今年度、一年間ありがとうございました。卒業・進級おめでとうございます。充実した春休みを過ごし、4月からまた元気に学習、運動にかんばりましょう

感嘆符 2学期を振り返る −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の日。
今日も、写真で2学期を振り返ります。

【写真上】 就学時検診

来年度入学する子どもたちのために、10月1日に行いました。

【写真中】 地域の方を招いて

10月2日に行いました。
4年生は環境学習、3年生は布袋のまち探検に向けての学習です。

【写真下】

10月6日行った陸上記録会です。

2学期を振り返る −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も運動会特集です。

元気な声が聞こえてきそうです。

2学期を振り返る −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会特集です。

元気いっぱいの様子をご覧下さい。

この1周で何キロメートル?

画像1 画像1
距離の感覚は、なかなかわからないものです。

この写真は、今日走ったコースをGPSで記録したものです。
(今日は1周だけでしたが、2,3周走ることもあります。)

右端が河田橋、左の橋がわたり橋。橋の向こうは川島、中央、左右に広がっているのが国立木曽三川公園、タワーパークです。

中央に、ツインアーチの影が見えます。わかりますか?

実は、この1周で、8.13キロメートルです。

意外に多い?少ない?
そもそもわからない?

それでは、明日は、布袋小学校の校区で、距離の感覚をつかんでみましょう。

2学期を振り返る −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続いて、2学期を振り返ってみます。

【写真上】 おやじの会イベント

午前中に遮光ネットを張っていただき、午後からは親子での椅子づくりです。

さすがにプロ集団。
材料や工具等、学校の教員ではその準備力にはかないません。
うれしかったのは、多くのお父さんの参加です。
おやじの会のみなさんと共に、子育てや学校へのご協力がいただければありがたいです。

【写真中】 運動会練習

前日までの運動会練習の一部です。

雨にたたられ練習不足でしたが、かえって集中力が増したのかもしれません。
練習は時間ではなく、内容の濃さですね。

【写真下】 運動会−1−

前日までの雨で、グランドは多くの水たまりがありました。
職員総出でグランド整備をしました。
その結果、何とか、実施にこぎつけました。

明日に続きます。

2学期を振り返る −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、2学期を振り返るシリーズを始めます。

布袋小学校の2学期の様子を、行事を中心に振り返ってみましょう。

【写真上】始業式

9月1日の始業式では、「真剣」をテーマに話をしました。
その後に行われたのが、6年生の鈴木君と安田先生の真剣勝負。
真剣な声が体育館に響き渡りました。

ほとんどの児童が初めて見る姿なので、印象に残ったと思います。

【写真中】避難訓練

9月4日には避難訓練を行いました。

「まず低く、頭を守り、動かない」というシェイクアウト訓練も合わせて実施しました。
地震が起きた時には、下手に動くよりも、頭を守って動かない方が助かる確率が高いのです。

合わせて、4年生が救助袋体験、2年生が煙道体験を行いました。

学校で救助袋で避難することはまずありません。
しかし、実際のビル火災などではあり得ます。
その時に、一度でも救助袋で下りる経験をした人は、さっと下りられますが、未経験の人は固まってしまうそうです。
そのために、経験しておくのです。

【写真下】資源回収

多くの学校では、土曜日の午前中に授業参観をして、午後から授業の一部として資源回収を行っています。
布袋小学校では、授業とは一線を引いて、保護者と児童だけで行っています。
もちろん、こちらの方がハイレベル。
すばらしいことです。

明日に続きます。



  

【校長日記】 第九を聴こう!−2−

画像1 画像1
年末と言えば第九です。

昨日はお奨め動画を紹介しました。
今回はCDです。

月刊誌『レコード芸術』では、時々専門家による人気投票が行われます。
音楽評論家が、曲ごとに好きな、あるいは良いと思うレコード(CD)を挙げて点数をつけます。その合計点でランキングするわけです。

とはいえ、毎年全ての曲で新しいCDが発売されるわけではないので、順位は固定化してきます。
その最も顕著な例が、ベートーヴェン交響曲第9番、すなわち『第九』なのです。

1位は、フルトヴェングラーが1951年に再開されたバイロイト音楽祭で指揮したものです。フルトヴェングラーの全録音中随一の名演とされています。

ただし、さすがに録音は悪く、演奏ミスもあります。会場の雑音も聞こえます。
それでも毎回1位に選ばれるのは演奏力です。

暗い部屋で、大音量で聴いていると、徐々にその雰囲気に飲み込まれていきます。
第4楽章では圧倒されます。

YouTubeでも聴くことが出来ます。
『バイロイトの第九』 ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調 Op.125 『合唱』 1951年7月29日バイロイト祝祭劇場ライヴ
 https://www.youtube.com/watch?v=K1Kg4dbsksc 

ぜひお聞きください。

【校長日記】 第九を聴こう!

画像1 画像1
末と言えば第九ですね。

第九とは、もちろん、交響曲第9番《合唱付き》(ベートーヴェン)  のことです。

私も、オーケストラの一員としても、合唱団としても演奏したことがあります。合唱のバスパートは、いつでも歌えるように、時々車の中で練習しています。

年末に第九を演奏するのは日本発祥ですが、今では世界各地で演奏されるようになりました。
なぜ年末に第九?

