最新更新日:2024/04/25
本日:count up8
昨日:231
総数:1262526
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

3月24日は,「マネキン記念日」。

画像1 画像1
 1928(昭和3)年、高島屋呉服店が上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で日本初のマネキンを登場させました。
 マネキンは人形ではなく人、つまり「マヌカン」でした。「招金(まねきん)」に通じることから、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンを使ったといいます。

3月23日は,「世界気象の日」。

画像1 画像1
 気象の共同観測や資料交換などの国際協力を目的に、世界気象機関(WMO)が1950(昭和25)年のこの日に発足しました。

 日本は世界気象機関に1953(昭和28)年に加盟しています。同機関の発足10周年を記念して制定されました。

3月22日は,「放送記念日」。

画像1 画像1
 1925(大正14)年のこの日、東京放送局(NHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。
  東京・芝浦にある東京高等工芸学校の仮スタジオから第一声が流れたのは午前9時30分。京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」が第一声。
  これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定しました。

3月19日は,「アカデミー賞設立記念日」。

画像1 画像1
 1927(昭和2)年のこの日、アメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立されました。
 第1回アカデミー賞は1927年8月1日から1928年7月31日までの1年間に航海された作品が対象とされ、ウィリアム・A・ウエルマン監督の「つばさ」が作品賞を受賞しました。

3月18日は,「精霊の日」。

画像1 画像1
 万葉集を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから記念日となっています。
 精霊は「しょうりょう」と読み、霊魂をさしています。

3月17日は,「漫画週刊誌の日」。

画像1 画像1
 1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊されました。
 講談社発行の「少年マガジン」は一冊40円で、表紙は大関朝汐でした。
 小学館の「少年サンデー」は30円。表紙を飾ったのは、野球界のスーパースター長嶋茂雄です。

3月16日は,「万国赤十字加盟記念日」。

画像1 画像1
 1886(明治19)年のこの日、日本の博愛社がジュネーブ条約に加盟し、翌年日本赤十字社に改称しました。
 これは、1864(元治元)年にアンリー・デュナンが提唱したジュネーブ条約により基礎が作られた万国赤十字同盟の運動を、外国で見聞してきた佐野常民らの尽力でした。

3月15日は,「靴の記念日」。

画像1 画像1
 陸軍の創始者・大村益次郎は、輸入した軍靴が大きすぎるため、日本人の足に合う洋靴(西洋草履)を作る提案をしました。
 これにより、1870(明治3)年のこの日、西村勝三が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場・伊勢勝造靴場を開業しました。

3月12日は,「サイフの日」。

画像1 画像1
 「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから、財布の記念日とされています。
 業界用語では、二つ折りタイプのサイフを「札入れ」、横長タイプを「束入れ」といいます。また、昔から財布の中に蛇の抜け殻を入れておくとお金が貯まるといわれています。

「表彰伝達」

 一斉下校の前に「表彰伝達」を行いました。今回は,「読書感想文コンクール」で入選した4名です。おめでとうございます!
画像1 画像1

3月11日は,「パンダ発見の日」。

画像1 画像1
 1869(明治2)年のこの日、伝道中のフランス人神父ダヴィットは、中国・四川省奥地の民家で白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。
 これがパンダで、以来、世界中に知られることになりました。中国語でパンダは熊猫、ジャイアントパンダは大熊猫です。

3月10日(水)は,「砂糖の日」。

画像1 画像1
 「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日です。
 脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖ですが、砂糖はこのブドウ糖の最も優れた供給源です。ちなみにブドウ糖には、精神をリラックスさせる効果もあります。

明日から3日間,「ビデオ参観日(さんかんび)」です。

 授業参観で予定していた内容をビデオで撮影(さつえい)しました。明日から3日間,北館2・3階にて上映(じょうえい)しますので,お時間がありましたら,ご参観ください。(詳しくは,本日配付のお知らせをご覧ください。)

 明日10日(水)は,今年度最後の「PTA役員会・全委員会」を開催します。令和2年度の役員・委員の皆様には,お世話をおかけしますが,よろしくお願いいたします。(役員会9:30〜,全委員会10:00〜)


3月9日は、「レコード針の日」。

画像1 画像1
 エジソンが最初に発明した蓄音機では鉄の針が使われていましたが、後にエジソンは円盤式のレコードでダイヤモンド針を採用しています。現在、レコード針には円針と楕円針がありますが、製造が容易なため、通常は円針の法が低価格です。

3月8日は、「ミツバチの日」。

画像1 画像1
 「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから、全日本ミツバチ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。
 かつて日本で飼育されていた日本ミツバチは、蜂蜜の生産高が少なかったのですが、明治の初期に西洋ミツバチが入ってから生産と需要が拡大しました。

3月5日は,「珊瑚(サンゴ)の日」。

画像1 画像1
 「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWF)が1996(平成8)年に制定しました。同基金は、この年から石垣島・白保に珊瑚礁保護研究センターを建設する運動を開始し、2000(平成12)年4月に「しらほサンゴ村」をオープン。海の大切さを広く知らせる活動に取り組んでいます。

3月4日は,「ミシンの日」。

画像1 画像1
 「ミ(3)シン(4)」の語呂合わせから、日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年にミシン発明200周年を記念して制定しました。
 ミシンの原型は1589年の機械式の毛糸編み機で、日本初のミシンは1869(明治2)年に日本人の手によって作られました。
 「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものです。

3月3日は,「ひなまつり」。

画像1 画像1
 ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。 
 ひな祭りのことを別名で「モモの節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうどモモの花も開くころだったからです。

「1人1台端末(ひとりいちだいたんまつ)」が配られます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「GIGAスクール構想」を耳にされたことはありますか? 来年度から児童全員にタブレット型PCが配られ,授業で使っていきます。
 そのため,高速通信用のケーブルや保管ボックスの準備を進めています。どのように授業に使っていくかは,まだまだ手探り状態ですが,効果的に活用して,子どもたちの学力をグーンと高めていきたいと考えています。

3月2日は,「遠山の金さんの日」。

画像1 画像1
 1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。1843(天保14)年2月24日まで在職しています。江戸には北町奉行所と南町奉行所があり、1ヶ月ごとに、交替で勤務にあたっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備(新6年登校)
4/6 入学式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742