最新更新日:2024/04/19
本日:count up23
昨日:168
総数:1261655
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食 4月11日(木)

画像1 画像1
 今日から2〜6年生の給食が始まりました。1年生は,明日からスタートします。

【メニュー】
 ごはん  ぎゅうにゅう  つくね
 きゅうりのツナあえ  みつばのおすいもの

【栄養教諭からのメッセージ】
 三つ葉は、1本の茎に3枚の葉がつくことからこの名前が付きました。愛知県の生産量は、千葉県に次いで全国第2位で、主に愛西市や弥冨市で作られています。

職員・学級写真を撮りました! 4月11日(木)

 強風のため,体育館での撮影となりました。
 諸事情により,クラスごとの学級写真は掲載できませんが,後日,担任よりご連絡いたします。
 なお,欠席した子の写真は,来週の火曜日に個別に撮影する予定です。
画像1 画像1

4月11日(木)の日課 【特別日課】

画像1 画像1
 
※月曜日の時間割(1〜5時間目)で進めます。

4月11日の誕生花は、 「ヒヤシンス」。

 ヒヤシンスの花言葉は,「スポーツ」「ゲーム」「遊び」「悲しみを超えた愛」。

 紫のヒヤシンスの花言葉「悲しみ」「悲哀」は、死んでしまった美少年ヒュアキントスの伝説に由来します。また、「スポーツ」「ゲーム」「遊び」の花言葉もこのギリシア神話の円盤投げにちなみます。

画像1 画像1

おはようございます。4月11日は,「ガッツポーズの日」。

画像1 画像1
 今日,4月11日は「ガッツポーズの日」です。

 1974年のこの日、東京で行われた「ボクシングWBCライト級タイトルマッチ」で挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)にKO勝ちしました。そのときコーナーポストによじ登ってとったポーズを、マスコミが「ガッツポーズ」と表現しました。

 このポーズはそれ以前からありましたが、この時からガッツポーズと名付けられて日本中に広まりました。

4月10日(水)の日課(特別日課)

 8:30〜      ふじっ子タイム
 8:45〜 9:30 1時間目
 9:35〜10:20 2時間目
10:45〜11:30 3時間目
11:50       一斉下校 

4月10日の誕生花 「パンジー」

 4月10日の誕生花は,「パンジー」です。
 パンジーの花言葉は,「もの思い」。

 花言葉の「もの思い」は、花名と同様に花姿が思索にふける人の顔に見えることに由来します。

画像1 画像1

おはようございます。今日,4月10日は「駅弁の日」。

画像1 画像1
 4月10日は,「駅弁の日」です。

 洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が平成5年に制定しました。
 日本初の駅弁登場は、明治18年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。 

いじめ防止について

 「学校いじめ防止基本方針」を掲載しました。

 いじめられていると感じたら,いじめです。すべての児童を対象に,いじめに向かわせないための未然防止に取り組みます。

 何か異変を感じられましたら,学校へお知らせください。

4月9日(火)の下校時刻について

 本日、4月9日(火)の下校時刻は、11:50ごろです。よろしくお願いいたします。

おはようございます。今日,4月9日は「左官の日」。

画像1 画像1
 4月9日は「左官の日」です。

 「し(4)っく(9)い」の語呂合わせから、日本左官業組合連合会が制定しました。左官と言うお仕事は、建物の壁や床、土塀などをこてを使って塗って仕上げるものです。もともと日本の家屋の壁は、土壁や漆喰で仕上げられることが多く、左官の歴史は古くからあります。建物の見た目の良さにも重要な土壁や漆喰を、美しく仕上げるのに、左官の技術は欠かせないものでした。  

 その後、建築技法が変化して、モルタルを使わずにクロスや塗装で壁を仕上げるようになり、左官の仕事が急激に減ってしまいました。仕事の激減につれて、職人の数も減少を続けていますが、近年になり漆喰や珪藻土と言った天然素材を使用した壁の良さが見直されるとともに、「和モダン」と言う日本建築と西洋建築の良さを併せ持つ建築が広がりを見せていて、左官職人による手作業による仕上げの良さが見直されつつあります。

 伝統的な和風な壁の良さをもう一度見直してみたいものですね!


4月8日(月)着任式・始業式

 8:45 体育館入場
 8:55 着任式・始業式
 9:40 学級活動1
10:30 学級活動2
11:30 一斉下校

4月8日の誕生花は,「レンゲソウ」。

 4月8日の誕生花は,「レンゲソウ」です。

 レンゲソウの花言葉は,「あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ」「心がやわらぐ」。

 花言葉の「あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ」「心がやわらぐ」は、この植物に薬効があることに由来します。
画像1 画像1

