最新更新日:2024/03/28
本日:count up77
昨日:150
総数:1151305
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

ありがとう!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(水)
 5,6時間目に6年生が奉仕活動をしました。トイレ,手洗い場や家庭科室では,冷たい水をものともせず,そして無言で,便器や流しをピカピカにしていました。脱履や体育倉庫では,砂埃にまみれながら掃除や整理整頓をしていました。その他にも,運動場の側溝掃除や草捨て場の穴掘り,机の移動など分担された活動に一生懸命取り組む姿が見られました。「毎年6年生がやってくれてたの覚えてる?」「もう今年はみんなの番になったんだね」と言うと,「はい」と言ってにっこりと笑顔を返してくれました。

学校への感謝の思いを込めて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(水)の5・6時間目に、6年生は奉仕活動を行いました。学校中の手洗い場・トイレをはじめ、脱履や体育倉庫、家庭科室の「掃除」と草捨て場の「穴掘り」に汗を流しました。これまでに、ボランティアさん、家の人、先生に感謝の思いを伝えてきました。今回は、校舎を磨くことで感謝の思いを伝えるとともに、1〜5年生に真剣に取り組む姿を見せようと臨みました。子どもたちは、任された場所を一生懸命きれいにしていました。終了時間になっても「時間が足りない!」「もっと掃除をしたい!」という声が聞こえてきました。集まった子どもの中には半袖の子や、靴下をぬいで裸足で掃除していた子の姿がありました。一人一人の思いが伝わるすばらしい取り組みの様子でした。

卒業式で一番よい姿を見せるために(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月6日(火)から、5年生が準備してくれたひな壇を使って練習を始めました。先週から、入退場や卒業証書を受け取る練習を毎日1時間はしています。一つ一つの動きが「卒業式」にふさわしいものになるように、指先にまで気を遣わなくてはなりません。自分たちが「主役」ということをかみしめて、さらに練習に励んでいきます。

3年生、クラブ決めを行いました!!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月6日(火)の1時間目に4年生から始まるクラブ活動を何にするのか、決めました。特に激戦だったのは、「卓球」、「パソコン」、「料理」の3つのクラブです。自分の希望したクラブに入れなかった子もいました。が、最後には全員納得してクラブを決めることができました。

6年生を送る会に向けて…3年生、発進です!!(3年)

 3月2日(金)5時間目に音楽室で6年生を送る会に向けて学年の出し物についての話や役割分担をしました。詳しい発表内容はまだ秘密ですが、3年生から練習を始めたリコーダーを使っての発表になります。全員気合い十分です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ちをこめて作っています(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,2月下旬から6年生を送る会にむけて,輪かざりを作っています。
 輪飾りの輪の数は決まっているため,つなげながら数を数えていきます。班のメンバーと協力しながら,6年生への感謝の気持ちを込めて,一生懸命作っています。
 あと,もう少しで完成します。みんなで協力し,きれいな輪飾りを作りたいと思います。 

校長室で給食!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(金)
 卒業式まで,2週間になりました。今6年生は交代で,校長室で校長先生と一緒に給食を食べています。小学校での思い出や中学校で入りたい部活などについて,楽しく話しながらの会食です。その後は,学校の歴史が書かれた年表や歴代の校長先生方の写真などを見ながら,校長先生から説明を受けます。なかでも,どの学級の子どもたちも興味津々なのが,2つある大きな耐火庫。「何が入っていると思いますか?」「アルバム!」「文集!」中には「卒業証書!」という迷答もあって,楽しいひとときです。

紙芝居の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日(金)のわかくさの時間に、図書委員会の子どもたちが各教室に行き、紙芝居の読み聞かせを行いました。
 この日のために、自分たちで紙芝居を選び、委員会の時間や休み時間を使って練習してきました。
 当日は、どの教室でも真剣に紙芝居を聞いていました。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月26日(月)から読書週間が始まりました。朝のわかくさの時間にはどの学級も朝読書に取り組んでいます。
 朝読書の他にも図書委員会が考えた企画もあります。このような機会を通してたくさんの本に触れてほしいと思います。
 読書週間は3月9日(金)までです。

3年生、熱心に読書中!!(3年)

画像1 画像1
 2月26日より読書週間が始まりました。3年生は各学級、図書室に通い、本を借りる姿が見られました。朝のわかくさの時間には、楽しそうに自分から進んで本を読んでいます。
画像2 画像2

学校評議委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(火)
 今年度2回目の学校評議員会を行いました。5名の評議員の方に出席していただき,校内参観の後,学校側から児童の学習や生活の様子,学校の状況などについて説明しました。その後,地域での子どもたちの生活の様子も含めながら,情報交換をしたり,ご意見をいただいたりしました。いただいたご意見を生かして,今後の教育活動を進めていきたいと思います。

真剣に製作しています。(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工では、「ゴムの力でトコトコ」という題材に取り組んでいます。各学級全員がゴムの力で動くおもちゃを一生懸命に作っています。一人一人が、楽しそうに工作に取り組む姿を見ることができました。こだわりのある作品ができあがると思います。

生駒家文書展開催

 江南市歴史民俗資料館で生駒家文書展(10)が開催されます。
 初公開の「久昌寺縁由」では、吉乃を亡くした信長が、小牧城から西を見て涙を流している記述を見ることができます。
 関心のある方は,ぜひお出かけください。

  日時:平成24年3月10日(土)〜4月1日(日)
      9:00〜16:30

  場所:江南市歴史民俗資料館(0587−55−2391)



