最新更新日:2024/04/19
本日:count up29
昨日:593
総数:2148518
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

3年生 植栽活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はNPOの川口さん、宮田さんの指導のもと、五条川植栽活動が行われました。1時間目にはなぜ五条川に植物を植えるのか話を聞き、その後五条川で植栽活動をしました。一人一株ずつ植物の苗を手に取り大切に植える姿から、五条川にたくさんの生き物がすんでほしいという思いを感じました。

1年生 おりがみをつくっています

画像1 画像1
来年度の一年生のために,教室の飾り付けをします。そのための,季節の折り紙をつくっているところです。
グループで協力して作業しています。みんなでうまく協力できることも,この1年間の成果ですね。

6年生のみなさんが作ってくれました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 布袋小には今年度から各学級に1台ずつプロジェクターがあり,簡単に動画などが見れます。今回6年生のみなさんがプロジェクターのカバーを作ってくれました。布を切り,まち針で留め,ミシンで縫ってくれました。1時間目,2時間目,さらには放課の時間も使って完成しました。6年生のみなさんが一生懸命作ってくれたプロジェクターのカバーは,この先ずっと大切に使っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

「空に10と書いてある!」

画像1 画像1
「校長先生、空に10と書いてある!」

何人かの子がわざわざ走ってきて教えてくれました。

はじめは意味が分からなかったのですが、なるほど!

子どもの想像力は豊かですね。

今日の昼放課は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強烈な西風の中ですが、子ども達は元気いっぱい。

走り回る子、ドッジボール、遊具になわとびと、体を鍛えていました。

動物委員会の人は、今日もご苦労様。

学校の指導方針が変わります −5−

画像1 画像1
前回は、3本の柱の2本目、「何を学ぶか」について説明しました。
指導内容が増え、行事などが削減されると書きました。
丹葉地区でも陸上記録会、江南市では小中学校美術展がなくなり、布袋小学校としても行事の見直しを迫られています。
名古屋市も「部活動をなくす」というニュースを紹介しました。

今回は3本目の柱どのように学ぶかです。

それが、主体的・対話的で深い学びです。よくアクティブ・ラーニングといわれたものです。

主体的な学びとは・・・
学ぶことに興味や関心を持ち、自己の生き方(将来の夢や希望)と関連付けながら、見通しをもって粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる学びです。

対話的な学びとは・・・
子供同士はもとより、教職員や地域の人と、さらにはこれまでの偉人などの考え方を手掛かりに考えることなどを通じ、自己の考えを広げ深める学びです。
当然、教材(社会科なら社会事象)との対話も必要です。

深い学びとは・・・
学びには基礎的・基本的な知識を習得し、それらを活用して、さらには深く探究するという段階があります。
それらの過程の中で、各教科などの特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら行う次のような学びです。
・知識を相互に関連付けてより深く理解する
・情報を精査して考えを形成する
・問題を見いだして解決策を考える
・思いや考えを基に創造する

「見方・考え方」とは?
次に説明します。
画像2 画像2

布袋中学校 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、布袋小学校を代表して、布袋中学校の卒業式に出席しました。
昨日とは違い、天候に恵まれた中、厳粛な卒業式が挙行されました。

金森校長先生の式辞の中で、私の好きな「幸福学」の前野隆司教授の言葉が使われました。
前野教授は機械工学専門で、キャノンの研究所からカリフォルニア大、慶応大とシステムデザインを研究しながら、「幸福」について研究してきた人です。その内容は、後日紹介します。

教育委員会告示や市長の祝辞の中にも考えさせられる言葉が多く、私自身、とても勉強になりました。

在校生送辞や卒業生答辞は、中学生らしく堂々としたものでした。

式後の全校合唱、そして卒業生の合唱は「さすが布袋中学校!」といえるもので、とても感動しました。
なかでも、曲間に行われた横井さんのスピーチはすばらしく、原稿も見ないで、2回にわたって自分の言葉で情感たっぷりに感謝の気持ちを伝えてくれました。(とてもクオリティが高く、大人でも難しいと思いました。)
ここで多くの涙を誘い、(式後ではありましたが)卒業式にふさわしいクライマックスを迎えました。

卒業生のみなさん、保護者のみなさん、そして布袋中学校の先生方、卒業おめでとうございました。

グレッグ先生による外国語活動

画像1 画像1
4時間目に6の1をのぞきました。

今日のアクティビティは「What do you want to be?」

「I want to be a 〜.」

子どもたちは男女3人ずつに話しかけ、将来なりたい職業を答えていました。

今日の給食は・・・特集は「ニシン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ニシンの生姜煮、タケノコとインゲンの炒め物、山菜汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はニシンです。

今日は、春を感じるメニューですね。

今日の問題はニシンの生産量です。
第1位はもちろん北海道。
ソーラン節にも登場します。
問題です。
Q ニシンの都道府県別漁獲量第1位は北海道。では、そのシェアは? 2016年

およそで予想してみてください。

答えはこちら!

