作戦タイム(2年 体育)

 2年生のリレー遊び。バトンゾーンをうまく活用して、スピードに乗ったバトンパスをめざしました。グループごとの作戦タイムでは、「ラインで止まったままもらわずに、リードしよう」「半身になってふり返りながら走ってバトンをもらえばいいんじゃない?」と活発な話し合い、教え合いが行われ、どのチームもどんどん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったらいいな、こんなもの(2年 国語)

1 教室の後ろまで聞こえる声で
2 聞く人の顔を見て
3 わかりやすく
4 ゆっくりと

 4つの発表のポイントを意識して、グループで「あったらいいな」と思うものの発表練習です。近くでコツを伝えたり、遠く離れて聞こえるか確かめたりしました。もうすぐ発表本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1000mを完走! 4年生タイムレース

 4年生になり、5、6年と同じ1000mを走るタームレースに挑んだ4年生。これまでの練習の成果を出すべく、みんな全力で、最後まで力強く走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年の受験に向けて・・・

 8年生では、総合的な学習の時間を利用して修学旅行と進路学習を並行して進めています。今日は2月に行う上級学校訪問に向けて、行き方をタブレットを利用し調べ学習を行いました。高校別のグループに分かれて、どんな経路で行くのがよいか、お金はいくらかかるかなどを話し合いました。これをきっかけの一つとして、自分自身の将来をしっかり考えることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして

 生徒たちの思考を深め、より分かりやすい授業の実践をめざして、我々教職員も研修を進めています。昨日は、ICT機器を授業に取り入れている教師が講師となり、活用の仕方を紹介しあい知識を深めました。また、ICT指導員の方にも、最先端の活用法を紹介していただき、「ぜひ授業に取り入れていきたい!」と意欲的に話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挑戦(5年 家庭)

 5年生の今回の調理実習は、自分たちで食材や分量を決め、「温野菜とおみそ汁」を作りました。調理台には班ごとに様々な野菜が並びます。「家では作ったことがない」という生徒が多いようで、教科書で調べたり、仲間と相談したりしながら、オリジナルの班独自のおみそ汁と完成させていました。この実習をきっかけに、家でもたくさんの野菜を使った料理に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムを引く長さをのばすと‥?(3年 理科)

 ゴムの力で走る車で実験中の3年生。ゴムを引く長さを長くしたら、車が動く距離がどうかわるか調べました。巻き尺の値を友だち同士確認しながら読み上げました。
 「ゴムを引く長さを長くすると、動く距離が長くなります!」「車のスピードが速くなった!」など、わかったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな練習をしたらいいかな?(4年 体育)

 4年生の「ハンドベースボール」の授業では、ゲームに勝つためにチームごとに必要だと思う練習をしてからゲームに臨みました。チーム練習の内容も初めのうちは、どのチームもキャッチボールばかりでしたが、先生からのアドバイスを受けて、実践的な練習を取り入れられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重はかわるの?(3年 算数)

 「重さの計算」を学習中の3年生。「1kg=1000g」を使って、単位に気をつけて計算しました。発展として、体重計に次の3つの乗り方で乗ると、重さがかわるのか予想し、実験で確かめました。
 
 1 片足で立つ   2 しゃがむ   3 力を入れてふんばる

 生徒たちの予想とは、ずいぶん違った結果になりました。
 さあ、それぞれ重くなるのか、軽くなるのか、それともかわらないのでしょうか。

 授業後に、自分の体重も本当にそうなるのか、お試しの行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくましさが増しました! 5年生タイムレース

 5年生は5周、1000m走です。昨年よりも距離が長くなりましたが、体力・気合いともにぐんと成長し、力強い走り、あきらめない強い心を感じたタイムレースとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました! 1年生タイムレース

 1年生はトラックを3周する600mのタイムレースに初めて挑みました。
 男女がお互いに応援しあい、冷たい風にも負けず最後まで走りきりました。
 がんばった後は、ぐるぐるコースでドンじゃんけん!ハラハラドキドキを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけのツリー(1年 図画工作)

