![]() |
最新更新日:2021/03/02 |
本日: 昨日:204 総数:1095273 |
5年生【流れる水のはたらき】
理科の学習で、流れる水の働きを調べました。水の流れる勢いには、土砂を運ぶ力があることを、実際に流れを作って調べました。班で協力して作業していました。
![]() ![]() 新米教務主任のてくてく日記96〜午後の活動〜![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語では、漢字の学習を進めています。書き順や使い方などを一つ一つ確認しながら、繰り返し書いています。 2年生では、学習発表会に向け、読み合わせをしていました。気持ちをこめて伝えるには、声の量、間などをどうすればよいかをみんなで考えていました。 今日の給食 10月23日(水)
【メニュー】 しらたまうどん ぎゅうにゅう
あきのみかくうどん だいずとさつまいものかりんとう キャベツのあえもの 【メッセージ】 秋は実りの秋、収穫の秋と言われ、米をを中心にいも、きのこ、種実、果物などが多く収穫されます。今日は秋の味覚のさつまいも、きのこを給食に取り入れました。 ![]() ![]() 今日は学級遊びの日
長放課に、各学級で『学級遊び』をしました。高学年はおにごっこ、2年生はドッジボール、1年生は長縄跳び。秋空の下、運動場がとても賑やかになりました。
![]() ![]() 3年生 SEIYU見学![]() ![]() 3年生 SEIYU江南店さん見学![]() ![]() 3年生 JA見学![]() ![]() 3年生 JA見学![]() ![]() 3年生 JA愛知北江南支店さん見学![]() ![]() 今朝の登校の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総務委員会 靴の整頓呼びかけ![]() ![]() 10月23日の誕生花 「ダチュラ」
花言葉の「愛嬌」は、トランペットに似た大型の花がいくつもぶら下がって咲く姿がかわいらしいことにちなむともいわれます。
![]() ![]() おはようございます! 10月23日は、「電信電話記念日」。
1869年9月19日、新暦では10月23日、東京〜横浜間に公衆電信銭の電柱と電線を張る工事が開始されました。これを記念して1950年に日本電信電話公社が制定しました。ちなみに、電信が開通したのは1870年の1月26日だったということです。
![]() ![]() ふじっ子振り返りシリーズ576〜10月17日・18日の活動〜![]() ![]() ![]() ![]() 18日(金)は、芸術鑑賞会として、「影絵劇」を鑑賞しました。途中で影絵の仕組みを簡単に伝えていただいた講座もあり、楽しい時間を過ごしました。 10月22日の誕生花 「ススキ」
花言葉の「活力」は、ススキの生命力の強さに由来するといわれます。
![]() ![]() おはようございます! 10月22日は、「即位礼正殿の儀」。
「即位礼正殿の儀」とは、日本国に新天皇が即位した事を、日本国の国内外に宣明する国事行為です。諸外国での「戴冠式」や「即位式」に当たり、国外の国家元首や首脳を含め、国内外から多くの賓客が招かれます。(2019年限定の祝日)
![]() ![]() 人権の花運動『ひまわりの種メッセージカード』を全校で書きました
栽培委員会が中心となって進めてきた人権の花運動もまとめの時期となりました。今日は、来年度、この運動を引き継いでくれる学校に、ひまわりの種を送るための袋作りをしました。全校児童一人一人がメッセージカードに『大切に育ててね。』『きれいな花が咲くよ。』などと書き、種と一緒に袋に入れました。来年度、この運動は岩倉市の小学校につながっていきます。
![]() ![]() 生徒指導より No.30![]() ![]() 最近、あいさつの声が小さいと感じます。登下校時のあいさつも小さいです。大きな声で元気よくあいさつできるよう、全校で取り組んでいきます。 10月の帰宅時間は17:00です。よろしくお願いいたします。 5時間目の授業の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() |
江南市立藤里小学校
〒483-8317 愛知県江南市村久野町藤里1 TEL:0587-58-8751 FAX:0587-58-8742 |