令和5年度は、本校創立150周年です。  合い言葉は「あいうえおの学校 感謝の思いを未来へつなぐ」(「あいうえお」とは、「あいさつ」「うたごえ」が響き、「えがお」「おもいやり」あふれるの「あい」「う」「え」「お」の頭文字)です。  地域・保護者・学校が一体となって、古北っ子が「きらめく」ようにしていきます。

6年生 校長先生との会食会〜3組パート3〜

画像1 画像1
 卒業まであと14日です。いよいよ二月も今日で終わりです。

 今日は校長先生との会食会3組編第3回が行われました。
すごく楽しみにテンション高く応接室に向かっていたのですが,いざ中に入ると緊張した面持ちでした。みんなが希望している部活の話や,今はまっている趣味の話,校長先生の学生時代のバイトの話などで盛り上がりました。とても満足そうな顔で教室に戻ってきました。

 委員会や欠席の関係で,まだ会食会に参加できていない児童は,安心してください,後日行いますよ。お楽しみに〜♪

4年生 お大事にしてくださいね!

画像1 画像1
 今日は,4年1組に欠席の子が急に増えてしまいました。教室に行くと,たくさんの連絡帳が届いていました。いつもは,給食を完食できるのですが,今日は,ご飯がたくさんあまりました。

 明日と明後日,4年1組は学級閉鎖をしますが,木曜日には,また元気に登校してきてくださいね。そして,インフルエンザで苦しんでいる子は,ゆっくりと体を休めてくださいね。お大事にしてくださいね。

5年 静かな教室・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生は学年閉鎖ということで、前の記事にもありましたが、北舎3階はとても静かでした。   

 明日は、みんなの声で賑やかになるのを楽しみにしています。

 まだ、風邪やインフルエンザが完治していない子もいます。ぜひ、お大事にしてください。少しでも早く、5年生87名が揃うのを願っています。

3年生 英語活動がありました!

画像1 画像1
3年生のろうかを歩くと、
なんだか賑やかな声が聞こえます。

2時間目から4時間目にかけて、
小木曽先生による英語活動がありました。

手作りのパスポートを握りしめ、
先生の質問に答えることができました。

誰もが、とってもいきいきしてましたよ!

2年生 マスクをして…

 1年生,6年生、5年生,4年生とインフルエンザによる学年,学級閉鎖が続いています。プレハブ校舎の2年生は,少し離れているせいか,各クラス数人のインフルエンザ罹患者で済んでいます。
 これ以上の広がりがないように,多くの子が,授業中も予防マスク着用で,学習に取り組んでいます。
 各家庭でも予防に努めていただくと共に,いつでも使用できるように,ランドセルにマスクを入れておいていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生☆おんがくのおくりもの

画像1 画像1
 教科書の後ろの方に掲載されている曲です。聞くのは2回目なので,どういう順で歌うのか指で追って確かめています。

 1年間,たくさんの歌を歌いましたね。音楽をはじめ,芸術は心を豊かにします。これからも色々な歌に接していきましょうね。

2016.2.29 うるう年

画像1 画像1
今日は、4年に一度の「うるう年」。一年が一日長くなり、ちょっと、得したような気持ちになります。
特に、慌ただしい「3学期」は、今日の一日は、ありがたい一日であるような気もします。

さて、このうるう年について、国立天文台HPには、以下のように掲載されています。(以下、国立天文台HPより引用) 

 現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」といい、世界中の国で使われています。
 グレゴリオ暦法では、うるう年を次のように決めています。
(1)西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とする。
(2)(1)の例外として、西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年とする。
 例えば、西暦2004年、2008年、2012年……は(1)に当てはまりますので、うるう年になります。また、西暦2100年、2200年、2300年は(2)に当てはまりますので、平年となります。さらに、西暦2000年、2400年は、100でも割り切れますが400でも割り切れてしまいますので、(2)には当てはまらず、(1)のとおりにうるう年となります。
 地球が太陽の回りを一回りするには、約365.24219日かかります。グレゴリオ暦では、1年の平均日数が、この日数に近くなるようにうるう年を入れています。

グレゴリオ暦法では、1年当たりに「0.24219日」の余分が生まれるため、4年で1日設けるのですね。

なお、今日が誕生日の人は、「2月28日24時0分0秒」に年齢が一つ加わります(民法「年齢計算に関する法律」より)。よって、うるう年でない年も、今日が誕生日の人は、「2月28日24時0分0秒」に年齢が一つ加わって、3月1日を迎えるのです。

