最新更新日:2024/04/17
本日:count up30
昨日:217
総数:578689
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

学校保健委員会が終わりました

 学校保健委員会にはたくさんの保護者の方が参加していただき、ありがとうございました。「食事は健康の源である」・・・バランスよく何でも食べること・・・わかっていても実行するのはむずかしいことですね。
 学校医の田中先生は、6年生の子どもたちにできることからわかりやすくお話しくださいました。保護者の方からも「食事は家庭の影響も大きいからがんばっていきたい」とのお話もありました。毎日食べる食事、子どもは食事で大きくなります。少しでも気をつけて毎日をおすごしください。
 欠席が少しずつ増え始めています。胃腸風邪と熱の風邪と両方です。一度症状が出ると長引くようですので、無理をしないで早めに休んでください。
画像1 画像1

レエカリクッヒ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(土)に学習発表会がありました。2年生は、「レエカリクッヒ!」という言葉遊びの劇です。「マサカサ星人」や「こねこ」、「きつつき」などのさかさ言葉や回文を、一生懸命覚えてきました。手作りのかわいいプラカードもうまく使って、みんな練習の成果を見せることができました。

学習発表会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
国際理解や国際平和を中心にした総合的な学習に関連させ,学年の出し物を「ひとかけらの時間割」という劇に決定し,18日(土)の学習発表会に向けて練習を10月末から始めました。
「世界の現状を知り,今の自分を見つめよう」というテーマに迫るべく,10回ほどの練習時間を効率的に使い,6年生らしさが出る発表になるように工夫しました。この他に,子どもたちは自分の出番以外のところでコンピュータやビデオの映像を映したり,BGMを流したり,照明を担当したりすることも担当し,全員で協力して劇をつくり上げました。
子ども達にとって,戦争と平和について考えるよい機会となりました。

ついに本番!笛吹きイワーヌシカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「笛吹きイワーヌシカ」というロシアの民話を発表しました。国語の教科書にでてくるお話を、音楽の授業で一生懸命練習してきた大好きなリコーダーとともに、みんなで演じました。どの子も緊張した真剣な面持ちで、自分の役をめいっぱい演じていました。みんな、日頃の練習が生かすことができました。

学習発表会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(土)学習発表会がありました。1年生は「アイウエオリババ」の劇を行いました。内容は、「アリババと40人の盗賊」を1年生にも分かりやすくして、5つ子のアイウエオリババが、町の人からお金などを盗んだどろぼうから宝を奪い返して、どろぼうたちをこらしめるお話です。歌あり、踊りあり、笑いありで楽しく演技をすることができました。
 最後に、運動会で踊った「アララの呪文」を踊って終わりました。

サツマイモをほったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(木)にサツマイモを掘りました。土の中で大きく育ったサツマイモを掘るのは、大変なことでした。それでも、自分たちで掘ったサツマイモを見ると、みんな笑顔になりました。こんどは、サツマイモを食べて笑顔になりたいですね。

体調の管理をよろしくお願いします

 だんだん寒くなってきて、体調の悪い子が増えてきています。今は熱でお休みする子と、吐いたりして胃腸の調子を悪くしてお休みする子がいます。学習発表会前ですので、くれぐれも体調管理をお願いします。季節の変わりめは、気温の変化に慣れるだけでも体は疲れています。早く寝て体を休めましょう。またウィルスは手や口から入ってきます。手洗い・うがいは必ず行ってください。
 学習発表会が終わったあとの22日水曜日、門弟山小学校体育館で学校保健委員会があります。学校医の田中先生が、6年生と保護者の方に食事についてのお話をしてくださいます。保護者の方の参加希望は締め切りましたが、当日の参加でもよいですので、お待ちしております。暖かくしておこしください。
画像1 画像1

笛吹きイワーヌシカ

 学習発表会まであとわずかになりました。3年生の出し物「笛吹きイワーヌシカ」一生懸命練習中です。各楽器の練習は「かんぺき」と言える子がたくさんいました。家でしっかり練習してきたようです。演技はやっと小道具を使えるようになりました。本番までには、演技も「かんぺき」と言えるようにがんばりたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

収穫したものを食べました。

 春から観察しつつ育ててきたオクラを、ついにみんなで食べることにしました。メニューは焼きオクラ、ゆでオクラのおかか和え(今日の給食が納豆だったため、納豆に混ぜてご飯と一緒に食べた子が多かったようです)です。ついでに希望者は、校庭で収穫したマテバシイと銀杏も一緒に、フライパンで煎って食べました。みんなとっても楽しんで調理に加わり、満面の笑みで収穫したものを食べていました。残る収穫物はポップコーン。みんなで食べる日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の校外学習6年生:青塚古墳の巻

