最新更新日:2020/03/31
本日:count up15
昨日:10
総数:237544
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

第86回 せともの祭・1日目 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(土)、「せともの祭」が開幕しました。
 「せともの祭」は、江戸時代に磁器の製法を九州で学び瀬戸に伝えた“磁祖 加藤民吉”の遺徳をたたえる産業祭として昭和7年に始まりました。今年で86回目を迎えたお祭りは9月9日(土)・10日(日)の二日間にわたって行われます。
 瀬戸川沿いの道路や商店街には、焼き物を販売する「せともの廉売市」のテントが並び、体験などができる染付焼きワークショップをはじめ、「ミスせともの発表披露会」やすっかりおなじみとなった“せともの人形”の展示が予定されています。
 水野小、本山中、水無瀬中、祖東中の児童生徒が陶芸作品を販売するブースは瀬戸蔵前の広場で、品野中は道の駅「瀬戸しなの」でそれぞれオープンします。
 天気予報によれば、お祭りが開催される二日間は秋晴れのとてもよい天気になるようで、市内の無料駐車場は朝から大混雑です。もちろんアクセスがばっちりの深川小学校の運動場もたくさんの車であっという間に満車となりました。
 天気がよいこと、陶磁器を買い求める人たちが多くなってきたこと、さらにはプロ棋士の藤井四段人気も手伝ってからでしょうか? 「せともの祭・初日」は多くの人たちで盛況になりそうな予感がします・・・
 

第86回 せともの祭・1日目 (2)

 宮前公園から“地下街“をぬけて、銀座通商店街へと進みます。なんとなく観光客などの姿がいつもの年より多く感じます。有名なうなぎ屋さんの前にもたくさんの人が並んでいます。
 「青の広場」に行くと、子どもたちが陶芸体験でお世話になっている「岩右衛門窯」の加藤さんもお店をオープンさせてみえました。
 さらに「瀬戸蔵」前の広場で行われている「小・中学校の陶芸部」のお店で買い物をして、「パルテイせと」をめざしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第86回 せともの祭・1日目 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パルティせとの館内に入ると、1階のロビーにすかっりおなじみとなった“せともの人形“が展示されていました。今年はNHK大河ドラマを題材にしてありました。
 さっそく4階のマルチメディアルームで開催されている「第86回 瀬戸市小中学校子ども陶芸展」を見てきました。
 今年もたくさんの人たちが展示作品を見たり、学校代表に選ばれた人でしょうか、作品の前で記念撮影をしたりしていました。

第86回 せともの祭・1日目 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校のコーナーです。5年生の藤田さんの作品が大賞(教育長賞)、3年生の佐藤さんが奨励賞に選ばれていました。おめでとう!

音楽集会(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敬老会にむけての歌とリコーダー演奏の練習、本番と同じ体育館で行いました。

きょうの給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・水ぎょうざのスープ
・あんにんフルーツ
・チャーハン
・牛乳

 今日は“自校ごはんの日”です。給食調理室の釜でごはんを炊きました。
「チャーハン」は炒めて作るのが一般的ですが、学校では釜で炒めて作ることができないため、炊きこみご飯のように作っていきます。具材は豚ひき肉、にんじん、たまねぎ、グリーンピース、しいたけが入っています。

 「水ぎょうざのスープ」は水ぎょうざ、チンゲンサイ、もやし、たけのこ、にんじんが入った中華風スープです。水ぎょうざはとてももちもちしていて食べ応えがありボリューミーな一品でした。

 「あんにんフルーツ」はみかん、桃、パインアップル、ひし形に切られた杏仁豆腐(あんにんどうふ)が入ったデザートです。運動会の練習で子どもたちの体は熱くなっているだろうからと、調理員さんは杏仁フルーツをいれるボウルも冷やしてぬるくならないようにしてくれました。
 あんにん豆腐は中国発祥のデザートですが、もともとは薬膳料理でした。喘息の治療薬で、「南杏」(なんきょう)と呼ばれるアンズの種を粉末にして、苦味を消すために甘くして食べやすくしたものが始まりと言われています。

4・5・6年 組立体操 (9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の練習風景です。今週はまだ屋内(体育館)での練習がつづきました。
 4人技、5人技・・少しずつ人数を多くしての演技になっていきます。

「子ども陶芸展」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸川沿いには「せともの祭 開催」をお知らせする看板が立ち並び、お祭りムードが高まってきました。

 今年も「せともの祭」が9月9日(土)・10日(日)の両日に開催されます。

 それにあわせて開催される「第86回 瀬戸市小中学校 子ども陶芸展」では、市内の児童生徒の作品170点が展示されます。
 また、恒例となりました瀬戸窯業高等学校の生徒作品も展示されます。
 