ちなみに、「うるう年」は「閏年」と書きます。
この「閏」という漢字の解字は、漢字辞典「漢字源」によると、以下のように書かれています。(以下引用)

「門+王」で、暦からはみ出た日には、王が門の中にとじこもって政務をたらないことをあらわす。

とのこと。漢字が「余分な」という意味ももっていることから、そんな余分な日には、「仕事をしない」と言ったところでしょう。しかし、世の中は、そうはいきませんね…(笑)。

※参考ページ↓
どの年がうるう年になるの?|国立天文台

今日の給食 (2/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、麻婆豆腐、春巻き、青梗菜の和え物、牛乳」(692kcal)です。

今日は、中華メニュー。
「春巻き」は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と名付けられたそうです。
まさに、立春を過ぎ、3月になろうとしているこの時季にピッタリの一品ですね。

また、この「春巻き」の形の料理は、東南アジア諸国(フィリピン、ベトナム、タイなど)でよく見られるものです。国や地域によって、包み込む生地や、中の具が変わるので、どんな味がするのか興味深いですね。

今日もおいしくいただきました!

静かな5年生のフロア

画像1 画像1 画像2 画像2
一日、学年閉鎖をいただいている5年生。
金曜日に、上履きを持ち帰っているため、下駄箱に靴はありません。もちろん、校舎の5年生のフロアは、物音一つしない静かな空間になっています。

さて、本日、全家庭(連絡がとれた家庭)の確認をとったところ、学年全体で18名のインフルエンザの罹患者がいることが分かりました。

熱等で、苦しい思いをしているところかもしれません。
一日も早く、症状が落ち着くことを願っています。
お大事にしてくださいね。

久しぶりの雨

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月20日以来のなる久しぶりの雨が降りました。植物にとっても恵の雨となったようです。

ちなみに、学校がある日の降雨は2月9日以来で、今月は、教育活動も雨に影響されることなく、実施できています。
「運動場は使えません」を表す、指令台上の赤い三角コーンも久しぶりの登場のように思います。

しかし、逆に、乾燥しすぎた天候は、インフルエンザがなかなか収束する気配を見せず、今日に至っています。

今日の雨が、インフルエンザが収束するきっかけになることを願っています…。

インフルエンザの欠席者数 (2/29)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「12人」となっています。
本日、5年生が学年閉鎖の措置を執らせていただいています。
また、先週水曜日からの4日間は、以下のように推移しています。

   24(水)  25(木)  26(金)  29(月)
1年  6  →  7  →  9  →  
2年  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  1  →  
4年  0  →  0  →  0  →  
5年  2  →  3  →  4  →  学年閉鎖
6年  0  →  0  →  1  →  
-----------------------------------------------------
合計  9  →  11  →  15  →  12

5年生が学年閉鎖のため、本日の数値は減っていますが、多くの学年で、罹患者が増えています。発熱による欠席者も各学年に少しずついる状況です。
なお、本日、4年1組では、インフルエンザによる欠席は2名ですが、発熱や流行性耳下腺炎(おたふく風邪)の症状による欠席が8名となりました。よって、4年1組については、本日5限まで授業を行いますが、明日・明後日(3月1日(火)・2日(水))は、学級閉鎖の措置をとらせていただきます。

本校は、これまで大きな流行がなかっただけに、ここにきて、流行する形になっているように思います。
まだまだ、注意が必要です。引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

2月29日(月)

画像1 画像1
 2月も今日で終わり。早いもので、今年も6分の1が経過しました。学校では本年度の締めくくりとともに、次年度への準備も始まって、慌ただしさを増す時期です。暖かい朝ですが、この後寒気が入ってきそうです。服装にはご留意ください。

 先週末からぶり返したインフルエンザの流行により、学校の予定も大きな影響を受けました。卒業式に向けての準備にこれ以上影響が出ないことを願います。明日から三月。月の変わり目とともに、騒動にも句切りが付いてほしいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月29日は、「うるう日」です。西暦年数が4で割り切れる年がうるう年となります。ただし100で割り切れる年は平年となり、400で割り切れる年はうるう年ということになっています。

424 君が長生きするかどうか…

画像1 画像1
今週で3月になります。今週も充実した週にしましょう。
 
※ルキウス・アンナエウス・セネカ(ローマ帝国 紀元前1年頃〜65年)政治家、哲学者、詩人。ストア派哲学者としても著名で、多くの悲劇・著作を記した。セネカの書いた悲劇はイギリス・ルネサンスの時代に英語に翻訳され、エリザベス朝の演劇(シェイクスピア、ベン・ジョンソンほか)に大きな影響を与えている。

2016.2.28 現在の「家庭での学習」はいかに?