明治村で明治時代の空気をたっぷり吸った後、犬山市にある青塚古墳に行きました。
6年生の子どもたちは、「大きい!!」「前方後円墳なんて初めて見た!」と、ひとしきり感心していました。
まわりをめぐり、その大きさを実感したあとは、青塚古墳について勉強しました。
古くは、大和朝廷、戦国時代では、豊臣秀吉、徳川家康といった戦国武将にもゆかりのあることを知り、歴史を感じた一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治村探検(秋季校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「輝いた明治時代を探検しよう」と題し,「楽しく学ぼう 最後の遠足」を合い言葉に6年生の遠足を20日(金)に実施しました。
 当日は,穏やかな天候に恵まれ,体験プログラムやガイドツアーにも積極的に参加し,五感をしっかりと使って学習できました。社会科の学習で明治時代を学んでいる子ども達には,タイムリーな校外学習でした。また,身近な歴史を肌で味わうことができました。
 

第2回福祉交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12・17・25日の3日間、5年生は第2回福祉交流会を実施しました。3日間を通して同じゲストの方と交流し、福祉について学んでいきました。回を重ねるごとに、親近感が増し、充実した交流をすることができました。特に3日目には、全てのグループが、ゲストの方と一緒に地域に出かけました。障がい者の方が実際に体験する場面を想定して、どんなことが困るのか、こんな時どうしたらいいのかについて考えを深めました。

視力検査が終わりました

 視力検査が終わりました。あわせて手の爪と頭髪の清潔検査も行いました。保健室で5人ずつくらい行いました。手の爪が長い子が少し見られました。低学年のお子さんは自分で切ることは無理なようなので、おうちの方が爪を切ってあげてください。
 結果は、健康手帳とお手紙に記入してくばりました。健康手帳は3学期も使うので、印鑑を押したら担任まで提出をお願いします。
 視力が悪いのは、生活態度が悪いばかりが原因ではありません。しかし、子どもの視力はほうっておくとどんどん下がってしまいます。1年に1度は受診をしたほうがよいと思います。結果はお手紙の下のほうにある報告書におうちの方が記入して、担任まで提出をお願いします。
 校外学習が終わり、次は学習発表会にむけて活動しています。昼は汗ばむほど暑く、夜はとても寒いので、健康管理をお願いします。
 お願いばかりになってしまいますが、11月下旬に学校保健委員会を行います。学校医の先生に6年生を対象に講演を行いますので、おうちの方もご参加ください。
画像1 画像1

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(金)、岐阜県百年公園と岐阜県博物館に行きました。公園では、秋の自然を観察し、グループのみんなで仲良く遊んだりお弁当を食べたりしました。博物館では、大きな恐竜の化石やいろいろな動物の剥製に触ることができました。初めて見るものばかりで、楽しんで学習することができました。

新美南吉について知ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(木)の秋の校外学習で、3年生では半田市の『新美南吉記念館』へ行き、教科書に掲載されている「手ぶくろを買いに」の作者である南吉の文学作品や生涯について学習しました。館内では、展示物やスライドショーに熱心に見入っている姿が見られました。

みそ作りの様子をみたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(木)の秋の校外学習で、常滑市にある『盛田・味の館』へ見学に行きました。味の館では、工場見学とビデオ学習、館長さんの質問タイムがありました。工場ではみそ作りの行程の一部を見学し、ベルトコンベアや大きなみそ樽にみんな声をあげて見入っていました。

なかよし 縄跳び集会がありました

画像1 画像1
10月18日(水) なかよし 縄跳び集会がありました。

 1学期にも行われた縄跳び集会がありました。久しぶりのなかよしグループの活動でしたが、子どもたちは、元気よく縄跳びをしました。
 10月の秋晴れのなか、グループのリーダーさんのかけ声に、5分間どんどん跳んでいきました。さて、結果はいかに!?
 3学期には、今年度最後の縄跳び集会があります。なかよしグループのみんなの心を一つに頑張りましょう。

おもちゃまつりをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日に、おもちゃまつりを開きました。自分たちで材料を準備して、1年生の子たちに手作りおもちゃを教えてあげることができました。一生懸命作り方を教えてあげる姿は、前よりもお兄さん・お姉さんらしかったですね。

スーパーへ見学に行ったよ

 10月13日、社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
 スーパーでは、一人一人が自分なりに目的をもって、店長さんのお話をうかがったり、お店の裏側を見せていただいたりしました。班テーマや個人テーマについて調べてきたことをもとに、店員さんに質問をしました。中には、お客さんに質問をする姿も見られ、普段おうちの人と買い物に行く中ではなかなかできない体験をすることができました。また、スーパーからの行き帰りでの道のりでも様々な自然に目を光らせていました。子どもたちにとってたくさんの発見があった一日になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どんぐりクッキーを作ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の授業で秋の勉強をしました。本校には、秋に実のなる木(どんぐり系)が多いので、マテバシイの実を使ってクッキーを作りました。どんぐりの殻を割り、小麦粉と砂糖、卵、バターと砕いたどんぐりの実を入れて混ぜました。子どもたちは、できあがったクッキーを「おいしい!」と言って食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441