 深川小学校からも学年代表の作品が1点ずつ出品されますので、廉売市などへ、おこしの際には、陶芸展へもご来場ください。

○会 期  9月9日(土)〜10日(日)

○会 場  パルティせと 4階 マルチメディアルーム

○時 間  9:00 〜 17:00

運動会の朝練(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜の雨が上がり、今日は太陽のまぶしい、暑い一日になりそうです。
 あいにくグランドコンディションが悪く、朝の練習は体育館で行いました。運動のできる隊形に移動して、ラジオ体操の練習をしました。

 明日から二日間にわたって開催される「せともの祭」では、ここの運動場も臨時駐車場となります・・・

 

きょうの給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・とうがん汁
・大豆とじゃこのかき揚げ
・野菜の梅あえ
・麦ごはん
・牛乳

 「とうがん汁」は、とうがんのほかに鶏肉、にんじん、しいたけ、ねぎなどの具材が入ったすまし汁です。
 とうがんは夏が旬の野菜ですが、“きちんと保存すれば冬までもつことができる“と言われているため漢字で「冬瓜」と書きます。
 95%が水分でできている冬瓜はカリウムが豊富な野菜で、体の中の余分な塩分をとってくれる働きがあります。
 汁物以外にも煮物、漬物、酢の物、和え物など様々な料理に用いられます。

 「大豆とじゃこのかき揚げ」は調理員さんの手作りです。小麦粉、塩、しょうゆ等で衣を作り、衣の中に野菜を入れて1つ1つ形を整えて油の中に入れます。揚げるときに形がくずれないよう、1度にたくさん揚げずに、少しずつ大切に揚げていきます。

 「野菜の梅あえ」はキャベツ、きゅうり、もやしを刻んだカリカリ梅で和えてあります。給食では“南高梅”という和歌山県の代表的な品種の梅を使用しています。和歌山県は梅の生産量がとても多く全国の80%を生産しています。
 梅にはクエン酸が含まれているので疲労回復に効果があります。運動会の練習後にはピッタリの食べ物ですね。ただ、梅干やカリカリ梅には塩分もたくさん含まれているので食べすぎには気をつけてほしいです。

運動会の朝練(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨も上がり、朝の練習は運動場で行うことができました。今日も一日、はりきってまいりましょう!

「子ども陶芸展」に行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(土)〜10日(日)に行われる「第86回 瀬戸市小中学校 子ども陶芸展」で展示される代表作品を紹介させていただきます。

「にんげんを たべている わに」
 (1年 阿部さん)

「ざりがにつりで ざりがにゲット!」
 (2年 竹さん)

「強いトラ」
 (3年 佐藤さん)

「みらいのサイキョーのりもの せかい1」
 (4年 林くん)

「楽しい フィギュアスケート」
 (5年 藤田さん)

「歌好きハニワ」
 (6年 安藤くん)

 作品たちは週末に佐脇教諭によって厳重に梱包されて、会場となるパルティせとへ搬入される予定です。

きょうの給食(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・鶏肉と野菜のトマト煮
・スコッチエッグ
・彩りキャベツ
・ツイストロールパン
・大豆チョコ
・牛乳

 「鶏肉と野菜のトマト煮」に使われているズッキーニは、1年ぶりの登場です。(ちなみに昨年度は「野菜豚丼」に使われていました。)
 ズッキーニは、イタリア料理やフランス料理に一般的に使われ、特に南フランス料理のラタトゥイユ(トマトベースの野菜煮込み)に欠かせない野菜で、トマトとの相性もバツグンです。
 「スコッチエッグ」は、ひき肉に玉ねぎを混ぜたものでゆで玉子を包み、パン粉の衣をつけて油で揚げた料理です。スコッチエッグをを直訳すると“スコットランド風たまご“となりますが、特にイギリスのスコットランド地方とは関係はないようです。
 その発祥は、1738年にロンドンの百貨店『フォートナム&メイソン』で販売されたのが始まりで、考案したシェフがウケを狙って「スコットランド風」と名付けた・・というのが定説のようです。
 今日の給食では、豊橋産のうずら卵を挽肉で包んで揚げてありました。
 今日は「ツイストロールパン」に大豆チョコをぬって、おいしくいただきました!