 まつぼっくりに丁寧に絵の具で色をつけ、ボンドで細かい飾りもつけました。「ここにもう一つつけたらいいんじゃない?」ととなり同士アドバイスしながら、世界に一つしかない、すてきなクリスマスツリーを作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくのランドセルは何グラム?(3年 算数)

 3年生の算数では、はかりを使って、身近なものの重さをはかりました。「折り紙の箱は700gくらいかなぁ?」「350gかぁ。」「あ、ランドセルは2kgだ!」「でも、『g』で言うといくつだっけ?」「2000gだ!」など、班の仲間で確かめ合って、楽しく計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱! 2年生タイムレース

 先陣を切って、2年生のタイムレースが行われました。200mトラックを3周する計600mのタイムを競いました。呼吸が苦しくなっても、力をふりしぼってゴールをめざしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年 体育)

 1年生は、本番さながらに「タイムレース」の練習に取り組みました。競走となると、今まで以上にスピードが上がり、最後までペースを保って走るのが難しかったようで、「息が切れちゃった」「保育園の特はもっとはやかったのに‥」など、悔しがる様子も見られました。家でも練習をしたり、ペース配分を考えたりして、本番のレースでは自分の力を出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水溶液は金属をとかす?」6年理科

6年生の理科は、「水溶液の性質とはたらき」の学習で、実験が続いています。
今日は、塩酸と炭酸水が、鉄とアルミニウムをどう変化させるか調べました。予想では多くの子が「たぶんとける!」と言っていましたが、実験を始めてみると、4本の中に、すぐに変化が起きる試験管が。「臭い〜」「あ、あわが出てきた」と試験管の中の様子をじっくりと観察していました。
授業の終わりには、見つけた変化を発表し、塩酸のように金属をとかす水溶液があることをまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい跳び方に挑戦しよう

6年生の体育では「跳び箱運動」の学習が始まりました。6年生の跳び箱運動では、4年生までの学習で行ってきた、開脚跳びや台上前転の発展技として、かかえ込み跳びや首はね跳びに挑戦します。跳び方を学習した後は、さっそく練習開始!!まずは低い段で動きを確認し、徐々に高い段でもできるように練習しました。腕を突き放すように跳ぶ首はね跳びは、難しそうにしていましたが、少しずつ台上前転から首はね跳びの形に近づいてきました。上手にできた子の動きを観察したり、互いに見合ってアドバイスをしたりするなど、一生懸命な姿が見られました。今後も安全面に気をつけて、練習を頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業でも走ります!(6年生)

体育の授業の様子です。本日は、悪天候の影響で5分間走が実施できませんでしたが、体育の授業前にアリーナで5分間走を行いました。とても寒く感じたアリーナですが、走り終わった後は体も温まり、元気よく跳び箱運動を行うことができました。タイムレースに向けて体力作りを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何がとけているのかな?6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。
5種類の水溶液に何がとけているのか、水溶液を蒸発させて実験しました。水溶液の中にはにおいがするものもあり、「変なにおいがする」「もう二度とかぎたくない!」という声も聞こえましたが、何事も体験ですね。「食塩水は食塩がとけてるから、こっちは石灰かな」とそれぞれが考えながら実験をしていました。まだまだ実験が続くので、安全に気をつけて学習を進めていきます。

給食の献立を考えよう!

6年生の家庭科では、栄養教諭の小荒田先生に入っていただき、学校給食の献立を考える授業を行いました。まず、バランスのよい食事について考え、栄養素のはたらきについて学習しました。その後、給食の献立作りにチャレンジしました。愛知県や飛島村で作られている野菜を選んだり、季節を感じられるような旬の食材を用いたりするなど、アイデアいっぱいの献立が多く見られました。献立に採用されるものもあるようなので、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31