最新更新日:2024/03/29
本日:count up66
昨日:313
総数:2132065
今年度、一年間ありがとうございました。卒業・進級おめでとうございます。充実した春休みを過ごし、4月からまた元気に学習、運動にかんばりましょう

学校保健安全委員会(1/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
健康集会の後、校医さん、薬剤師さん、PTA環境委員の皆さんに参加していただき、学校保健安全委員会第2部を行いました。
保健・安全・食育指導の取組の様子、各学年の様子の報告を行いました。
環境委員さんからは、偏食を防ぐために、野菜を細かくして食べやすくしたり、ワンプレートに小分けしたりなどの工夫の発表がありました。
学校医さんからは、インフルエンザの薬イナビルの紹介やウイルスの残存率などの話がありました。ウイルスの残存率が0になるのは7日後だということです。
薬剤師さんからは換気の必要性や教室の照度についての話がありました。

健康集会

画像1 画像1
 1月23日5時間目に、体育館で5・6年生を対象に開きました。健康委員が、劇・かみかみソングなどで、「歯の大切さ」について発表しました。劇は、子どもたちが夏休みに調べてきたことを取り入れて台本を作りました。自分たちでたくさんの提示物を作り、練習を連日がんばりました。また、栄養教諭の指導の元、かみかみメニューの調理実習にも取り組みました。5・6年生も、真剣に発表に聞き入っていました。歯を丈夫にするため、自分たちでできることを考える良い機会になったと思います。

5年  学校保健安全委員会

 1月23日(木)の5時間目に、5・6年生の児童と保護者が参加して健康集会を行いました。健康委員会の児童が、「かむ力を育てよう」をテーマに歯の大切さやむし歯の予防の仕方を劇やポスターを使って分かりやすく説明しました。健康委員会の児童は、3学期になってから毎日休み時間を利用して準備や練習を行っており、その練習の成果を大いに発揮した発表になりました。参加者全員が、これから歯を大切にするために、よく噛み、どのようなものを食べればよいかを考えることができました。
 また、栄養教諭による給食献立の工夫についての話を聞きました。よく噛むための食材や調理の工夫を、クイズに答えながら考えることができました。
 今回の健康集会で、噛む力を育てることによって健康で丈夫な体をつくることができることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科「おみせやさんごっこをしよう」(1年生)

画像1 画像1
国語の授業で、「おみせやさんごっこをしよう」という単元があります。看板や商品を手際よく準備していました。実際に始まると、お店屋さんと、お客さんに分かれて、「いらっしゃいませ。」や、「おすすめは、なんですか。」など、会話を楽しんでいました。

調理員さんと給食を食べたよ(1年生)

画像1 画像1
おいしい給食をいつも作ってくださっている調理員さんと、竹島先生が給食の時間に各クラスに来て下さいました。食べ終わった後に、実際に使っている道具を持ってかき回すマネをしました。「おもい!」と言っている子ども達がたくさんいました。調理員さん達が来てくれた次の日から、残飯が減った気がします。これからも、残さず食べられるようにがんばりたいです。

4年生 長縄大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(火)
 朝から濃霧となり,少し肌寒い日でしたが,寒さに負けず昼放課に長縄の練習を行いました。1週間後の長縄大会に向けて,学級が一丸となり頑張っています。4年生の目標回数は180回ですが,どの学級ももっと頑張らないといけないような状況です。まだまだ時間はあります。毎日,みんなで練習しましょう。

グレッグ先生と給食を食べたよ 2の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/21(火)「好きな色はなに?」「好きな食べ物は?」など,楽しそうに話していました。中には「Apple!」「Black!」など,英語で答える子もいました!子ども達が英語に親しんでいる様子が,見られました。

重要 かぜ・インフルエンザに要注意!(1/21)