おはようございます。4月8日は,「忠犬ハチ公の日」。

画像1 画像1
 今日,4月8日は,「忠犬ハチ公の日」です。

 1936年から4月8日に慰霊祭が行われていることから、制定されました。日本人だけではなく、世界中の人々の心をつかんで離さない感動の実話を産んだ忠犬ハチ公は、1923(大正12)年11月10日に秋田県北秋田郡二井田村(現在の大館市)で誕生しました。
 ハチは何度か飼い主が代わりましたが、亡くなった飼い主の上野を慕うあまり、散歩中に渋谷方面へ脱走することがたびたびあったことから、最終的に再び渋谷の上野家へと戻されました。 
 ハチが上野に飼われていたのは、たった1年4か月と言う短い期間でした。しかし、ハチが上野の姿を求めて渋谷駅に通い続けたのは10年間。主人との固い絆で結ばれた忠犬の物語は、やはりいつまでも私たちの心を打ち続けますね。

4月7日の誕生花 「クロッカス」

 4月7日の誕生花は,「クロッカス」です。
 クロッカスの花言葉は,「青春の喜び」「切望」。
 春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、早春に花をつけるクロッカスが春を待ちきれないという意味になります。  
画像1 画像1

おはようございます。 4月7日は「世界保健デー」。

画像1 画像1
 今日4月7日は,「世界保健デー」です。

 1948年4月7日に世界保健機関(WHO)が設立されたことを記念して、WHOが制定した国際デーのひとつです。日々のニュースなどで、世界規模で感染症が発生した時などに世界保健機関・WHOという言葉をよく聞きます。WHOは世界規模で人々の健康の危機に立ち向かう組織であると認識されているのではないでしょうか。

 WHOで定義している健康と言うのは「完全な身体的、精神的及び社会的、福祉の状態」であるとしていて、人間の健康を基本的な人権ととらえています。ただ単に心身ともに病気が無い状態であると言うだけではなく、社会的にも適切な状態であることが健康であると定義しています。 

 更にはWHOの目的には「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的とするとあります。日々の主な活動は、次から次へと世界のどこかで起こる感染症への対策に追われているのでしょうが、病気を克服した向こう側には、全ての人々が社会的にも健康に生きられる世界の実現を目指しています。一人ひとりの人が心身ともに健康で健全な暮らしを営むために、WHOで働く職員の人達は日々努力を重ねてくれています。

 でも、健康は他の誰かからもらうものではなく、日々、自分で維持していく努力をするべきものでありますよね。ちょっとだけ、自分の健康について振り返ってみてはいかがでしょうか?

来週の予定 4月8日(月)〜4月12日(金)

 4月8日(月)〜4月12日(金)の予定です。
画像1 画像1

4月6日の誕生花「ナスタチウム」

画像1 画像1
 4月6日の誕生花は,「ナスタチウム」。

 花言葉の「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」は,ナスタチウムの丸い葉を盾に、赤い花を血に染まった鎧に見立て,敵国や困難に立ち向かう姿勢を表しているともいわれます

今日,4月6日は「城の日」

画像1 画像1
 おはようございます。4月6日は「城の日」です。

「し(4)ろ(6)」の語呂合わせで、財団法人日本城郭協会が1974年に定めました。日本には、松本城、姫路城、彦根城など、国宝にも指定されている立派なお城がいくつもあります。どれも立派な天守閣を持ったお城ですが、現在まで残っているこれらのお城は、戦国時代以降に作られたお城です。もともと、お城と言うのは敵に攻められたときの守りの要として設けられていたものでした。戦国時代以前の日本では、城は普段の生活を営むための場所ではなく、いざという時に駆け込んで戦うための場所でした。
 現在残っている天守閣がそびえたつお城がつくられるようになったのは、戦国時代にポルトガルから火縄銃が伝来したからでした。従来の矢や槍を防ぐための城の作り方では、火縄銃での攻撃ではひとたまりもありませんでした。そこで、鉄砲の弾でも貫通することができないように、ガッチリと組んだ石垣の上に、ぶ厚い土壁で覆った天守閣が作られるようになりました。屋根も頑丈にするために、それまで寺院などで使われてきた瓦が使われるようになりました。城の防御性が高まると、それまでは攻めにくい山の中に作られていた城を、利便性の高い平地に作るようになりました。それまでは城主は城のふもとに館を構えて、日常生活や政務は館で行っていたのを、城の利便性が高まったことで、生活や政務の場も城の中に移すようになりました。
 戦闘の際の要塞でもあり、日常生活や政務を取り仕切る場ともなった日本のお城は、戦いのための要塞としての特徴の他に、寺院建築や住宅建築の要素もふんだんに取り入れるようになり、日本独自の天守閣を持った楼閣建築を発展させることになります。
 外国の人達からも絶賛されている日本のお城の美しさ。いつまでも末永く残していきたいものです。


今日は,入学式

4月5日(金)の予定

 8:30  新5・6年生登校(2〜4年生は,登校しません。)
 8:45〜 受付開始(1年教室前)
 9:30〜 入学式
10:30〜 5・6年生下校
11:30〜 1年生下校(保護者と一緒に)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 水泳教室
7/23 水泳教室
7/24 プール開放
7/25 プール開放
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742