画像1 画像1
「ベネッセ教育総合研究所」が行っている「第5回学習基本調査」(2015版)の結果が、少し前(公式ホームページは「1月28日」)に発表されました。新聞やニュースなど、各メディアでも取り上げられたことから、すでに、ご存じの方もみえるかと思います。

その中の特徴的な結果の一つと言えば、以下の点でしょう(ベネッセ教育総合研究所HP「第5回学習基本調査」データブック [2015]調査結果資料より引用)

小中学生の授業以外の平日の平均学習時間は、2001年を底に前回2006年に引き続き増加傾向にある。一方、高校生の平日の平均学習時間は一貫して減少していたが、2015年で増加に転じた。また、学習時間のうち宿題の時間もたずねたところ、宿題の時間は小・中・高校生ともに2006年と比べて増加しており、学習時間の増加には宿題の影響があると考えられる。

いわゆる「つめこみ教育」が問題視された1990年から、「ゆとり教育」を経て、再度「学力向上路線」へシフトしてきたこの25年間。家庭学習時間の変化は、その時代の移り変わりを見事に表しています。

また、同HPを見ていくと、「授業で習ったことを、自分でもっとくわしく調べる」「自分で興味を持ったことを、学校の勉強に関係なく調べる」「計画を立てて勉強する」という項目で上昇幅が大きかったといいます。
おそらく、この間、「総合的な学習」が生まれたり、協同的な学びのスタイルをとる授業が増えたりしてきました。そんな学びのスタイルの変化も、そんな傾向を生み出したのではないかと、個人的には思います。

「知っている」ということは、人生を豊かにさせます。興味関心が広がれば、人生の幅も広がります。その「下地作り」となるのが、義務教育の学習です。

本校では、1月に実施した「学校評価」によると、「お子様は、家庭学習の習慣が身に付いている」で、否定的な値が増加傾向にあります。「家庭学習時間」ではないので、同じようにとらえることはできませんが、この「ベネッセ教育総合研究所」の調査結果を見ると、古北っ子の家庭学習のスタイルについて、何らかの気付きや学びがあるかと思います。
PDFファイルですが、グラフが多く、見やすいページ構成となっています。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。(※3月に詳細をまとめた報告書が掲載されるようです)

※関係ページはこちら↓
ベネッセ教育総合研究所トップページ
ベネッセ教育総合研究所「第5回学習基本調査」データブック [2015]
2.家庭での学習(PDFファイル)

【結果】高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会江南大会 〜古北アンツ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
球春到来です。いよいよ新チームによる大会が始まりました。
今日は、江南地区の10チームで争われ、上位大会につながる、「高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会江南大会」が行われました。

新チームということで、基本的には、ほとんどのチームが、5年生を中心としたチーム編成になっていますが、5年生がいないアンツの新チームは「4・3年生」のメンバーによるチーム編成です。

1回戦が不戦勝(シード)のアンツは、2回戦の門弟山ジャンプ戦から登場。
しかし、体が一回り以上も大きい相手に、懸命にがんばるも、勝つことはできませんでした。
しかし、3回には、ワンアウト満塁のチャンスを作る場面があったり、その裏には、相手を三者凡退に打ち取ったりするなど、見せ場も作りました。

得点こそ離れたものの、最後まで1点を奪おうと、あきらめることなくチーム一丸となって戦い抜くことができました。これからが楽しみなチームです。

次戦は、スポ少春季大会が3月19日にあります。一戦一戦をいい経験に変えて、力をつけていってほしいと思います。頑張れ!新チーム!