 毎年1月から2月にかけて、インフルエンザが大流行します。本日(1/21)の欠席者は、インフルエンザによる欠席が2名、かぜ・発熱による欠席が9名です。布袋中では、インフルエンザによる欠席者が今週に入って増加傾向にあり、本校でも今後流行することが予想されます。手洗い・うがい・マスクの着用等、まずは予防が大切です。1月8日にお配りしました「ほけんだより」を参考に、ウイルスに負けない生活習慣を身に付けましょう。

 インフルエンザ・かぜ等で欠席者が多い場合は、緊急メールで、お迎えをお願いしたり、下校時刻を早める連絡をしたりすることがあります。メール登録をされていないご家庭は、ご近所の方にお願いするなど、メール情報が確認できますよう情報入手の手立てを講じていただくようお願いいたします。なお、連絡の受け取りについては、「学校要覧」でご確認ください。
 

長縄練習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/20(月)長縄大会に向けて,各クラス練習に励んでいます。寒さに負けず,クラスで一致団結して頑張る姿がとても素敵です。練習の成果を,本番で発揮できることを願っています。

校長先生との会食会(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(1/20)から、校長先生と6年生との会食が始まりました。卒業を2ヶ月後に控えた6年生が、7〜8名のグループに分かれ、校長室での会食会です。小学校での思い出や将来の夢などを話題に、校長先生と会話を楽しみながら給食を食べています。147名の卒業生全員との会食会が、2月下旬まで続きます。

今週の朝礼(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大寒らしい冷え込んだ朝となりました。朝礼は、運動場で行いました。
 はじめに、学校給食の応募献立の表彰があり、2名の児童に表彰状が渡されました。
  ○アイデア賞 6年・浅井君  ○入選 4年・田中さん

 次に校長先生から、1月24日から始まる「学校給食週間」についてお話がありました。
 第2次世界大戦後、食糧難で子どもの栄養状態は悪化し、アメリカの民間団体などから援助物資を受けて、昭和21年12月24日に戦争によって中断されていた学校給食が再開されました。この日を記念して「学校給食感謝の日」と定められ、その後、冬休みに重ならない1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とし、給食の意義や役割について理解や関心を深める週間となりました。この給食週間に合わせ、皆さんにおいしく給食を食べてもらおうと、地元の食材を使った工夫された献立が出されます。食べることは、命をいただくことです。食べ物や給食を作っていただく方に感謝し、できるだけ残さず、好き嫌いせず給食をいただきましょう。

 最後に週番の先生から、かぜやインフルエンザを予防するため、今週の週訓「手洗い・うがいをしっかりしよう」を必ず実行しましょうとのお話がありました。 

江南市小中学校器楽クラブ交流会 金管バンドクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/18(土)「ラデッキー行進曲」と「女々しくて」を演奏しました。どの子も一生懸命に,1年間の練習の集大成として,成果を発揮できたと思います。少し緊張した様子も見られましたが,堂々と演奏をすることができました。他の学校の演奏も聴けて,とても刺激になったと思います。市民の方に向けて演奏する機会は,今年度内はこれが最後。次は2月に行われる校内でのクラブ発表に向けて,練習をしていきます。

来週(1/20〜)の主な行事予定(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期は二週間が過ぎ、子どもたちにも学習や生活のリズムがすっかり戻ってきました。
 今週は、4年生の「ふくし交流会」、5年生の「篠笛体験」、6年生の「租税教室」など、外部の講師の方から学ぶ機会がたくさんありました。学校の勉強だけでなく、社会の一員として何ができるか、どんな生き方をしたいかなど、将来の自分をみつめる良い機会となっています。

 さて、来週の主な行事予定です。

●1/20(月) 朝礼
          3年「発育測定」
          委員会活動(6時間目)

