久しぶりの登校です!

20日(水)登校日でした。通学団を遠い・近いの2つに分け、分散登校を行いました。保護者の中には集合場所に来て、子どもたちの様子を見てくださる方もいました。また、地域の交通指導の方々も子どもたちの様子を見てくださいました。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも奮闘中!

「子どもたちに授業でメッセージを伝えようプロジェクト」の取材があり、飛島学園は外国語の授業を担当しました。休業中の正しい生活の仕方を外国語で伝えたり、アルファベット順に食べ物を紹介したりしました。先生たち自身が心から楽しんで撮影に臨んでいました。きっと外国語で伝え合う楽しさがみんなに伝わると思います。その様子は学園で見ることができます。学校が始まったら、みんなで見ましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも嬉しそう!

 今日は久しぶりに各ご家庭に電話連絡をし、生徒のみなさんとお話をすることができました。職員室の先生たちも、みなさんの声がきけて、様子が分かってとても嬉しそうでした。
「都道府県、もう完璧なの?オオッ、すごいじゃん!」
「鬼滅の刃かぁ、先生も読んだよ。」
「ジョギングしてるんだ。えらいなぁ。」
「学校が始まったら、みんなで楽しく勉強しようね。先生も楽しみにしてるよ。」
こんな会話があちこちから聞こえました。

 中には、
「○○さんのお母さまですか? エエッ!○○さんなの?お母さんかと思っちゃった。」
なんてやりとりも。
 元気そうな様子に先生たちも一安心できた一日でした。

 まもなく20日(水)と21日(木)が登校日。会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活に向けて その2

トイレも密をさけるため、距離を開けて並びます。手洗い場も、間をあけて使います。調子が悪くなった場合は、中高等部昇降口で迎えを待ちます。自分を、みんなを守るため、色々な所で気をつけてもらいたいことがあります。登校日に先生たちから改めて話があるので、しっかりと聞いてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活に向けて その1

20日(木)は登校日です。新しい生活に向けて、みなさんに気をつけてもらいたいことを写真に撮りました。昇降口の靴箱は密を避けるため、一人ずつ利用します。そのため、写真のように外で学年ごとに距離を開けて並びます。また、階段は右側通行で、前の人と距離を開けて登ったり降りたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「これ、なんのなえ?」その4

 今週もこの記事がやってまいりました〜「これ、なんのなえ?」
今週もどんどんいってみたいと思います!!

いつものように楽しく学びましょう!!

前回の答えは・・・・『 トウモロコシ 』です。【1枚目の写真】

 これに正解できた、皆さん!自信をもってください!!!!イケイケの苗知識です。

次の問題です!

生徒の皆さん、おうちの方々、一緒にお考えください!!
写真をよ〜〜〜く、チェケラ!!!

「これ、なんのなえ?」【2枚目の写真】


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科クイズ「このたねは何のたね?2」答え

画像1 画像1
さぁ、こちらもめが出てきましたよ!
何の花のたねかわかったかな?
答えは…
ヒマワリです!!すくすく育っていくすがたが楽しみですね♪
画像2 画像2

3年生理科クイズ「このたねは何のたね?1」答え

画像1 画像1
たねからめが出てきました!
さぁ、クイズの答えです。
この野菜は…
オクラでした!!また学校が始まったら、みんなでかんさつしようね。
画像2 画像2

3年生理科 ホウセンカ観察日記

今日はみんなと電話でお話しする日でしたね。声が聞けてうれしいです。登校日が楽しみ、早く会いたいです!!
ホウセンカのかんさつはできていますか?
先生たちのうえ木ばちからは、ホウセンカのたねからめがでてきました!
さて、クイズです。
たねからはじめに出てくる葉を何というでしょう?

かんさつプリントによく見てかいておきましょう。
まだ出ていない人はもう少しまってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

めが でたよ!1ねん せいかつ

せんせいたちが たねまきを した あさがおも、
きん・ど・にちの あいだに めが でました!

みんなの あさがおも そろそろ めが でたかな?

