最新更新日:2024/04/19
本日:count up74
昨日:333
総数:1159014
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

宮田の昔、道具の使い方の体験学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(金)「宮田の昔」の体験学習をしました。民具室にある昔の道具を見たり、さわったり、宮田小支援ボランティアさんから使い方を教えていただいたりして学習しました。どの道具も見たことも、使ったこともないものが多く、どの子も興味津々。目を輝かせながら活動していました。ボランティアさんの話を聞きながら、昔の人の知恵にも気づくことができたでしょう。
 さて、来週はいよいよ体験活動。昔ながらの洗濯や芋洗い、七輪での火起こしなど、貴重な体験をします。

大成功!器楽クラブ交流会♪(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(土)に、江南市民文化会館で、江南市小中学校器楽クラブ交流会が行われました。クラブの時間だけでなく、長放課や昼放課、冬休みには家でも練習してきたマーチングバンドクラブ!本番では、トップバッターということで、初めは緊張した様子でしたが、運動会の時に披露した「ペコリナイト」と新曲「PEACH」を堂々と演奏しました。48人の気持ちが一つとなった素晴らしいハーモニー。卒業する6年生にとっても心に残る交流会になったと思います。

むかしのあそび(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(火)1年生のみんなが楽しみにしていた「むかしのあそび」を行いました。17名の支援ボランティアの方々に、めんこ、こま回し、剣玉、紙飛行機、竹馬等、たくさんの遊びを教えてもらい、楽しい時間を過ごしました。
(みつけたよカードより)
※ めんこあそびで、小さいカードがめくれない時、おじさんがお手本を見せてくれたのでじょうずになってきました。
※ ボランティアの人がいろんな遊びを教えてくれました。百人一首が一番おもしろかったです。なんでかというと、ぼうずが出たら、ぜんぶ札を出さないといけないからです。
※ まりつきが最初なかなかできなかったけど、教えてもらって30回つけるようになりました。とてもうれしかったです。  

新しい年の始め(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2008年が始まりました。
 1年生は寒さに負けず、学習・運動にがんばっています。生活科では、羽根つきや紙風船など「むかしのあそび」の練習をしています。羽根や紙風船をやさしく打ち上げる加減を考えながら遊んでいます。来週には、支援ボランティアの方々に、いろいろな「むかしのあそび」を教えてもらう予定で、とても楽しみにしています。

わくわく フェスティバル(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で、フェスティバルを計画し、準備してきました。そして12月18日(火)、いよいよ本番を迎え、1年生を招待しました。
「いらっしゃいませ。」「このゲームはおもしろいですよ。」
と元気な声。UFOキャッチャーや魚つり、ドングリロケットなど、各学級4〜6つのコーナーがあり、それぞれ、受付や説明などの係に分かれて仕事を行いました。
「景品をもらったよ。」「おもしろかった。」「もっとやりたい。」
など、1年生が喜ぶ様子を見て、2年生もやりがいを感じることができたようです。2学期のまとめとして、よい機会になったと思います。

学年集会・大縄大会☆(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(水)の5、6限に2学期学年集会と大縄大会を行いました。学年集会では各クラスの代表者が、2学期クラスで頑張ったことを発表しました。運動会、社会見学、学習発表会、稲刈り、脱穀などの行事はもちろん、給食を残さずたべようキャンペーンや、帰りの会の良いこと発表などクラス毎に頑張ったことも発表されました。また、2学期一度も休まなかった人も表彰されました。最後はみんな大好きな「COSMOS」を歌い、締めくくりました。
 大縄大会では、この日に向けてクラス一丸となって取り組んできた2組が、八の字跳び、一斉跳びの両方で1位! みごと総合の部でも1位となりました。1月23日(水)には、第1回宮小ギネス大縄大会が全校であります。他のクラスは2組を目標に頑張ってほしいと思います。

もちつき・花もち作り♪(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(水)の1〜4限にもちつきと花もち作りを行いました。5月に田植えをしてから約半年。みんなこのときを楽しみにしてきました。1クラス毎にもちつきを行い、その間、他のクラスは花もち作りに取り組んでいました。以下は子どもたちの感想です。
(子どもの感想文より)
・もちつきをやったところを見て、すごく熱そうだと思いました。それを反対にしたりして熱くないのかなと思いました。ボランティアさんはすごいなと思いました。
・紅色や白色のおもちがあり、えだにつけていきました。できあがった時は、まるで自分が花をさかせた気分でした。
・最初、花もちはそのまま食べるのかな〜と思ったけど、いろいろな調理法があるんだな〜と分かりました。
・きねを持つことは初めてでした。けっこう重たくてびっくりしました。それをあんなに速くできるボランティアさんはすごいと思いました。
 どの子の見つけたよカードにも、感想とボランティアの方への感謝の言葉がしっかり書かれていました。

