは次元の違う感染力です。この説明書で玉井先生が,次のように伝えています。
 「デルタ株はこれまでの新コロとは,次元が違う感染力です。ウイルスは日に日に進化しています。では私達はどうでしょうか? 感染しない方法はみんな知っています。あとはどれだけしっかり行えるかです。これまでの感染対策を変える必要はありません。変えなければならないのは,一人一人の感染に対する心構えです」

 感染拡大を防ぐには、皆さまお一人お一人の協力と行動が必要です。
この説明書を多くの方にご覧いただき、ご自分やご家族の行動の参考にしていただけたらと思います。

8月22日(日)新旧の写真を比べてみると

 古知野南小学校の南校舎は昭和51年に竣工されました。竣工された当時の写真と現在の写真を比べてみると,職員室の雰囲気はとても似通っています。きっと当時の子どもたちも,真新しい校舎で学ぶことを楽しみにしていたことでしょう。
 昭和51年当時の児童数は,全校児童1929人,学級数46,6年生だけみても1クラス46人の児童がいて7組まで学級があり,322人の児童が在籍していました。今の2倍以上の児童数が在籍していたことになります。
 昭和53年4月,門弟山小学校ができ,飛高,花霞地区の372名の子どもたちは,門弟山小学校にわかれて通うことになりました。
※上写真 南校舎 中写真 玄関 下写真 職員室 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 8月20日 新型コロナウイルス感染症対策の徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス緊急事態宣言が13都府県に拡大され,まん延防止等重点措置も16道県となりました。感染力の強いデルタ株などの影響で県内の新規感染者は急増しています。夏休み後半も感染予防に十分ご留意いただき,お過ごしください。
なお,新型コロナウイルス関連のご連絡については,夜間・土日・祝日は本校が留守番電話対応とさせていただいているため,江南市役所教育課(54-1111)へお願いします。

写真中・下 全校出校日の様子より

8月19日(木)鉄筋校舎の完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古知野南小学校の鉄筋校舎は,北校舎(北館鉄筋3階22教室特別教室4教室)が昭和41年11月15日(写真上,中),南校舎は,昭和51年7月1日に竣工されました(写真下)。
 当日の写真を見ると,学校のまわりには畑が広がっていて,現在の校舎の南側に木造校舎があったことが分かります。

8月18日(水)緊急時の避難所開設の打合せ

 本日,江南市役所の方が見えて,緊急時の避難所開設についての打合せを行いました。実際に8月14日に,木曽川の水位が上昇し,21時すぎに高齢者等避難指示が江南市に出されて本校も避難所が開設されました。そのときの経験を踏まえて,避難所開設についての課題点について話し合い,その後,防災倉庫に入っているものを確認したり,防災井戸の開閉の仕方を確認したりしました。江南市の避難所開設の基準は,次のようです。

1 地震…「江南市で震度5弱以上の地震」又は「南海トラフ地震臨時情報」が発表され,市長が必要と認めたとき
2 風水害…市内で災害が発生又は発生するおそれがある場合において,市長が指令をしたとき
3 洪水…木曽川に水防警報(出勤)が発令され,市長がみとめたとき 

 しっかり準備をし,もしものときに備えていきたいと思います。
 
 ※下の図は,現在の木曽川の水位です。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月17日(火)修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,15:30から修学旅行説明会を行いました。本校は修学旅行の日程を新型コロナウイルス感染拡大防止のために,9月上旬から10月中旬に変更しました。今回の説明会では,日程や持ち物,経費等の他,日程の変更の経緯や新型コロナウイルス感染防止対策を中心に説明をさせていただきました。
 参加していただいた6年生の保護者の皆様,足元が悪い中,参加していただいてありがとうございました。

8月17日(火)出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は出校日。およそ1か月ぶりに子どもたちが登校してきて,元気な顔をみせてくれました。大掃除の後の学活の時間では,夏休みの宿題を提出したり,日誌の答え合わせをしたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
9/1 2学期始業式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873