中学生とは、こう言うことさ。

 3月に、7年生が6年生に向けて中学生活について話をします。
そのために、説明をしてくれる人を募集するホワイトボードの様子です。
たくさんの7年生が自ら立候補して、6年生に中学校生活について伝えようと意気込んでいます。
きっと楽しくてわかりやすい説明会になるでしょう。
画像1 画像1

バスケットボール(6年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年体育「バスケットボール」の授業です。
体を動かすことが好きな6年生。学力テストや文集作成でじっとする時間が多かった今日は、特に元気に動き回っていました。
今週はハーフコートでのゲーム形式の練習をしてきましたが、今日は待ちに待ったフルコートでの試合。5分ずつ交代してゲームをしました。元気いっぱいの6年生とはいえ、5分間コートを走り回った後は息があがり、ほんのり汗をかく程。シュートが決まった時の歓声や拍手、名前を呼び合う声が響きました。

電気をつくってためて・・・(6年理科)

6年生の理科では、「電気と私たちのくらし」の学習を進めてきました。手回し発電機で電気をつくったり、つくった電気をコンデンサーにためたりと、いろいろな実験を行いました。最後の実験は、電熱線を使った実験。発泡ポリスチレンのトレーが切れる速さを比べ、電熱線の太さによって発熱のしかたがちがうことががわかりました。
また先日は、電気を使ったおもちゃを作って遊びました。コンデンサーを使ったり、直接発電機と繋いだり、各々工夫しながら楽しみました。
残すところは単元テスト!学習したことをしっかりと確認して臨んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5Bなわとび大会を開催!

 5Bで6時間目になわとび大会を行いました。司会進行はお楽しみ係さんたち。一人2〜3種目に出場しました。個人の部では、これまで練習してきた跳び方のうち11種目にエントリーがあり、それぞれの頑張りをみんなで応援しました。ペアの部では、前跳びと二重跳びで二人の息をそろえて、チームワーク良く跳ぶことができました。みんな休み時間や家でも練習を重ね、「新記録が出た」や、「友達に教えてもらって跳べるようになった」という声を多く聞きました。とても一生懸命な姿に心打たれました。その成果をお互いが発揮できて、とてもいい顔をしていました。来年のなわとび大会での活躍も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イキイキ昼休み!

 メディアセンターは、いろいろな学年の生徒が出会ってほんのひとときですが、コミュニケーションを楽しんでいます。中学生としゃべったり、遊んだりできることは小学生にはすごくうれしいことのようです。
 昇降口前では、ヒュンヒュン二重とびを続けるいい音が響きます。わずかな時間でもこうして練習を続けている生徒たち。連続跳躍回数がどんどん伸びているそうです。
 明日2月8日(金)が、古紙回収最終日を迎える4年生は、昼休みも新聞紙の計量をしたり、古紙の仕分けをしたりと積極的に活動していました。役場や公民館、保育所や保育園などにも明日回収に伺います。いよいよ最終日です。お家の中を見渡していただき、もし、古紙があれば、ぜひご協力ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、ぼくらのおもちゃランドへ

 2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。ペットボトルボーリング、魚つり、わなげ、トントンずもうなど、楽しいおもちゃをいっぱい用意して1年生に楽しんでもらうことができましたね。成功したらいっしょに喜び、失敗したら「ア〜!」といっしょに残念がっているのも素敵でした。ずっと準備や改良を続けてきたおもちゃランド作りです。努力がみのって、楽しんでもらえてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなことを聞こうかな・・・

 8年生の修学旅行の事前学習の様子です。今日は、修学旅行中に訪問する企業について調べ、質問を考えていました。真剣に取り組む生徒、それを手伝う生徒、企業よりもディズニーやご飯について調べる生徒、実に様々です。東京でたくさんのことを学ぶことができるように、しっかり事前学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で詩を作る(8年生)

 8年生の英語の授業で詩を書きました。テーマは季節(Season)です。ある程度決められたルールに従って、各自が季節の色々な場面を想像し楽しみながら書きました。中には下記のように書いた生徒もいました。
 Spring
Beautiful flower
New life and good-bye
I want to go out
Refreshing
このクラスから将来の島崎藤村がでるかも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめ!