諸説ありますが、やはり年末にはふさわしいスケールと神々しさはピカイチです。
ドイツ統一の時にも、ブランデンブルグ門で第九が演奏されましたね。

それだけではありません。
興行的にも、たいていほぼ満席になります。
第九の演奏は、オケはプロでも、合唱はアマチュアです。その家族だけでもたいした人数です。チケットが必ず売れるのです。

というわけで、年末には第九を聴きましょう!

今は便利なもので、YouTube で聴くことが出来ます。
お奨めは、1970年代のカラヤン。ベルリンフィルハーモニー管弦楽団です。
しかも、これはライブ!

カラヤンのCDは、マーラーの9番以外はスタジオ録音です。
そのマーラーもそうですが、カラヤンのライブは、バーンスタイン顔負けの緊迫感があります。
 ここから https://www.youtube.com/watch?v=KIUlUSWfILU
 1977年12月31日の演奏で、やはり年末ですね。(NEW YEARS EVE CONCERT 1977)

【校長日記】 もうひとつのショパンコンクール

画像1 画像1
今日のアンサンブルコンテストでも、最後に主催者代表挨拶をしました。

そのネタが、一昨日のNHK BS1「もうひとつのショパンコンクール〜ピアノ調律師たちの闘い〜」です。

面白かったですね〜。その一部を紹介します。


ショパンコンクールでは、ピアノが4台準備されるのです。
出場者は、事前に試し引きをし、選択できるのです。

その4台とは、スタインウェイ、ヤマハ、カワイ、ファツィオリ。

4台中、2台が日本製というのもすごいし、何と、ファツィオリの調律師も日本人。

カワイは重低音がすばらしく『カワイトーン』と呼ばれるほど有名。
ファイナリスト10人中、7人が3次予選でヤマハを選択しました。

そして、調律場面がすごい!


写真は、次のサイトから引用しました。
 http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/1623425/

 再放送は1月3日(日)午後7時00分〜 [BS1]で再放送

ぜひご覧下さい。

アンサンブルコンテストの結果は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
アンサンブルコンテスト西尾張大会が終了しました。

2日間で114チームが出場し、代表7チームが決定しました。

私(校長)も全チーム聴きましたが、私の選んだ7校と審査結果がピタリ一致しました。
妥当な結果だったと思います。

県大会出場チームは次の学校です。


甚目寺南中学校 打楽器五重奏
  
大治中学校 サクソフォン四重奏
  
大治中学校 木管五重奏

治郎丸中学校 打楽器四重奏

治郎丸中学校 サクソフォン四重奏

犬山市立城東中学校 フルート三重奏

大治中学校 金管八重奏

写真左は会場の入り口です。

写真右は、閉会式が終わった後の様子です。

本日は 愛知県アンサンブルコンテスト 西尾張地区大会2日目です

画像1 画像1
本日は 平成27年度 愛知県アンサンブルコンテスト 西尾張地区大会2日目です。

8時55分から52チームが演奏します。 審査結果発表は15時20分頃を予定しておりますが、昨日を見ておりますと、もう少し遅れそうです。

入場は無料です。

昨日演奏した62チームを合わせて、その中の上位7チームが、 平成28年1月23日(土)に常滑市民文化会館で行われる県大会へ出場します。

私が最初と最後に挨拶を行います。

【校長日記】  アンサンブルコンテスト西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かねてからご案内の通り、今日は、愛知県吹奏楽コンクール 西尾張大会が開催されました。

今日は62チーム、明日は52チームが出場します。

私が組織のトップなので、最初と最後にあいさつをします。その内容の概略をお知らせします。

《 開会あいさつ 》

前半略

アンサンブルは合奏の基礎・基本です。

楽譜は記号。その楽譜に命を与えるのはみなさんです。
ぜひ、その命で、聴く人を感動させてください。

後半は、みんなに感謝してくださいという内容

《 閉会あいさつ 》

前半略

一昨日、新国立競技の城のデザインが決まりました。

設計士の人の話を聞いていると、ある指揮者の言葉と似ていると感じました。
建物を設計することと、音楽を設計することは似ているのです。

楽譜という素材から、いかに音楽を設計するか。
その設計を共通理解することがアンサンブルなのです。

アンサンブルというと、音色を揃えたり、音程を揃えたり、音の出だしと終わりを揃えたりします。が、それはあたりまえ。

音楽の設計図を共通理解して実現する、それがアンサンブルなのです。

(後半略)

明日も開催します。

明日には、114チームの中から、県大会に出場する7チームが決まります。

(写真上)開会準備中の会場です。

(写真中)昼休み中の会場です。

(写真下)音出しの部屋です。この後チューニング室へ。その後、舞台袖、本番と進みます。


今日はアンサンブルコンテスト西尾張大会!

