日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

難問チャレンジ34 今年度最終 正解は?

画像1 画像1
最後は、算数用語を数字とローマ字で書いてみましょう。

最後に並び替えると・・・・

今日の給食は・・・特集は「イチゴ」

画像1 画像1
今年度最後の給食を紹介します。
やきそば、豆腐団子、春大根サラダ(和風ドレッシング)、いちご、ミニロールパン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はイチゴです。

今年度最後の問題です。
Q イチゴの都道府県別生産量第1位は? 2016年

ヒントは「とちおとめ」

答えはこちら!

4年生 学年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、今日の朝の会に、井上敦子先生による「学年道徳」を行いました。

次年度から始まる「道徳科」について、何が変わって、何が変わらないのか?授業の方法は?どのような内容か?というお話がありました。
途中では、グループトークや全体発表で、その一部を体験しました。

算数で学習した計算を生活に生かすように、道徳科で学んだことも生活に生かさなければ意味がありません。

生活の中で、道徳を実践していきましょう。

名勝及び天然記念物 木曽川堤

画像1 画像1
私(校長)のトレーニングのホームグランドは、一宮市総合体育館です。
写真は昨日の木曽川堤の様子です。

木曽川堤(サクラ)は、一宮市北方町から江南市草井町までの約9kmにわたる木曽川の堤防上に植栽されたサクラとその堤防のことで、桜の名所として有名です。

この堤防にサクラが植栽されたのは明治18年(1885年)。
前年の洪水により被災を受けた堤防補修に際し、地元有志がサクラの苗木を寄付し、堤防の両側に約1800本のエドヒガン、シダレザクラと共に少数のヤマザクラが植樹されました。

その後、サクラ並木としての景観が整えられ、昭和2年(1927年)に国の名勝および天然記念物に指定されました。

今週末が見頃だと思います。

卒業式の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第71回卒業式の様子です。

これまで、委員会やクラブ、通学班などで、学校の顔として活躍してきた6年生の力を十分に感じた卒業式でした。

凛とした姿勢と態度、規律ある行動、そしてハイレベルで圧倒的な合唱。
感動的な卒業式でした。

その様子の一端をご覧ください。

卒業式がんばったよ☆

画像1 画像1
 卒業式が無事に行われました。子どもたちはどの子も一生懸命がんばっていました。呼びかけの声や合唱の歌などとてもよく,ステキな卒業式になりました。卒業式後,8組の教室で記念撮影をしました。布袋小学校でがんばってきたように,中学校に進学しても,明るく元気にがんばってほしいと思います。卒業おめでとう!

卒業式を終えて−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
3組と4組です。

みんないい笑顔ですね。

卒業式を終えて−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式を終えて、教室での1枚です。
1組と2組です。

第71回卒業式 式辞(抜粋)

画像1 画像1
本日の式辞を紹介します。
本番はアドリブが入っていますので、若干異なります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  式  辞

(前半略)
 さて、卒業生の皆さん。
 皆さんは、この六年間、勉強や運動にはげみ、心と体を鍛えてきました。皆さんの活躍から、多くの感動をもらいました。
 なかでも、団結力を示した野外学習。全員で回したあの四色のトーチの美しさは今も心に残っています。力と技で会場一杯の拍手と歓声を浴びた運動会での組体操や応援団の姿、きわめて高い完成度を発揮したほてっこ発表会での演劇と合唱、たてわりあそびでの下級生を思いやる姿など、最高を目指した最高学年の力を十分に見せてくれました。行事以外でも、委員会や登下校などの活動、さらに朝礼の時の姿勢など、どの場面をとっても、まじめに取り組んだ姿が目に浮かんできます。皆さんの成長に、心から賞賛の拍手を送りたいと思います。

(リスト「愛の夢」ON)
 この一年は、将棋の藤井聡太六段、卓球の張本智和選手など、若い人たちの活躍が目立ちました。
 今流れているピアノの演奏は、牛田智大さんが十二歳でデビューしたときのものです。表現力のある演奏に驚かされます。今も世界各地で活躍しています。

