回った!回った!(5B理科)

電磁石の学習の終わりに、コイルモーターをつくりました。直径2cmほどの5回まきコイル、少しコツがいるのか、回ったり回らなかったり…うまく回った子はうれしそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで企画!お楽しみ会(5B)

5Bは5時間目にお楽しみ会をしました。ソフトボールです!準備の段階から、野球に詳しい男の子たちを中心に、みんなで作戦会議をしてきました。「男女みんなが楽しめる」という思いをみんな意識してくれていたのか、ボールやルールをいろいろ工夫して受け入れて行うことができました。教え合ったり、「どんまい」と声を掛け合ったり、褒め合ったり…そうした姿を見て、とてもうれしくなりました。準備や片付けも分担して行うことができました。生徒たちの力で企画を成し遂げるお楽しみ会をこれまで続けてきて、集団の力が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて、ゲストティーチャーです!(5年生)

修学旅行に向けて、京都・奈良の寺や神社の歴史・なぞについて、中学校の社会の先生である真生先生に楽しい授業をしていただきました。金閣寺は誰が建てたのか、清水寺の清水の舞台は何のために作ったのかを知ることができました。また、東大寺の大仏の大きさや大仏の髪の毛はなぜぐるぐるなのかを予想し、みんなで考えることができました。「なぜだろう」「実際に見てみたい」と生徒たちは好奇心いっぱいに話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今度は5Aと4Aで音楽

先日の5B、4Bに続き、今日は5A、4Aも合同で音楽を行いました。
発生練習でペアを作るときは照れていましたが、お互いにアドバイスをしたり、上手にできたときは自然に拍手が出たりとアットホームな雰囲気で進んでいきました。その後は学園歌をお互いに聞きあって、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4Bと5Bで合同音楽♪

6時間目に4Bと5Bで音楽の授業を行いました。初めに4年生と5年生でペアになり、発声練習でおなかの体操の歌を歌いました。ペアの子のよいところや気付いたことを伝えあって、お互い少し照れた様子でした。次に、学園歌を4年生が歌って、5年生からいいところやアドバイスをしました。「口を大きく開けていてすごかった」「大きな声でよかった」などという意見が出ました。その後交代し、5年生が歌いました。4年生は「高音がきれい」「ハーモニーがいい」などとほめていました。最後に、全員で6年生の卒業式で歌う歌を合唱しました。お互いの学年のよいところが混ざり合って、美しいハーモニーと力強いパワーを感じました。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珍しい楽器

中学生の音楽は今週から、「箏(こと)」を学習します。

今日の8年生の授業には、特別講師として太田先生をお迎えしました。

普段箏に触れる機会のない生徒達は、とても興味深げに演奏していました。
柱(じ)の立て方や、楽譜の読み方など初めて学ぶことも多い中、戸惑うことなく取り組んでいました。
箏の美しい音色に触れ、心穏やかな表情を見せてくれました。

残り少ない授業ですが、「さくらさくら」の合奏を目指して頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロケットと飛島村のつながりを知りました!

 5時間目に三菱重工業の方を招いて、ロケットと飛島村のつながりについての話を聞きました。事前に少し学習して臨みましたが、飛島村の地図、ロケットの映像や工場内の写真などを使ってわかりやすく話してくださったので、さらに学習を深めることができました。自分たちの住んでいる地域のことでも、知らないことも多くあります。どんな産業がさかんなのか、何を作っているのか、どんな歴史があるのか…今回のお話を聞いて、飛島村のことをもっと知りたくなりました。来年度の学習へ繋げていこうと思います。また、ロケットの仕組みを、模型や実験を通して楽しく学ぶことができました。話してくださった方の技術者を目指したきっかけのお話も聞き、職業観についても考えを広げることができました。貴重なお話をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常食を使った調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5,6限に8Bが非常食を使って調理実習を行いました。

お腹はとてもすいているけど、何度も食べている乾パンには飽きてきた。
お水も節約のため、2リットルの水しか使えない。

そんな災害時の想定をしながらの実習でした。

いかに洗い物を減らすかを班で考えて、お皿にラップをひいたり、袋に入れてお米を炊いたりと実際の非常時にも使えるように班で協力して工夫していました。

また、それぞれの班で考えたオリジナル乾パン料理には、乾パンを割って間にジャムをはさんだものや、砕いてピザにしているものもありました。

最終的にはどの班も半分以上の水を残すことができ、班で助け合いながら取り組むことができました。

いざという時に、今日学んだことを実践してほしいと思います。

8年生、今日も頑張っています。

昨日の上級学校訪問を終えて、今日の1限は班でまとめをしました。
2時間で完成するようにと言われた生徒達は、
昨日の事を思い出しながらせっせと作業を進めていました。
班で役割を決めて協力しながら、まとめの用紙を作ることができる所も
8年生の良いところですね。

完成を楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

Congratulations!!