画像1 画像1

上手になりました!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(月)
 3年生になって始まった毛筆の授業も今回が最後です。初めての授業では,習字道具の準備の仕方や扱い方,「ぐう」「ぺた」「ぴん」「さっ」で決めるよい姿勢,筆の持ち方や後片付けの仕方などを覚えました。いろいろな太さの線や渦巻きを書いたり,「とん→すうっ→とん」とリズムよく書いたりしながら筆の使い方を覚え,初めて書いた字は「一二」でした。縦画・横画・はらい・折れ・はね・曲がりなど基本の筆使いの練習をし,3年生最後の毛筆の授業では,これまでに学習したことを生かして「光」を書きました。1枚書いては,周りの友達と「曲がりが上手に書けた!」「はねがうまくできたよ!」などと見せ合いながら,楽しく,そして真剣に取り組むことが出来ました。

一人一人、力強くジャンプ!!宮小ギネス大縄跳び大会を行いました。(3年)

画像1 画像1
 2月24日(金)の昼放課から5時間目にかけて、宮小ギネス大縄跳び大会を行いました。前日は雨のため中止になってしまい、子ども達はガッカリしていました。そのため本日の大会を今か今かという思いで待っていました。どのクラスもチームワークがとれ、連携して跳ぶことができました。これを機に3クラスとも今まで以上に一致団結していきます!!

柔らかな風に包まれて、ギネスに挑戦!(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)の5時間目に「宮小ギネス大縄跳び大会」を行いました。前日の予定だったのですが、あいにくの天気で翌日に延期されました。この日はとても暖かく、大縄を跳ぶ子も応援する子も温かい雰囲気で参加できていました。
 はじめに低学年が五分間の挑戦を2回行いました。ペアの学級はそばで応援しました。ペアの子の名前を呼んで「上手!上手!」と声をかけたり、引っかかった子に「大丈夫だよ」と励ましたりする姿が見られました。
 次に、高学年の挑戦です。高学年は、間が空いただけでも最初から数え直しという厳しいルールになっているのでどのクラスも真剣そのものです。「すごーい」と感嘆の声が漏れていました。
 今年度の学校優勝は6年4組の408回です。みんな走るように跳んでいました。宮小ギネスの20年度6年4組の410回には惜しくも届きませんでしたが、大健闘でした。どのクラスも休み時間によく練習をして、クラスの絆を深められたようです。

命を精一杯輝かせよう☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(月)から23日(木)までの4日間、6年生1組から4組まで順に保健の先生と担任による「命の授業」を行いました。卒業を前に、子どもたちに自分の命がかけがえのないものであることを再確認させるとともに、これからも命を大切に前向きに生きていく気持ちを高めたいという願いをもってこの授業は計画されました。
 「命のはじまり」(受精の瞬間の卵子と精子)の写真を見て、3億分の1という奇跡的な確率で自分たちの命が始まったことを知った子どもたちは、驚きの表情を隠せないでいました。また、保健の先生から「あなたたちは、お父さんとお母さんの愛情があったからこの世に生まれたんだよ。」と話していただいたときには、どの子もうれしそうな表情をしていました。子どもたちは、10ヶ月の間お母さんのおなかの中でどのように成長したかという説明を聞き、映像を見たあと、担任から「あなたは、この世に2つとない存在。命を精一杯輝かせよう。」という話を聞きました。
 「自分を産み、育ててくれた両親に感謝したい。」「どんなにつらいことがあっても、命を大切にしたい。」授業後、子どもたちが書いた感想からは、命の大切さについて十分考えられたことが伝わってきました。

和楽器に親しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(水)
 6年生の音楽の授業。音楽室をのぞいてみると,数人が先生の回りを囲んでいました。「春の海」の学習で,演奏に使われている箏を一人一人実際に弾いているところでした。
 箏は指先にはめた爪で弦を弾いて音を出します。グループごとに順に前に出て,柱(じ)と呼ばれる支柱の両側を弾いたり,柱を移動させて弾いたりして,音の高低の違いを確かめていました。「爪がすぐ取れちゃう!」「爪はこちら向きにはめて,親指で押さえるんだよ」。みんな興味深そうに,そして真剣に弾いていました。
 最後におさらいです。「これはなんて言うの?」「弦!」「これは?」「柱(じ)!」和楽器に親しみ,日本の文化にふれるよい経験が出来ました。

どんだけ集まる?!砂鉄集め!!(3年)

画像1 画像1
 先週から今週にかけて理科の授業では、磁石を使った実験を行っています。3年生各全学級の子ども達が、運動場の砂場に出て砂鉄集めを行いました。砂鉄を集めた経験のある子どもはほとんどいなかったので、始めは「なかなか集まらないよぉ〜。」という声が多く聞こえました。しかし、時間が経つにつれ、「見て見て、こんなに砂鉄がとれたよ!!」という喜びの声に変わりました。この驚きや喜びを味わえる実験をこれからの授業でも取り入れていきます!!
画像2 画像2

いよいよ明日は大縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(水)
 風のない暖かい日になりました。「宮小ギネス大縄跳び大会」がいよいよ明日に迫り,各学級とも最後の練習に熱が入ってます。2時間目の放課は,低学年の練習時間。運動場のあちらこちらで,担任の先生やペア学級のお兄さん,お姉さんに縄を回してもらって練習していました。タイミングよく縄に入るために「ハイ,ハイ!」と声をかけたり,跳んだ回数を数えたりする大きな声がそこここで聞こえました。低学年の子が縄に入りやすいように,足の下に縄をくぐらせたり,縄の長さやたるみ具合に気を付けたりしながら回す高学年の姿に,心も温かくなりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 あいさつ運動 卒業生を送る会
3/16 6年修了式 卒業式予行・準備 6年給食終了
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342