感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

卒業式まであと・・・(5年)

 3月11日(金)に、5年生が力を合わせて卒業式の会場作りをしました。
 椅子が並んだ体育館を前に、卒業式が近づいていることを目の当たりにした子どもたちの表情は引き締まっていました。
 14日(月)の4・5・6年合同練習では、6年生の立ち居振る舞いを見習って目線にまで気を配りました。
 美しい歌声で6年生を驚かせようと意気込んで臨んだ4・5年生の子どもたちでしたが、6年生の澄んだ歌声に練習が足りないことを思い知ったようです。
 あと残りわずかですが・・・すばらしい卒業式になるように練習に励みます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の歌声♪(5年)

 最近の宮田小学校では、朝から5年生の歌声が4階の音楽室から響いています。
 6年生を送る会や卒業式で歌う歌の練習を朝の時間に始めて、そろそろ一週間がたちます。きっかけは6年生のがんばりです。6年生は以前から体育館で自主練習をやっています。その話を聞いて、自分たちも練習をしたいという考えをもった一部の子どもたちが各クラスに呼びかけました。
 先日、6年生の練習の様子を見学に行き、「指揮者に声が集まっている!」「みんな真剣だった・・・」と刺激を受けた子どもたち。各クラスの代表者が集まって、どのように練習を行うか話し合いました。
 今後の自主練習のやり方がどうなっていくか・・・楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級生として 手本になっています(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(水)の6時間目に、「4・5年生合同卒業式練習」がありました。最初の練習である今回は、式にふさわしい立ち振る舞いを確認し、起立・着席や呼びかけ、歌の練習をしました。
 5年生は昨年も卒業式に出席しているだけあって、すぐに思い出した様子で4年生の手本となっていました。昨年は宙に浮いていた足先が今年はぴたっと床に揃い、この一年で体も心も大きく成長したことがわかる姿でした。
 これまで別々に練習してきた合唱曲「地球星歌」を初めて合わせました。4年生の低音パートと5年生の高音パートが響き合うと、とても聴きごたえのある歌となります。
 5年生は、さらによい歌を目指して「朝の自主練習」に取り組んでいます。その様子についても後日お伝えします。

最初ハラハラ、あとでニコニコ降下訓練(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)に降下訓練を行いました。4年4組の前の廊下に設置してある火災救助袋を使って3階から1階へ降りるというものですが、前日から「高いところから降りるのは怖い・・・。」と不安そうな子どもたち。当日、消防署方の話を聞いているときも、何だか落ち着かない様子でした。「すべり台と同じだと思えば大丈夫だよ。」と言われても、表情の晴れない子がまだ何人かいました。
 ところが、いざ実際に降下してみると・・・「楽しい!」「もう一回降りたい!!」と表情は笑顔一色となりました。
 実際に火災救助袋を使うことがあってはならないのですが、とてもよい経験となりました。

美しい歌声をさらに磨こう♪(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(火)の4時間目に学年音楽を行いました。6年生を送る会で歌う予定の「GREAT POWER(グレートパワー)」と、卒業式で4年生と歌う予定の「地球星歌」の2曲を練習しました。
 「GREAT POWER」は1・2組が低音パート、3・4組が高音パートを歌います。この日は高音パートの歌声がとても美しく体育館に響き渡りました。
「高音が美しく響くためには、低音がしっかりと土台を作らなくてはいけないよ。」と音楽の先生から指導を受けています。5年生の歌声はどんどん美しく高まってきています。
 さらに思いを込めた練習を重ね、聴く人の心を震わせるような歌声にしていけるように願っています。

学年集会を開きました(5年)

 12月21日(火)の4時間目に、2学期の学年集会を開きました。
 学年実行委員を中心に、各クラスの代表児童の作文発表や、総合の振り返りクイズをしました。最後には運動会で発表した「宮小よっちょれ」を学年でそろって踊りました。久しぶりに踊りましたが、動きもかけ声も元気よくそろっていました。これからも、学年でそろってできることや歌える歌を増やしていけるように、5年生は心を一つにしていきます!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ボランティアさん、ありがとうございました!(5年)

画像1 画像1
 米作り体験では、田植えからはじまり、稲の世話、稲刈り、脱穀・もみすり、もちつき…と、どの活動でもボランティアの方々のお力で支えていただきました。
 もちつきの準備では、前日の準備はもちろんのこと、当日も朝早くからお手伝いをいただきました。花もちの枝の準備や道具の手配など、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

最高においしいおもちでした!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(金)に、もちつき・花もち作りをしました。6月に田植えをしてから半年余り…先月の脱穀・もみすりでお米の粒を見て感嘆の声を挙げていた子どもたちは、今度はおもちのおいしさに舌鼓を打ちました。
 はじめに、もち米は17時間水に浸して下ごしらえをしておかなくてはふっくらしたおもちにならないことを教えていただき、みんな驚きました。
 その後、クラスごとにもちつきと花もち作りに分かれて体験をしました。子どもたちに杵は想像以上に重かったようで、フラフラになっている子もいました。つきたてのおもちはやわらかくておいしく、おかわりをもらうための行列ができました。3年生の漬物もおいしくいただきました。
 花もち作りでは、紅白のおもちを自分好みに飾って、嬉しそうに見せ合っていました。

車椅子で移動するって大変なんだね。(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(水)に体育館で福祉実践教室を行いました。5年生は車椅子の体験をしました。実際に一人一人車椅子に乗って,後ろから押してもらったり,自分の腕の力で動かしたりしました。マット位の段差でも乗り越えるのにはかなりの力が必要で,顔を真っ赤にしている子もいました。
 くるみの里から来てくださった佐々木さんは,車椅子の使い方や車椅子を使う人の思いを伝えてくださいました。
 「事故には気をつけて」「友達を大切に」
 車椅子を利用する大変さとともに,佐々木さんからのメッセージが心に染みた1時間でした。