画像1 画像1
今日・明日の2日間、名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)で、愛知県アンサンブルコンテスト西尾張大会を開催します。

 8時55分開会、入場無料です。

 布袋中学校チームは、次のチームが出場します。

 19番 フルート三重奏

 37番 サクソフォン四重奏

 画像は、宮田中学校HPより、昨年のものをお借りしました。

終業式の日(2年生)

画像1 画像1
 長かった2学期も今日で最後になりました。登校してきた子ども達の顔は、なんだかいつもより楽しそうです。
 終業式でのお話を聞く姿勢も普段よりは背筋が伸びていました。学級では、通知表を一人ずつ声をかけてもらいながら受け取り、冬休みについてのお話を聞きました。
 明日から15日のお休みになります。短いけれど、楽しみがいっぱいの冬休みです。健康に気をつけてよいお年をお迎え下さい。

4年生 終業式 〜2学期のふりかえり〜

画像1 画像1
 長い2学期が終わりました。いろいろな行事がありましたが,思い返せばあっという間だった気もします。
 運動会では,はじめての応援団や,学年競遊に取り組みました。ほてっこ発表会では,はじめての群読劇,また舞台や照明の演出も行いました。
どの行事を見ても,成長を感じる場面が多々ありました。

 また4年生は,ふくし交流会や植栽活動をはじめ,外部の先生の授業も多くありました。校外で学ぶことや,いろいろな体験をする機会がたくさんありました。
初めての体験がほとんどでしたが,意欲的に取り組み,有意義なものにできました。

 今日の終業式では,生徒指導の先生より,4・5・6年生の姿勢のよさをほめていただきました。もう高学年の仲間入りです。
冬休みを元気に過ごし,高学年として,立派に3学期を迎えましょう。

「がんばったところは・・・」「3学期はここを・・・」

画像1 画像1
それぞれの教室では、通知表が一人一人に渡されています。

「・・・をよくがんばったね。」

「3学期はここをがんばろうね。」

そんな声が聞こえてきそうです。

大掃除

画像1 画像1
今日は、いつもより時間が長い大掃除。

ほてっ子は、いつも掃除をがんばっています。

家庭での大掃除でも、きっとがんばってくれると思いますよ。

2学期 終業式 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、代表の児童に、2学期がんばったことの作文を読んでもらいました。

それぞれ、課題をもってがんばり、達成できたこと、さらにがんばりたいことなどを語ってくれました。

このときの話を聞く姿勢も、とても立派でした。

最後の校歌も、とても伸びやかに声が出ており、美しい響きでした。


すばらしい終業式でした。

2学期 終業式 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の終業式の様子を紹介します。

「本日をもって、江南市立布袋小学校の2学期を終了します。」

この言葉から始まり、75日間を写真で振り返りました。

「真剣」から始まった2学期の始業式。
避難訓練や運動会、ほてっこ発表会など、多くの場面で「真剣」な姿を見ることができました。(写真上)

「これらの陰には、先生方や、校務員・配膳員さん、給食センターの方、地域の方など、多くの支えがありました。
そのことを忘れてはいけません。

特に、何といっても家族。

この後、通知表を渡します。家に帰って見せる時、ぜひ「ありがとうございました」の言葉を添えてください。」
(写真中)

感謝の気持ちをもつように伝えましたが、子どもたちに伝わったでしょうか・・・。

次に、1学期の終業式で確認した5点について、できた人に手を挙げてもらいました。

1 話す人を見て話を聞くことができたか。(写真上)

2 「どうぞ、ありがとう」が言えたか。

3 気付かない人に「静かに・・・」と教えてあげることができたか。

4 トイレのスリッパを整頓できたか。

5 登下校で広がらずに歩けたか。

3学期の課題が見えてきました。

最後に、健康集会で教えてもらった「早寝 早起き 朝ごはん」を実行して、1月7日に笑顔で登校することを約束して終えました。

話を聞く姿勢がとてもよく、成長を感じました。

【校長日記】 これからの体育は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、新学習指導要領の作成に向けて、各教科・領域で検討が行われています。

昨日には、教育課程部会 体育・保健体育、健康、安全ワーキンググループの資料が公表されました。

その中の、健やかな体の育成に関する教育のイメージたたき台が、上の表です。

字が小さくて見にくいと思いますので、次をクリックしてみてください。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/072/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/12/21/1365385_1.pdf

「小学校」には次のように書かれています。

○基礎的な身体能力や知識を身に付け、健康の保持増進と体力の向上を図り、楽しく明るい生活を営む態度を育てる。

○運動の楽しさや喜びを味わい、児童の運動への関心や意欲を高めるとともに、仲間と仲よく運動したり、運動の課題を主体的に解決したりする力を養うなど、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てる。

○身近な健康課題に関心を持ち、健康を保持増進するための情報を活用し、課題解決すするとともに、自己の健康に関する取組を肯定的に捉える態度を育てる。


これまでと、同じ方向性です。

注目は、高等学校の発達の段階に次のように書かれていたことです。(下の図)

卒業後に少なくとも一つの運動やスポーツを継続することができるようにする

何でもよいのです。

何か一つ、生涯にわたって楽しむことができる運動やスポーツを見つけたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421