みんな元気に終業式を迎えました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(金)みんなそろって無事終業式を迎えました。校長先生からは、2学期がんばったことの話があり、どの学年もほめていただきました。2学期がんばったことの学年発表では、今回は3組が代表で発表しました。2学期とくにがんばった歌とリコーダーを全校の前で披露しました。明日から冬休み。健康に気をつけて、家族みんなで楽しい休みをお過ごしください。

大根の収穫祭を行いました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(金)2学期の学年集会のあと、大根の収穫祭を行いました。宮田小支援ボランティアさんに手伝っていただきおでんを作り、お世話になったボランティアさんとともに会食しました。2学期の思い出、大根作りの思い出などを発表し、ボランティアさんに代表の子が感謝の手紙を読みました。そのあと、班ごとにボランティアさんを囲んで、楽しく、おいしく、おでんを食べました。自分たちで育てた大根なので、おいしさもひとしおのようでした。

お話の読み聞かせがありました(図書館教育部会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮田小支援ボランティアさんの中に、お母さん方によるお話の読み聞かせの会『おはなしナンジャモンジャ』があります。読書週間の続きとして、日を分けて、お話の読み聞かせが行われています。12月5日は、各学年の1組、7日は2組、11日は3組、14日は4組で、朝のわかくさタイムに教室で紙芝居や絵本を読んでいただきます。今日は1年生から6年生まで1組の子がお話を聞きました。ふだん読んでもらうことのない6年生が、意外と嬉しそうにお話を聞いている姿に、思わず微笑んでしまいました。ほかの学級も順番にまわってきますので、楽しみにしています。「今日、どんなお話読んでもらったの?」と夕食時の話題にしてみてください。

大根の収穫をしました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)大根の収穫をしました。宮小支援ボランティアさんに教えていただきながら育てた大根が大きくなりました。収穫した大根の一部は、ボランティアさんに漬け物にしてもらいました。冬休み前にはおいしく漬かるので、食べる予定です。一人一本ずつ持ち帰った大根はおいしくいただけたでしょうか。「葉っぱも食べれるの?」というおどろきの声もありましたが、消毒をしていないので、安心して食べられます。葉から根まで余すところなく食べられることも、この機会にご家庭でも話題にしながら食べていただけるとうれしいですね。

ペア読書をしました(図書館教育部会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日から30日まで読書週間として、全校でわかくさタイムに読書をしました。ふだんなかなかじっくりと本を読む機会が少ないので、11日間本を読むことにしました。朝、静かな中で集中して読むことができたようです。1,2年は1冊読むとコスモスの花びらを1枚貼り、3,4,5,6年は1冊読むとコスモスの花を1枚模造紙に貼って記録をしました。29日には、1年と6年、2年と4年、3年と5年のペアで読書をしました。高学年が低学年のために絵本などを用意し、読む練習もしてくれました。頭をつきあわせて本に見入っているほほえましい姿があちこちでみられました。読書週間は終わりましたが、ご家庭でも機会があったら親子読書をしてみてはいかがでしょうか。

福祉実践教室(車いす体験)(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(月)の3、4限に、福祉実践教室として、車いす体験を行いました。くるみの里の方の丁寧な説明のあと、1グループ(5〜6人)に車いすを1台借りて、運動場を実際に動いてみました。
 段差や砂場、スロープなど普段は何気なく歩いている所も、車いすに乗るととても動きにくいことや、押す人が大変なことを実感していました。また、平らな道は車いすの方が便利なことも分かりました。
※子どもの感想より
・今日でやり方を少しだけだけど覚えたので、困っている人がいたら、押したりして助けてあげたいなぁと思いました。
・だれか助けてくれる人がいないと、だんのある所などがあぶないと思いました。
・まちで困っている車いすの人がいたら、「だいじょうぶですか?」などの声をかけてあげて、支えたいです。