音楽集会(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)の6時限目、音楽室には4・5・6年生が集合し、学級担任と伊藤教諭の指導で音楽集会が行われました。
 この日の内容は、「深川連区敬老会」(17日 本校体育館で開催)で発表する歌やリコーダーの練習が中心でした。
 音楽室には子どもたちの美しい歌声が響きました・・・

9月分の集金について

画像1 画像1
9月分の集金額は上記のとおりです。

※集金日(口座振替日)・・・9月12日(火)
※口座振替手数料が1件につき54円必要です。

 前日までに口座へのご準備をよろしくお願いします。

運動会の朝練(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から運動会にむけての朝練習がスタートしました。
 昨日(5日)は運動場で紅白の隊形に並ぶ練習などを行いました。明けて6日(水)の朝は、昨夜からの雨で運動場の使用はむずかしいので、子どもたちは体育館に集まりました。

 音楽に合わせて行進したり、運動会の歌の練習をしたりしました。

きょうの給食(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・豚汁
・ツナの甘辛煮
・ハリハリ漬け
・ごはん
・手巻きのり

 「豚汁」は豚肉をはじめ、にんじん、大根、ごぼうといった根菜類の野菜や、豆腐、こんにゃくなどの具材をたっぷり使った汁物です。
 みなさんは「豚汁」を“ぶたじる”と呼びますか?それとも“とんじる”と呼びますか?どちらが正解というわけではありませんが、全国的には“ぶたじる”が46%、“とんじる”が54%であるようです。また国語辞典においても「豚汁」の項目が存在する場合、「ぶたじる」を中心に書かれているものと「とんじる」を中心に書かれているものがあります。

 「ツナの甘辛煮」は油を切ったツナに、砂糖、しょうゆ、酒を入れて煎っていきます。煎りすぎるとボソボソになってしまうので、調理員さんは気をつけて煎ります。今回も絶妙なしっとり感でした。
 「ハリハリ漬け」、「手巻のり」も登場しましたので、“手巻きずし”を作っていただきます。
 3年1組の教室ではジェニー先生と一緒に給食をいただきました。(仲良く食べている様子を撮り忘れてしまいました・・・)
 子ども達がジェニー先生に「こうやってのりの上にごはんと具を乗せて巻くんだよー!」と教えている様子が見られました。(^ω^)

きょうの給食(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・カレー
・イタリアンサラダ
・ごはん
・牛乳
・巨峰

 2学期最初の給食は人気定番メニューである。カレーライス&イタリアンサラダが登場しました。
 「カレー」は調理室にある大きな釜で豚肉を炒めたあと、にんじん、じゃがいも、たまねぎを入れてさらに炒めてから、チキンブイヨン、チャツネ、ルウなどを入れじっくり煮込んでいきます。
 「イタリアンサラダ」はキャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこしといった野菜の他に、ベーコン、チーズ、アーモンドが入ったおしゃれなサラダです。

 食後のデザートに「巨峰」が登場しました。昨年も2学期最初の給食の日に登場しましたね。このときは一人2個でしたが、今年は一人3個食べることができました!子どもだけでなく大人も嬉しかったです。
 「巨峰」は他の種類のぶどうと比べて大きくて、ジューシーで、甘みが強いので“ぶどうの王様”と呼ばれています。また、日本人が好むぶどうとして、現在日本で作られているぶどうの中では最も多く作られ、全体の約35%を占めています。
 給食では山梨県産の巨峰が登場しました。山梨県はぶどうの栽培が盛んな場所で収穫量はおよそ48万トンと全国1位の収穫量をほこっています。とても甘くて、“種無し”だったので食べやすかったです。

避難訓練 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)の2時限目、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。今回は瀬戸市消防本部より2名、東分署より3名あわせて5名の消防署員さんが訓練のために来校してくださいました。
 まずはじめに、学習ひろばに集合した子どもたちは消防署員の山内さんから「火災の恐ろしさ」は燃えさかる炎の熱はもちろん、「煙」にも注意が必要であることなどを教えていただきました。
 そして煙にまかれて屋外への脱出が困難にならないよう、安全な避難方法を教えていただきました。

避難訓練 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習ひろばでのお話が終わったら、次は2階の会議室へ移動しての「煙道体験」です。子どもたちは一列に並んで教室へ入ります。ふだんは明るい会議室ですが、スモークマシンによって発生した白い煙が充満して、一人前の友だちの背中を確認するのがやっとなほど、視界はすこぶる悪いです。
 教室には転倒や衝突を防ぐために順路にそって長机が並べられています。子どもたちは左手で机にふれながら前へすすみますが・・・前を歩いていた友だちの姿を見失って、ちょっと不安になる子、霧の中から早く脱出したくて、気がつくと小走りになってしまった子、ようやく脱出した安堵感で、あわや壁にぶつかりそうになる子などなど・・・・
 煙を吸い込まないように、ハンカチなどで鼻や口をふさいで姿勢を低くして進むことが大切ですが、あまり低くなりすぎて、ヒザを地面につけると、実際の火災現場ではガラスの破片などで負傷する恐れがあることを立ち会った署員さんに教えていただきました。
 訓練のために人工的に発生させた煙は、甘い香りがつけられて人体に影響はないそうですが、実際の火災に遭遇して、有毒なガスが充満した状況の中で、「て自分は本当に冷静に行動ができるのか・・・」と考えた子もいたことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362