 前回の英語の授業で、スピーチをしました。「大きな声」、「笑顔」、「アイコンタクト」が上手にできていた4人に、カトリーナ先生から賞状が渡されました。
 その後、皆で楽しくジェスチャーゲームをしました。「わかった!」とたくさんの子が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そっとね!

 2年生の図画工作の学習では、自分の思い描いた楽しい場面を色付きタックシールを使って、紙版画でカラフルに刷り上げました。友達と協力して、そぉっと紙を版に合わせたり、きちんと刷れたかそぉっとめくってみたり、慎重に作業していました。きれいに刷り上がると「おおっ!」「きれいっ!」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしもの時に備えて

 8年生が非常時に役立つ調理実習をしました。
 ご飯は、お米をビニル袋に詰めて、大釜のお湯で炊きました。ポテトスナックをお湯で砕いて、マッシュポテト風にしたり、乾パンをアレンジしてスイーツを作ったりしました。
 いつもの実習と違い、非常時を意識して、使える水の使用量を制限したり、時短だったり、残さず食べられるものだったりといろいろ条件を付けました。どの班も、いざという時の仲間との協力を大事にして工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカを知ろう!(7年生)

 まずは5月の応募審査会を突破しなければなりませんが、総合の時間に海外研修で訪れるアメリカについて社会科で学んだことを振り返りました。調べてみたいテーマを農業、商業、工業、歴史、文化などから選び、各自がテーマを決めました。この1ケ月で、インターネットなどを活用してわかったことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわったー!

理科の授業で、金属はどのようにあたたまっていくか実験をしました。
アルコールランプにマッチで火をつけて、青い示温テープが貼られた金属の棒や板を端からと真ん中からあたためていき、あたたかくなったところから、次々にピンク色に変わるテープを見て、「うぉーはやい!はやい!」と声を上げていました。
金属のあたたまり方は、予想どおりだったようです。
水のあたたまり方はどうかな〜


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バター作り(6年生)

家庭科の時間にバター作りをしました。ペットボトルに生クリーム、塩を入れて振りました。休まずひたすらシェイク!順番に交代しながら約20分間振り続けました。急に固まり始め「すごい!バターだ!」と歓声があがりました。できたバターはパンにのせて味見をしました。できたてのバターはとてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出てきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で植えた、チューリップが芽を出し始めました!嬉しそうに教えてくれました。

薬物乱用防止教室

2月15日(金)6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。小学校薬剤師の先生に、医薬品の正しい使用法や、お酒・たばこの害についてお話していただきました。たばこの煙は、喫煙者が吸う主流煙よりもむしろ副流煙の方に害があること。たばこを吸い続けると体にどのような影響が出るのか。「薬物」には、一度でも手を出してしまうと習慣性が強く、依存性があることなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなマットもみんなでやれば楽ちん

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなマットを片付けるのは一苦労。
でもみんなで協力して、はやいはやい!

高跳びに挑戦!

高跳びを跳ぶコツをDVD「体育の介」を見て、勉強しました。
「助走は速く」「ふみきりは足全体で」「両手を挙げれば足も上がる」「着地は振り上げ足から順番に」
そのポイントを意識して練習をしました。
まずはアップ。ハードルを使って、リズミカルに足を上げる練習を毎回しています。
それが終わったら、実践に。
目標は自分のお腹ぐらいの高さを跳ぶこと。
意識しながら跳んでいるのか、
「あぁ、今手を挙げてなかった」
「足をもっと上げないかん」
など、跳ぶたびにつぶやいていました。
だんだんと足の運びがつかめてきて、自分の胸のあたりの高さまで跳べる子が出てきました。見ている子たちも、それぞれのがんばりに「おしいっ!」「抜き足も高く」など声をかけていて、みんなで高めあっている様子がすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の暮らしって???

 2月15日(金)3年生の教室で、8名の講師の先生による「昔の暮らし」の学習が行われました。はじめはいすに座って静かに聞いているだけでしたが、時間の経過とともに講師の先生の元によって、熱心に聞く姿が見られました。
 講師の先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31