福祉実践教室で勉強しました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(水)福祉実践教室で、視覚障がい者の方より日常の生活の様子や視覚障がい者に関する物を紹介していただきました。そのあと、ペアを作ってアイマスクによる体験学習をしました。歩きなれたはずの校舎の中も、アイマスクをつけては怖くて思うように歩けません。ガイドする側もなかなかうまく案内することができません。見えない人も案内する人もどちらも大変だということがわかりました。これらの体験を生かして、町中で障がいのある人が、困っていたら、「お手伝いしましょうか。」と声をかけたいと思う、と感想を書いていた人もいました。ともに生きるということを考えるいい機会になりました。

秋を楽しく〜秋の蘇南公園(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(水)生活科の学習で、秋の蘇南公園に出かけました。穏やかな日差しの中で、落ち葉や木の実を拾ったり、アスレチックで遊んだりして楽しみました。
<みつけたよカードより>
※ 大きな手のひらのような葉っぱがいっぱいあったよ。おもしろいな。
※ 葉っぱの色が赤や黄色できれいでした。
※ 葉っぱの表と裏の色が違っていてきれいでした。たくさんとれました。

「いただきます!」が言えた日(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(木)に児童鑑賞、17日(土)に保護者鑑賞の日程で、学習発表会が行われました。5年生は、4月から学んできた食育を基に、食べ物の大切さや、食事のマナーを知ってもらうために、劇と発表、合唱で表現しました。
 演技は台詞に気持ちを込めて役になりきり、合唱は毎朝、パートリーダーを中心に練習してきました。また、道具作りや幕係、照明係といった仕事も、自分達の手で行うことができました。124人の心が一体となって作り上げた発表は、他の学年や見に来て下さった保護者の方、地域の方にきっと届いたのではないでしょうか。この劇をきっかけに、多くの人が食べ物のことについて関心を持ってもらえるといいなと思います。
 

学習発表会にむけて(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会まであと3日、今1年生は、舞台稽古に一生懸命取り組んでいます。
 今日(11/14)は、保育園の園児たちが鑑賞にきてくれました。歌が音楽に合わなかったり、身振りがせりふとかみ合わなかったりしたところもありましたが、がんばって発表しました。学習発表会当日には、全員協力して力一杯演じます。応援をよろしくお願いします。

あいさつ運動でクラスのスローガンを発表しました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(月)朝会で、あいさつ運動の一つとして、各クラスのあいさつのスローガンを発表しました。1組は「みんなでめざそうあいさつ名人」2組は「あいさつをかならずしよう」3組は「元気でにこにこみんなであいさつ」4組は「元気なあいさつ元気な子」。各クラスでより多くの友だちに大きな声であいさつができるようになってきました。あいさつだけでなく、返事の声も大きくなってきて、とても気持ちのいいものです。ご家庭でも「おはよう。」の元気な声がとびかうといいですね。

ピカピカのお米に大変身!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(金)の5、6時限に脱穀を行いました。10月に行った稲刈りから約2週間。刈ったばかりの稲よりずっと軽くなった稲にまずびっくり! 次に、3種類もある機械にまたまたびっくり!! そんな中、今回も宮小支援ボランティアの方による、丁寧な指導、さらには機械やお米に関する説明などのおかげで、稲穂が普段食べるお米に変っていく様子をしっかり勉強することができました。
*子どもの「見つけたよカード」より
・まず、わらともみにわけました。次に、もみのからをむいてげん米にして、その次に精米機で白米にしました。まっ白な白米になっていてすごかったです。
・脱こく機に稲を入れてみると、どんどんふくろの中にもみが入っていきました。ぼくはそれを3回もやらせていただきました。

一日の始まりは「おはよう!」から☆(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(火)のわかくさタイムに「あいさつ集会」を行いました。4月からあいさつができる学校を目指して様々な取り組みを行ってきましたが、さらにあいさつの意識を高めようと、生活委員会と代表委員会がタイアップして行ったこの集会。
 生活委員会から全校スローガンの発表後、5、6年生各クラスの代表者が、自分のクラスで行っているあいさつ運動について発表しました。その後他の学年も、毎週の朝会時に発表していきます。11月5日(月)の朝会では4年生の各クラスが発表を行いました。
 気持ちの良い学校生活を過ごせるように、全校で「おはよう!」という声が響き合う学校づくりを目指していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342