 こうした若い力が目立った一方、PTA新聞でも紹介しました若竹千佐子さんは、55歳から小説講座に通い始め、63歳の今年、デビュー作で芥川賞を受賞しました。
 また、82歳の若宮正子さんは、60歳を過ぎてゼロからパソコンを勉強し、昨年から新しいプログラミング言語を学び、アプリを開発しました。
こうしてみると、人はいくつになっても学び直しができ、挑み続けられることがわかります。
 若宮さんは、「何かにトライして失敗しても、無駄になることは絶対にない。失敗はすごく貴重な体験です。」といっています。
 みなさんはまだ12歳。
 学校での学びはもちろんのこと、いろいろな人に触れ、本を読み、ゲームでは学べない多くの経験をして、人間としての根を伸ばしてください。
 変化が激しく、十年後に世の中がどうなっているのかすら予測が難しい時代ですが、学び続けてさえいれば対応ができます。失敗しても次に生かせばよいのです。
 みなさんの夢の実現のために、前を向いて歩んでいってください。
(「愛の夢」OFF)
(以下略)

6年生 中学校に行っても がんばってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の緊張した顔とは違い、卒業式を終えた顔は、みんなすがすがしいものでした。
子どもたちの表情から、感謝の気持ちを出し切ったのが伝わってきました。
 担任から卒業証書をもらったり、最後の学級活動を楽しんだりしました。子どもたちからサプライズが用意されていて、びっくりしました。知らないうちに、こっそり用意してあったんですね。本当にありがとうございました。
 中学校に行っても、がんばってください!応援しています!!
保護者の方へ
 ご卒業 おめでとうございます。
今日は、お足元の悪い中、お越しいただき、本当にありがとうございました。
子どもたちのために、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
お子様の輝かしい未来を祈っております。
         6年生担任一同

6年生 ご卒業 おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご卒業 おめでとうございます。
 今日は、子どもたちの晴れやかな気持ちとは違い、しっとりとした雨の卒業式になりました。
 子どもたちは、練習の成果を発揮して、最高の卒業式になりました。得意の合唱で感謝の気持ちを伝えることができました。
 ここまで成長できたのも、子どもたちに愛情を込めて育てていただいたすべての方のおかげだと思います。
 本当にお世話になりました。
 

卒業式忘れ物

画像1 画像1
本日は卒業式にご参列いただき、ありがとうございました。
会場に、ハンカチと傘の忘れ物がありました。
ハンカチは、来賓席の辺りにありました。
傘は、番号「1」の傘立てに入っていました。
お心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

卒業の朝

画像1 画像1
本日の予定です。

卒業生登校 8:45〜9:00
保護者受付 8:45〜9:15
来賓入場  9:20〜9:25
卒業生入場 9:25〜9:30

卒業式   9:30〜10:40

卒業生下校 11:40〜

ペンキ塗り直し 贈呈

画像1 画像1
飼育小屋とバックネットのペンキを塗り直してくれた6年生が、校長室を訪れました。
目録を読み上げ、ミニ贈呈式を行いました。
校長先生から感謝の言葉をいただき、ちょっぴり誇らしげな表情が印象的でした。

6年生 最後の給食−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生、小学校最後の給食です。

3組、4組の様子です。

6年生 最後の給食−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生、小学校での最後の給食です。

1組、2組の様子です。

卒業式の法的根拠は?

画像1 画像1
卒業式の練習が始まりましたが、なぜ卒業式をするのでしょうか?

学校教育法 第4章に小学校について規定されており、
第三十三条に次のようにあります。

小学校の教育課程に関する事項は、(中略)文部科学大臣が定める。

その定めたものが学校教育法施行規則 です。

第二節に次のようにあります。
 
国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭及び体育の各教科(以下この節において「各教科」という。)、道徳、外国語活動、総合的な学習の時間並びに特別活動によつて編成するものとする。

ここに、「特別活動」 という言葉が出てくるのです。
これらの教科・領域を説明するのが「学習指導要領」 です。

その小学校学習指導要領「第6章 特別活動」の「第2 各活動・学校行事の目標及び内容」に次のようにあります。

[児童会活動]
[クラブ活動]
[学校行事]
[学級活動]



特別活動は、この4つから成り立っているのです。
ついに[学校行事] という言葉が出てきました。

その[学校行事]は、さらに5つに分かれています。

(1)儀式的行事
(2)文化的行事
(3)健康安全・体育的行事
(4)遠足・集団宿泊的行事
(5)勤労生産・奉仕的行事


この(1)儀式的行事 に卒業式があてはまります。

次のように説明されています。

学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい,新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。


これを目的に、卒業式を行うのです。

これをさらに詳しく説明したものが「小学校学習指導要領解説 特別活動編」 です。

儀式的行事は,全校の児童及び教職員が一堂に会して行う教育活動であり,その内容には,入学式,卒業式,始業式,終業式,修了式,開校記念に関する儀式,着任式,離任式,朝会などが考えられる。