インフルエンザ ぶり返す!

画像1 画像1
「6人」から「4人」に減った明くる日に、いきなり10人となりました。

他校でも、学級閉鎖が再び行われます。

油断大敵!

うがい・手洗いを励行してください。

3年生 五条川植栽活動

画像1 画像1
今日は3年生が五条川に出かけ、植栽を行います。

1時間目に学年道徳と銘打って「生き物集まれ五条川〜自然や動植物を大切にする心を育てよう〜」というめあてで、NPO法人 トンボと水辺環境研究所の川口先生を講師にお招きし授業を行いました。
 
このあと、体験学習として五条川へ実際に出向き、植栽活動に取り組みます。


名古屋市立小学校 部活動廃止へ

画像1 画像1
新聞やテレビで、名古屋市立小学校の部活動が廃止されることが報道されています。

江南市を含む丹葉地区では、もともと部活動は行っていません。
私が小学生(古知野南小学校)時代からありませんでした。

中日新聞によれば、「愛知県内の公立校の8割強が実施」となっています。
丹葉地区は、その残りの1割弱に当てはまるのです。
その分、スポーツ少年団が盛んで、その任を担ってきたのです。

今後は、小学校の部活動はなくなっていくと方向にあると思われます。

働き方改革、そして新指導要領への移行により、学校は変わっていくのです。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

一昨日までと変わって、冷たい空気でした。

三寒四温とはよく言ったものです。

確実に春が近づいています。

雨の日の教室遊び☆(6組)

画像1 画像1
 今日は久しぶりに雨が降りました。今日も長放課や昼放課に子どもたちがたくさん来てくれました。みんなでハンカチ落としをして楽しみました。円になり,仲良く行い,まだハンカチを置かれてない子は手を挙げて,みんなにハンカチが置かれるように工夫をしました。晴れた時は元気に外で遊んだり,雨の時は図書館やメルヘンルームで本を読んだり,みんなで教室遊びもきっと楽しいと思います。よく学び,よく遊び,少しでも多くの子が学校が楽しいと思ってもらえたら嬉しいです。

校長先生との会食会

画像1 画像1
4組の2日目です。

6年間で印象に残ったことは?

「大きなけがや病気もしないで、無事にここまで来たことです。」
こう答えた子がいました。

確かにその通りですね。
いろいろな人の恩を感じていると思います。

中学校での活躍を祈ります。

今日の給食は・・・特集は「菜花」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
和風コロッケ、菜花のおひたし、タマネギの白味噌汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は菜花です。

問題です。1月に菜花の「花」の生産量を出題しました。
千葉、徳島、香川の順でした。

今回は、菜花の「葉茎」です。 
Q 菜花(葉茎)の都道府県別生産量第1位は? 2014年
答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1週間、来年度の日課を試行します。
長放課が、10時20分からと、5分早くなりました。

久しぶりの雨降りで、図書館・メルヘンルームは人でいっぱいです。

たくさん本を読んで、脳と心を鍛えてください。

携帯・スマホアンケート結果

画像1 画像1 画像2 画像2
市P連(江南市PTA連合会)より、12月に実施した、携帯電話・スマートフォン等の安全利用についてのアンケート結果についてが配付されました。

児童がトラブルに巻き込まれないように、各ご家庭での対応をお願いします。

今日のインフルエンザ

画像1 画像1
「6人」が続いていましたが、やっと「4人」に減りました。

収束の報告に向かっています。

しかし、引き続き、うがい・手洗いをお願いします。

「そだねー」「そだねー」

画像1 画像1
4年生の廊下を歩いていると、聞こえてきたのが「そだねー」「そだねー」
互いの意見を認め合っていました。

日本中を温かくしてくれた言葉ですね。

算数・展開図の学習中の一コマでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 中学校卒業式
3/9 あいさつの日 お話広場
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421