脱穀・籾すりをしました!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(水)の2時間目に、ボランティアさんの協力のもと、脱穀と籾すりをしました。千歯こき、足踏み脱穀機、自動脱穀機、自動籾すり機を準備していただきました。子どもたちは順番に作業したり、動く様子を見学したりして、「すごい!」と感嘆の声をあげていました。特に、籾殻が取れて、白い米粒が出てきたときには目を輝かせていました。12月に予定されている餅つきを今から楽しみにしています。

これからも全校のために働きます!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会が終わった11月16日(火)の朝、体育館に並べられた椅子や敷かれたカーペットの片付けを5年生が行いました。早く登校した子から順に体育館に入り、先生の指示に従っててきぱきと動いていました。今までは6年生が準備や片付けをしてくれていましたが、今度は5年生の番です。「全校のために働くぞ!」という気持ちで取り組んでいきます。次は、18日(木)の学校保健委員会の会場準備で活躍する予定です。

学校のミニ田んぼでも稲刈りをしました!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(金)の昼放課に、学校で育ててきた稲を総合学習の実行委員で刈りました。とても小さな田んぼでしたが、先日の稲刈りのとき同様、しっかり実った稲が収穫できました。脱穀やもみすりは11月中に行う予定です。

車の工場を見学してきました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木)に岡崎城、三河武士のやかたと三菱自動車岡崎工場へ社会見学に行ってきました。朝は雨が少し降っていたので天候が心配でしたが、何とか本降りにならずに済み、お弁当を外で食べることができました。
 岡崎城や三河武士のやかたでは、武士の暮らしや昔の町並みの様子の展示物を見て、6年生での歴史の学習への意欲を高めてきました。
自動車工場では、組立工場の中をじっくりと見学することができました。子どもたちは、プレス工場から運ばれた部品が機械や人の力で組み立てられていく様子を熱心に見つめていました。「あれが、指示書だ!」「ひもスイッチはどこかな?」と、社会科で学習したことを自分の目で確かめようとしていました。
 

稲刈りをしました。(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(月)に稲刈りをしました。順番にかまを持って、稲を刈り、束にして稲架(はさ)にかけました。ボランティアの方がていねいに教えてくださり、だんだん要領を得てきたようでした。今年は猛暑が続きましたが、6月に植えた緑の苗が立派に育ち、たくさんの稲穂をつけていることに子どもたちは驚いていました。この後、脱穀や餅つきを行う予定です。

テレサの考えや願いを読み取ろう2(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)に、5年3組で国語の研究授業を行いました。
今回は、「マザー・テレサ」の偉業三つ(1.青空教室 2.孤児の家 3.死を待つ人の家)について読み取りをしました。教科書の文を短い言葉でまとめて発表することができました。みんなよく集中して話を聞いていました。
 マザー・テレサ以外の人物の伝記も手にとって、読書の秋を楽しみましょう!

栄養士さんとの給食(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(木)の給食の時間に、5年1組、2組の教室へ栄養士さんがいらっしゃいました。一緒に楽しく給食を食べた後、栄養士さんに朝ごはんを食べることの大切さについてのお話をしていただきました。朝ごはんを食べてきた場合と食べてこなかった場合で、体温がまったく違うということを知り、驚く子どもたち。栄養のバランスを考えて簡単な朝食メニューを作りました。元気いっぱい活動するためにも、朝ごはんをしっかり食べてくるようにしたいですね。

テレサの考えや願いを読み取ろう(5年)

 9月29日(水)の4時間目に5年4組で国語の研究授業がありました。「マザー・テレサ」の考えや願いの分かるところを書き出し、交流しあう授業でした。一人一人読み取ったことを、グループで出し合い、学級全体で話し合いました。5年4組の子どもたちは、よい姿勢で話を聞くことができていました。
 今後、ほかのクラスでも研究授業を行う予定です。これからも話し合いの仕方を学び、読み取ったことを深め合うことができるように学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ビシッと決まりました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(土)に行われた運動会では、5年生の4色のはっぴが彩を加えました。5年生の子どもたちは、これまでの練習の成果を十分出す立派な演技をすることができ、自分たちで作り上げたという達成感を味わったようです。中には、6年生のすばらしい組み体操の演技に感動し、「来年、自分たちも今年の6年生に負けない姿を見せたい。」と目標を立てた子もいます。今後も、6年生とともに見本となる高学年の姿を様々なところで見ることができそうです。
 

よっちょれの練習をがんばっています!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(木)の5時間目に「宮小よっちょれ」の練習をしました。
 休み時間に練習したり、互いに教え合ったりしたこともあって、子どもたちの踊りはだいたい出来上がり、隊形移動もスムーズにできるようになってきていました。この日は、宮田小支援ボランティアの金沢さんに踊りのご指導をいただきました。しゃがんだときの目線のもっていき方や、手の振り方など、そろえるといいポイントをいくつか教えていただきました。練習の後、「家に鳴子を持って帰ってもいいですか?」と大張り切りの子もいました。次回は、22日(水)にもう一度見ていただく予定です。その日までに、さらに上達することでしょう!

自然教室1 元気に行ってきました!(5年)

画像1 画像1
 7月6日(火)から7日(水)まで、5年生は自然教室で各務原市少年自然の家へ行ってきました。
 天気が心配されましたが、6年生から引き継いだ「スーパーてるてる坊主」を連れて行ったおかげか、子どもたちの思いが届いたのか、2日間ほぼ予定通りに活動を行うことができました。蒸し暑い2日間でしたが、大きなけがもなく、無事戻って来ました。
 活動の様子をいくつか紹介します。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 学年末休業
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342