何がとけているのかな?6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。
5種類の水溶液に何がとけているのか、水溶液を蒸発させて実験しました。水溶液の中にはにおいがするものもあり、「変なにおいがする」「もう二度とかぎたくない!」という声も聞こえましたが、何事も体験ですね。「食塩水は食塩がとけてるから、こっちは石灰かな」とそれぞれが考えながら実験をしていました。まだまだ実験が続くので、安全に気をつけて学習を進めていきます。

給食の献立を考えよう!

6年生の家庭科では、栄養教諭の小荒田先生に入っていただき、学校給食の献立を考える授業を行いました。まず、バランスのよい食事について考え、栄養素のはたらきについて学習しました。その後、給食の献立作りにチャレンジしました。愛知県や飛島村で作られている野菜を選んだり、季節を感じられるような旬の食材を用いたりするなど、アイデアいっぱいの献立が多く見られました。献立に採用されるものもあるようなので、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語「My Best Memory」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の授業です。最近の思い出について、スピーチをする活動をしました。用意した原稿を見ることなく、聞いている人の顔を見て話をしました。家族旅行やパーティをしたことなど、自分の思い出について英語で表現しました。

水溶液を蒸発させてみると・・・

6年生の理科の授業では、水溶液の性質とはたらきについて学習しています。石灰水や塩酸等5種類の水溶液には、どのようなちがいがあるのか実験をして調べました。まず、目で見た様子やにおいに違いはないか観察しました。その後、水溶液に溶けているものは何か調べるために蒸発させてみました。蒸発させても何も残らない水溶液があり、「もしかしたら気体が溶けているのかもしれない。」と考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年 算数)

 今日の3年生の算数の授業は、蟹江町・弥富市の初任者の先生方が参観にみえ、2/5Lと1/5Lを合わせるといくつになるのかを一生懸命考える姿を見ていただきました。
 3/5Lになるという考えと、3/10Lなるという考えの2つが出され、それぞれに図や言葉で説明しようとたくさんの手が挙がりました。本物のリットルマスを使った実験で、3/10にはならないということが実感できたようで、授業のふり返りの場面でも、「分母が同じたし算は、分子だけたすことがわかりました。」など、計算の仕方がしっかり理解できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Best Performance Award

画像1 画像1
 11月26日(月)2時間目に3年生では、英語の授業内で「Best Performance Award」の発表がありました!
 これは、先週の英語の学習で行われたパフォーマンステストの優秀者にあたえられる賞です。課せられた英語での表現はもちろんのこと…

「Big voice」「Good gesture」「Try hard」3つの観点も評価されます。

生徒は、この受賞を目指してこれまでの学習内容を生かし、みんなの前で発表します。
 受賞者の名前が、ALTから発表されると

「やったー!!!」 
「よーし!!!」

と、受賞して笑顔で声を出す受賞者とともに

「くやしいー!」
「つぎ、絶対取る!」
と、おしくも受賞をのがした生徒たちの声

3学期のパフォーマンステストが楽しみです。
最後に…

今回、受賞された生徒のみなさん、本当におめでとうございます!!!

特別支援教育学習会(5・6年生)

11月22日(木)に特別支援教育学習会が行われました。はじめにどんな障害があり、障害のある人がどのような場面で困っているのか、スライドで学習しました。また、軍手をはめ、スクリーンに映された折り方を見ながら折り紙を折る体験を通して、同時に複数の指示を聞き、作業を進めることの難しさを体験しました。人はそれぞれ「見え方、聞こえ方、感じ方」が違うということを体験的に学習し、障害のある人にどのような手助けをするとよいのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My best memory is ... (6年英語)

6年生 英語の授業です。“What is your best memory?”と、学校生活の思い出について、みんなにインタビューをし合いました。

女の子は誰に聞いてもSchool Tripが続くほど、修学旅行が人気!
男の子にはMochi Making Festivalが人気で、一つの枠に入りきらないほど友達の名前を書き連ねていました。来月のもちつき大会が楽しみでしかたない様子です。

男の子と女の子のペアでインタビューができたらポイント3倍ということで、20ポイント以上集めた子も数名いました。Good job!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(6年生)