 8年生 体育の授業では、柔道が行われました。武道場を持たない本校では、アリーナにたくさんのマットを並べて道場を準備します。
 膝立ちの姿勢から抑え込みの勝負をしていました。どの子も真剣勝負で、見ている私も力が入りました。写真は男子のものですが、女子も同様に、いやそれ以上に元気よく組み合っていました。
 「押せ!」「返せ!」「回れ!」「いけ!」 声援や拍手が飛び交う男女ともにぎやかな仲間の前で、勝負は真剣に、終わった後は笑顔でと、とてもさわやかな8年生でした。
 相互に審判、計時係をつとめ、「礼!」「はじめ!」「待て!」と手ぶりも交えて自分たちで試合をコントロールし、安全に進めることもできていました。
画像1 画像1

コロコロたこやきパーティ

 小中特別支援学級合同で「たこ焼きパーティ」を開きました。コロコロとこまめに生地を返してまぁるいたこ焼きをめざします。
 「ねぇ、見て、できたよ。」「本当だ、上手じゃん!」
 「このはし、洗いに行こう!」「うん。そうだね!」
と、温かい言葉やほめ言葉いっぱいで、準備、調理、片付けまで楽しく協力して取り組むことができました!
 しょうががきいていて、プリプリであったか〜いたこ焼き、ごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間の成果を!

 今週、各学年で順次「学力テスト」が行われています。今年1年の学びの成果を発揮して、慌てず落ち着いて問題に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくたちが先生だよ!

 1年生の算数の授業では、大きな百玉そろばんを使って、みんなで「1,2,3,4…」(順唱)や「2,4,6,8,10…」(2とび)、「5,10,15,20…」(5とび)、「1と9で10」(10の合成)など、大きな声で、いろいろに数を唱える練習をしていました。今日はなんと、生徒が先生役をして、玉を動かしていました。
 自分で玉を動かすということは、数の仕組みをわかっていないとできません。どの生徒もとても上手にテンポよく進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「空間」を表現しよう!

 8年生の美術では、一点透視図法を用いて「空間」を表現する方法を学習しました。床面、天井、壁面を先生の番所に合わせて描き、その後は思い思いに立体物を配置していきました。
 「オ〜、いいじゃない!複雑なイスを考えたね!」「困ったら、まず四角い机でも描いてみて、そこから変形させればいいよ」「いいねえ、部屋の感じが出てきている!」「オ〜、おしゃれだね!」「丸いものは……」など、先生からのたくさんの感想や、具体的で専門的なアドバイスを受けて、初めての空間表現を時間いっぱい集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくの背と同じくらいだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
古紙回収の目標を、「大人の木、一本分が助かる50キロにしよう。」と、頑張っていましたが、まさにこの量が50キロです。
環境係の子は、毎日紐で束ねるのに大変ですが、どこか嬉しそうに思えます。満足感、達成感に満ちているのでしょう。
協力していただき、ありがとうございます。

卒業に向けて(6年生)

卒業に向けて6年生が卒業プロジェクトを進めています。学年レクリーションや奉仕活動、卒業文集など、卒業までにやりたいことを話し合っていました。内容を自分たちで考え、準備を進めています。どんな企画になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学(6年生)

6年生が中学校の部活動見学を行いました。中学生が真剣に活動する姿を見て、自分たちも早く活動したいという意欲がわいてきました。中学生の生徒から活動内容についての説明を受ける場面も見られました。今後は入部希望調査を行い、体験入部を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動参観がありました。

 今日は6年生が部活の様子を見学に来ました。部活中の7・8年生もギャラリーがいてすこし緊張しつつも、いいところを見せようと頑張っていました。6年生のみなさん、どの部活に入るかしっかり考えて部活を選びましょう。心も体も一回り成長できる部活動、先輩が待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい!

 アリーナへの廊下で、こんな光景を見かけました。部活に参加している生徒のかばんがきれいに並べられていました。さすが中学生!いつでも整理整頓を心がけたいですね。
画像1 画像1

朝から気持ちがいいね!

 先生と美化委員の生徒が一緒にプロムナードを掃除している場面を見かけました。生徒も先生も協力して、学園の色々なところをキレイにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あっぱれ!かるた名人

 生活科の「むかしのあそびをたのしもう」では、かるたを楽しみました。「正直は、一生の宝」など、1年生の子どもでも簡単に親しめることわざが、かるたになっており、1Aのみんなで楽しみました。最初は、「僕できないからやだ」と遠慮気味な子も対戦が増すたび意欲がわいてきて、みんなで楽しむことができました。中山久美先生がとても楽しく指導してくださいました。今回の体験から、負けても次にがんばるという強い気持ちが芽生えたら幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31