●1/22(水) 月曜時間割+水6時間目

●1/23(木) 学校保健安全委員会
          1部;13:55〜(体育館) 2部;15:00〜(図書館)
          3年「珠算教室」

●1/24(金) 全国学校給食週間(〜30日)
          3年「珠算教室」
          6年「布袋中学校入学説明会」
     

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は,税務署の方に来ていただき税のお話を伺いました。税の種類や税金の使い方などについてのお話を聞き、また税金がなくなったら社会がどうなってしまうのかという内容のアニメを見ました。子どもたちは社会で習った税金についてより詳しく知ることができました。今回の租税教室で税のしくみや納税のの大切さを学び、将来に生かしてほしいと思います。

6年生 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、6年生の発育測定がありました。それに伴い養護の先生から脳の成長についての話を聞きました。脳には,たくましく生きる脳(古い皮質)とよりよく生きる脳(新しい皮質)があり,脳の成長のためには睡眠,食事,運動が大切だということを学びました。これからも成長していく脳のために,しっかりと睡眠をとり,栄養のある食事をとり,適度な運動を心がけてほしいと思います。

5年生  篠笛体験鑑賞会    1月17日

 五明太鼓保存会の方をお迎えして、篠笛と和太鼓の演奏を聴いたり、篠笛を演奏したりしました。初めて篠笛に触れる子がほとんどでしたが、吹き方の説明を真剣に聞き、美しい音色が出せるように一生懸命に練習をしました。日本の伝統文化に触れることにより、伝統文化の素晴らしさに気付き、大切にしようという気持ちをもつことができました。
(児童の感想)
 ○ 篠笛は息を吹いても、フーッという空気の音しか出なくて、音の出る位置を
  見つけてもすぐに分からなくなって、なかなか音が出ませんでした。
 ○ 篠笛は吹き方や持ち方がおもしろかったけど、息をたくさん出さなくてはい
  けないので、吹いたあと頭がくらくらしました。
 ○ きれいな音色だったから、吹けるようになるとどんどん楽しくなってきまし
  た。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「篠笛(しのぶえ)に親しもう」(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 愛知県教育委員会委嘱“絆を育む学校づくり推進事業”の一環として、5年生が「篠笛に親しもう」というテーマで、地域の人たちから、篠笛の演奏方法を学びました。
 五明太鼓保存会の5名の方を講師にお迎えし、2曲のお囃子を鑑賞しました。太鼓の迫力、篠笛の見事な演奏を味わうことができました。
 その後、篠笛の演奏の方法を教えていただき、篠笛の演奏に挑戦しました。きれいな音を出すのが難しく、上手く音が出るというわけにはいきませんでしたが、全員が篠笛を体験し、和楽器のよさを感じたように思います。
 最後に、もう1曲演奏をしていただき、地域の伝統音楽(祭り囃子)を学ぶ機会となりました。

1月16日  5年生 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、最後の発育測定を行いました。どの子も4月に比べて身長も体重も増え、成長していることを実感しました。また、体だけでなく、心も大きく成長しました。
 身長と体重を測った後、養護教諭による「心と体」についての指導がありました。心と体は大きく関係しており、心に不安や悩みを抱えていると体調不調ややる気がしないといった体に悪影響を及ぼすことがあります。そういうことにならないように、不安や悩みがあった場合は、友達や大人に相談するなどの解決策を紹介しました。どの子も、心も体もすくすくと成長してほしいと願っています。

4年生 ふくし交流会 発表2

画像1 画像1
 これからは学んだことを生かし,「ふだんの くらしを しあわせにする」ために,自分だけではなく,周りの人のことも考えていけるといいですね。島田さん,古木さん,佐合さん,1年間ありがとうございました。

4年生 ふくし交流会 発表1

画像1 画像1
1月15日(水)
 2時間目にふくし交流会を行いました。1学期から交流を続けてきた講師の方から学んだことや,交流会で楽しかったことなど,グループに分かれて発表しました。ダンスや演劇など発表の仕方が工夫されており,講師の先生だけではなく,見ている他のグループの子たちも楽しむことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421