さらに、次のように留意点が書かれています。
(イ) 儀式的行事の教育効果は,児童の参加意欲とその儀式から受ける感銘の度合いによって大きく左右される。したがって,いたずらに形式に流れたり,厳粛な雰囲気を損なったりすることなく,各行事のねらいを明確にし,絶えず行事の内容に工夫を加えることが望ましい。

(ウ) 入学式や卒業式など儀式的行事を行う場合には,学級活動などにおける指導との関連を図って,それらの行事の意義が児童に理解できるようにする。

(エ) 入学式や卒業式などにおいては,国旗を掲揚し,国歌を斉唱することが必要である。その取扱いについては,第3節「入学式や卒業式などにおける国旗及び国歌の取扱い」を参照されたい。

(オ) 儀式的行事のねらいから考えて,全校児童の参加が望ましいが,施設などの関係でやむなく全員が参加できない場合には,少なくとも複数の学年の児童が参加するように配慮することが望ましい。

「卒業式」の法的根拠をおわかりいただけましたか?

今日の給食は・・・特集は「めかぶ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
エビフライ、乳卵なしタルタルソース、キャベツのおかか和え、めかぶのすまし汁、お祝いケーキ、赤飯(ごま塩)、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はめかぶです。

めかぶは優秀食品です。
ネバネバ成分のフコイダンが多く含まれており、このフコイダンには
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が侵入したウイルスや常に発生しているがん細胞を攻撃し、体を病気から守ります。
免疫力を高め、インフルエンザにかからなくなったり、花粉症やアレルギーまでをも改善したりすると言われています。

フコイダンには育毛効果もあります。髪の根元にある毛母細胞を活性化させます。
ピロリ菌を排除し、胃癌を予防します。
このほか,まだまだたくさん効能があります。
ぜひ調べてみてください。

6年生修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に6年生の修了式を実施しました。

代表児童に修了証を授与すると共に、6年間一日も休まず出席した4人の児童に槙の木賞を授与しました。

槙の木は、先日紹介した、本校のシンボルツリーです。
6年間休まないのは、偉業ですね。すばらしい!

式辞の中では、今年も、菊の話をしました。

おおよそ次のような内容です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

わたしは、最後に菊の話をします。

菊は、どうやって増やすか分かりますか?
種をまくのではありません。球根はありません。

葉をもぎって、土に刺すのです。
すると、切り口から根が伸びて、それが苗になっていくのです。

どうすると丈夫な苗になるのでしょうか?
ヒントは「水」です。
丈夫な苗に育てるには、水を・・・・・やらないことなのです。

水をたくさんあげると、切り口から水を吸って、見かけはしゃんとしていますが、根が伸びないのです。根を伸ばす必要がないからです。

しかし、水をあげないと、本来持っている生命力によって、水を求めて根を伸ばしていくのです。
みかけはしぼんでいますが、見えないところで根を伸ばしているのです。

皆さんは、これまで親や先生から、たっぷり愛情をもらって育ちました。
しかし、ひょっとすると根があまり伸びていないかもしれません。

しかし、これまでつらい経験をした人、苦しいことがあった人は、実は根を伸ばしていたのです。

根を伸ばした人は、室橋先生の心の教室だよりに書かれていたように、風が吹いても倒れないのです。一度横になっても、また上に伸びてくるしなやかさがあるのです。

皆さんは中学校へ進みます。
いろいろなことがあるでしょう。
辛いこと、苦しいこともあるかもしれません。
しかし、そのような時には、根を伸ばすチャンスだと思ってください。

少々の風が吹いても倒れることのないように成長し、将来、大輪の花を咲かせてください。

明日は、素晴らしい卒業式にしましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

しっかりと話を聴いてくれた6年生に感謝します。

卒業式予行

画像1 画像1
明日の卒業式のために、予行を行いました。

最高の最高学年を目指した6年生の態度はとても立派なものでした。
なかでも合唱は、これまでに聴いた中でも最高レベルです。
どうぞご期待ください。

また、在校生を代表して参加する5年生も、最高学年になろうとする気概を感じる態度でした。
明日の卒業式が、布袋小学校の歴史の1ページに加わります。

ご参加いただく保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校 下校11:00〜
4/6 入学式(456年登校) 職員会議 10:50下校(4〜6年)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421