6年生は車いすの体験をしました。講師の方から車いすについてのお話を聞き、早速実践!
ペアの子が乗る車いすを恐る恐る押す介助役。中でも、マットを使った段差の体験では、段差を上がる大変さを実感していました。普段歩いている時には気にもならないようなわずかな段差でも、車いすに乗っていると、自力で上がることができません。ちょっとした手助けが車いすの方にとってどんなに大きなものかを体感し、「進んで力になりたい」という感想が多くありました。
「エレベーターのボタンを押しておいてあげるだけでもいい。車いすに限らず、ほんの少しの思いやりがとてもありがたい。」という講師の方のお言葉がとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練事前指導(8年)

学活の時間にA組、B組合同で避難訓練の事前指導を行いました。頭を守ることの必要性をしっかり確認し、実際に一次避難行動をとってみました。
災害はいつ起こるかわからないので、どんな状況でも臨機応変に判断し、対応できるよう訓練を大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会人を囲む会in飛島、ゲストティーチャーに来ていただきました!

5年生の総合的な学習の時間の一環で、農業経営アドバイザーの仕事をしていらっしゃる成田誠さんにゲストで来ていただきました。どんな仕事をされているのか、今勉強することの意味などを子どもたちに分かりやすく話してくださいました。休み時間には、高知で和紙作りをしたときの和紙を見せて下さって、子どもたちがそれに絵を描いて一緒に過ごしました。また、福島で勤務されていることもあり、東日本大震災で被災した学校や街の様子なども写真を通して伝えていただきました。子どもたちは興味深く話を聞いたり、質問をしたりすることができました。いろんな職業や生き方にこれからも触れていき、自分はどんな風になっていきたいかを考えるきっかけになるといいなと思います。成田先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうしたらてこがつり合う??

6年生の理科の授業です。てこにおもりをつるして、てこが水平につり合うときのきまりを考えました。実験はグループ毎に分かれて行い、おもりの個数やつるす位置を変えて試していました。結果は表にまとめて考察し、きまりを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言いたいな! 聞きたいな!

 とびきり挙手が多く、元気に国語の授業が展開されていたクラスでは、指名された生徒が「ハイッ!」と返事をして起立すると、みんなが興味をもってその子に視線を向けて発言を聞いていました。話し方名人、聞き方名人がたくさん育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問でのご指導を生かして

 4人1組でのグループ学習や、ICT機器を活用した発表の様子なども見ていただきました。今後も「発信力」「思考力」「協働力」を高めるため、さまざまな授業展開を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

変化・成長を見ていただきました

 6月に続いて2回目の「要請訪問」として、指導員の先生方に6月からの生徒や先生の変化、成長を見ていただきました。小学生は元気のよさや素直さを、中学生はまじめさを、我々職員は一生懸命さをほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年 学活)

 5年生の学活では、「クラスのいいところやできるようになったこと」「改善したいところ」を発表し合い、成長を確かめ合っていました。担任の先生からも、「男女の区別なく仲良く助け合って活動できるところがとってもいいね」と言葉がけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました(7年)

 りんごの皮をむき、甘煮をつくる調理実習を行いました。
 りんごの皮むきは、1個5分以内にむくことを目標に、一人1個ずつチャレンジしました。
 甘煮も、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さな力で持ち上げるには・・・

6年生の理科では「てこのはたらき」について学習しています。てこを使っておもりを持ち上げるとき、小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいか考えました。おもりの位置を変えてみたり、力を加える位置を変えてみたりと、条件を変えて手ごたえを確かめました。実験を通して、楽におもりが持ち上げられる条件を発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ面積はどれかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1000平方センチメートル
5000平方センチメートル
10000平方センチメートル
1平方メートル
1アールの100分の1
 
この面積の大きさが書かれた紙をくじ引きし、新聞紙を使って、作りました。
たて、横が何センチ、何メートルになるかを考え、グループの仲間と協力して作っていました。
作り終えた図形を見て、同じ大きさの面積はどれなのか考えました。
1平方メートルがどのくらいになるか量感を養うとともに、単位変換をまちがえないようにしたいと思います。

面積をくふうして求めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長方形でも正方形でもない図形の面積をどのようにして求めたらよいか、一人一人一生懸命考えました。自力で求めた後、隣の子に自分の考えを伝えました。隣の子に「なるほど」「同じ」と言ってもらえて、嬉しそうでした。なので、全体に発表する時は、自信をもって発表することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31