よ〜く みて、 かんさつを して、
せいかつしいとに きろく して くださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

オンラインで校内研修を行いました

 飛島学園の在宅勤務を含むすべての先生方が参加して、授業と学び研究所のフェローの先生方によるZOOMを使った校内研修を行いました。
 
 研修テーマは、対話的な学びが難しいこの時期だからこそ、身に付けさせたい学習規律や大切にしたいこと。
 離席させない指示、板書を活かし見て聞いて考える授業展開、そして振り返りを書かせ学びの足跡を残す。
 
 研修の感想や学んだことをチャットで意見交換をする中で、学校再開に向け授業力アップをめざせる研修となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これ、なんのなえ?」その3

 今週もはじまりました〜
「これ、なんのなえ??」のコーナーです!最近、飛島村内でこのコーナーがバズるのでは?と声が上がっているというもっぱらの噂です。

さあ、今週も楽しく学びましょう!


前回の答えは・・・・『 ピーマン 』です。【1枚目の写真】


もちろん、正解したことかと思います。みなさん、さすがです!
次の問題です!

生徒の皆さん、おうちの方々、一緒にお考え下さい!!

「これ、なんのなえ?」【2枚目の写真】
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな はなが さく かな?4 1ねん せいかつ

いよいよ たねを まきます!
たねを そっと あなに いれましょう。

たねを まいたら、 あなに つちを かぶせます。
そっと あなを うめるのが ぽいんと!


たねまきが おわったら、
ぺっとぼとるに きいろの じょうろ きゃっぷを つけて、
みずやりを します!

はちの そこから みずが でる くらい、 みずを まきます。

おわったら、 しっかりと てあらいも しましょうね☆


わすれない うちに、 たねまきの ようすを 
せいかつ しいとに かいて くださいね。

せんせいは 「はやく めが でて ほしいなあ〜」 と
おもって たねまきを しました!


まいあさ あさがおを かんさつしましょう!
つちが しろく かわいて きていたら、
みずやりを しましょう!
きれいな はなが さくように おせわを つづけましょう♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな はなが さく かな?3 1ねん せいかつ

のこりの つちを いれたら、
つちに ゆびで あなを あけましょう!
ゆびさきの いっぽんめの せんまで
いれて、 あなを あけましょう。

さいころの 5の めの ように、
5つ あけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな はなが さく かな?2 1ねん せいかつ

まずは、うえきばちの はんぶん くらい、
つちを いれます。
もとひの ちいさい ふくろを あけたら、
つちの うえに まきましょう。
つちと もとひを りょうてで まぜましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな はなが さく かな?1 1ねん せいかつ

きょうは とても いいてんき なので
あさがおの たねを まきました!
1ねんせいの みなさん、
きれいな はなが さく ように
おせわ しましょうね!!

まずは たねの かんさつを します。
どんな かたち かな?
どんな おおきさ かな?
どんな いろ かな?
さわった かんじは どう?

せいかつ しいとに かいたら
たねまきを はじめよう♪

じゅんびは できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科クイズ 「このたねは何のたね?」2

ん?青い?
いやいや、よーく見ると線が見えませんか?ヒントは花のたねです。さて、何のたねでしょう?
興味がある人は、なぜ青色がつけてあるのかも調べてみてね!
答えは後日、お楽しみに!
画像1 画像1

3年生理科クイズ 「このたねは何のたね?」

このたねは何のたねでしょう。ヒントはやさいです!ぜひ、教科書で調べてみてね!答えは後日、お楽しみに☆
画像1 画像1

3年生のみんな、ホウセンカのたねはかんさつできたかな?

ホウセンカのたねはかんさつできましたか?思ったより小さかった?大きかった?かんさつプリントにかいておこうね。色や形もよーく見てね!
さぁ、次はたねまきです。先生たちも先週の金曜日に、さっそくやってみましたよ☆まずはうえ木ばちに土を入れて、指で土にあなをあけます。次にたねをまいて、土を少しかけます。最後に水をやります。土がかわかないように、ときどき水やりをやろうね。めが出るのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これ、なんのなえ?」その2

 さあ、昨日からの☆新コーナー☆「これ、なんのなえ?」の時間がやってまいりました〜

前回の答えは・・・・『 なす 』です。【1枚目の写真】

もちろん、皆さんは正解したことかと思います!!
この調子で、次に行ってみましょう!!!

生徒の皆さん、おうちの方々、一緒にお考え下さい!!

「これ、なんのなえ?」【2枚目の写真】
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

7年生

8年生