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
「国立感染症研究所インフルエンザ流行レベルマップ第7週(2/24現在、2/26更新)」によると、21府県で前週の報告数よりも増加がみられ、26都道府県で前週の報告数よりも減少がみられたとのことで、初めて減少傾向に転じたそうです。しかし、都道府県別では、引き続き、愛知県が最も流行しており、今シーズンの、全国で累積の推計受診者数は約771万人というのですから穏やかではありません。

愛知県の罹患者も、昨日、お伝えしたように、減少傾向にあります。
本校も、減少していくことを願うばかりです。

この週末、罹患したばかりに、辛い思いをしている古北っ子もいると思います。早くよくなることを願っています。お大事にしてくださいね。

(※図は、国立感染症研究所「インフルエンザ流行レベルマップ」より引用)

国立感染症研究所感染症情報センター(インフルエンザ流行レベルマップ)

今週の予定 (2/29〜3/6)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。 
今週もよろしくお願いいたします。         

■29日(月)
 ・業前:ドリル 
 ※「朝礼」は中止となりました
 ・英語活動(3年)
 ・一斉下校 14:50    

■3月1日(火)
 ・業前:読書
 ・クラブ(最終)

■2日(水)
 ・業前:ドリル
 ※「卒業生を送る会」は、9日(水)に延期となりました
 
■3日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 1・2年)
 ・外国語活動(5・6年)
 ・薬物乱用防止教室(6年)
 
■4日(金)
 ・業前:ドリル
 ・北部中学校卒業式

■5日(土)
 
■6日(日)
 ・ふくしふれあいまつり(江南市民文化会館)

423 私の生き方は

画像1 画像1
起きている時間の使い方を大切にしたいですね。

※ケーリー・グラント(イギリス 1904〜1986)俳優。1942年に受賞こそ逃すも、アカデミー主演男優賞にノミネートされるなど、数々の名作にも出演し、1970年にアカデミー名誉賞を受賞。 

2016.2.27 本州縦断青森〜下関1521kmフットレース

画像1 画像1
3学期の始業式に「今年の目標」として宣言した「青森〜下関1521km」走。
6年生と給食の会食をしていると、「ケガは治ったのですか」「何kmまで走りましたか」という質問を受けることが度々あり、思ったより、関心をもってくれていることを嬉しく思います。と同時に、軽いプレッシャーも…(笑)。

現在は、というと、足の故障で1ヶ月のブランクを挟み、徐々に走り始め、ようやく100kmを超えました。1ヶ月のブランクは痛いです(涙)。
週末にまとまった距離を稼ごうと思っていたのですが、先週のように、遠出をする日が続くなど(参照:2016.2.20 東京オリンピックに向けて2016.2.21 日本陸上競技選手権大会20km競歩)、なかなか距離が稼げません。平日に地道に走らないと、厳しいですね(笑)。

ところで、この「青森〜下関1521km」走は、実際に存在するマラソンなのです。その制限時間は、「720時間」。スタートしてから1ヶ月(24時間×30日)です。毎日走るとして、1日に「50.7km」を走らなければなりません。睡眠時間や休憩時間を考えると、とても過酷であることが分かります。そんなレースにもかかわらず、過去には、「513時間52分」(1日約70km)でフィニッシュした人がいるというのですから、驚きです。さらに、2008年から、過去に完走した人は6人しかいないというのですから、またまた驚きです。

ちなみに、係員が付きっきりでいるわけにはいかないため、以下のような注意事項が設定されています。(※レース要項より引用)

・必ずしも主催者が設定したコース通りに辿らなくてもよいことにしますが、各チェックポイント(34ヶ所)は必ず通過してください。不通過チェックポイントがあったり、乗物による移動があった場合は失格となります。
・ランナーはスタート、各チェックポイント到着時間、およびゴール時間はその都度、主催者にEメール、電話のいずれかで必ず報告してください。スタート・ゴール地点や各チェックポイントに主催者側のスタッフはいませんので、正確な報告をお願いします。
・何らかの事情でコース途中のある地点から逆戻りしたり、離れた場合は、その地点まで乗物を利用して戻ることができます。

などというものです。参加料は4,500円と、通常のハーフマラソンや、フルマラソンより安いのもまた驚きですが、逆に完走するには、それなりの時間とお金がある人でないと無理なようにも思います(笑)。

という、実際のレースを、一年かけて走ろうという試みです。コツコツがんばっていきたいと思います。

(※画像は、レース要項から引用しました)
※実際のレース要項はこちら(PDFファイル)↓
本州縦断青森〜下関1521kmフットレース

3月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「3月の献立表」(PDFファイル)を掲載しています。     

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。
 
また、買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホやタブレットで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(以下をクリック↓)
3月献立表
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924