最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:5
総数:216932

6年 修了式の様子

3月19日(水)
卒業式を明日に控え、本日、6年生の修了式を行いました。
6年生一人一人に、6年生の課程を終えた修了証書を手渡しました。
その後、校長より6年生に、これまで最高学年としてがんばってきたこと、これから夢に向かってたゆまない努力を続けることを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おこしもの作り

3月14日(木)
1年生は、家庭科室で「おこしもの」を作りました。
【写真上】米粉を練ってまるめた後、思い思いの形に伸ばして、食紅で色をつけました。
【写真中】蒸し器に入れてしばらく蒸すとできあがり。
【写真下】あったかいうちに、醤油をたけていただきました。「おいしい顔」がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業祝いバイキング給食の様子

3月4日(月)
6年生は卒業祝いのバイキング給食でした。
毎年卒業を控えたこの時期に6年生はバイキング給食を実施します。
今日は、通常の献立に加えて、子供たちのリクエストをもとに、鶏肉のてりかけ、ちくわの磯辺揚げ、フライドポテト、ケーキがプラスされ、ごはんはゆかりを混ぜたおにぎりが提供されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 そろばん教室の様子

2月26日(火)
 3年生は、そろばん教室の先生を講師としてお招きし、「そろばん教室」を開催しました。
 今の学習指導要領では、そろばんの授業は小学校3年生で2時間行うだけです。
講師の先生には、日頃の指導をもとに、はじめてそろばんにさわる子供たちがにも、簡単なたし算やひき算をわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 もったいない大作戦

1年生が前回の道徳「えんぴつはなんさい?」の学習の後に、家の人にきいて、すぐに捨てないで違う使い方をして使っているものについて調べてきました。それを発表して共有した後に絵本「もったいないばあさん」を聞きました。最後に、チラシを使って箱作りをしました。ぜひ、ご家庭でも「もったいない」を合言葉に意識できるといいなと思います。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

5年 社会科 「情報化した社会とわたしたちの生活」

「情報化した社会とわたしたちの生活」という単元で情報化した社会は便利であることを学習し、同時に様々な問題もあることを学習しました。インターネットが原因のいじめやお金に関わること、自分自身が危険に巻き込まれる恐れがあること。学校のホームページを参考にして、インターネットに載せる際に注意すべきことを話し合いました。ホームページでは、図工の作品に名前がないことに気づき、児童の名前、住所など個人が特定できる情報を載せていないことに気づきました。学習の最後にこれまで学習したことを踏まえて、グループに分かれて宣言文を作りました。

情報活用宣言

個人情報
・ぼくたちは、インスタグラムなどSNSに名前や住所、顔、電話番号などのせないようにします。
・わたしたちは、情報を送る前に個人情報をのせていないか内容をしっかり確認してから情報を送るようにします。
・わたしたちは、個人情報を書き込む画面になったら必ず大人に相談します。

情報モラル
・ぼくたちは、相手のことを考えメールなど送ることを誓います。
・ぼくたちは、インターネットのルールやマナーを守り活用していくことを誓います。

メディアリテラシー
・わたしたちは、「メディアリテラシー」を身につけて、正しく判断し、犯罪やウソの情報を減らしていきます。

こまった時
・突然、高額請求がきた時は、身近な大人に相談します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 祖母懐小学校との合同授業の様子

2月20日(水)
3年生は祖母懐小学校に出かけて、合同授業を行いました。
祖母懐小学校に到着したときは、ちょうど休み時間でした。
「遊んでいいよ」と先生に言われると、すぐに祖母懐小学校の子供たちのところに走って行って、「入れて」と進んで声をかけて遊びの中に入っていきました。(写真上)
交流を進めてきた成果が出始めています。

授業は、国語「ガンジー博士の音訓カルタ」という単元の学習を行いました。(写真中)

その後、給食も一緒に食べ、お昼休みの時間には、体育館でドッジボールを楽しみました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育教師の専門性を発揮して、、、

2月15日(金)
3年生の体育の時間に特別講師として教頭先生が指導に入りました。
これまで1、2年生では、ボール遊び程度の学習でしたが、3年生からはサッカーとして、ミニゲームなどを楽しみます。
体育教師としての専門性を生かして、ボールを止めたり蹴ったりする基本的なことを教頭先生に指導してもらいました。
子供たちが意欲的に活動できたことはもちろんですが、担任の先生にとっても、指導方法の向上につながりました。

これからもそれぞれの先生の得意分野を生かして、子供たちによりわかりやすい授業、楽しい授業を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 祖東中入学説明会、部活体験の様子

2月4日(月)
6年生は、祖東中学校に出かけて、入学説明会、部活動体験に参加してきました。
体育館で、祖東中の1年生が、学校生活を劇や写真により説明してくれました。
その後、保護者は懇談会、子供たちは部活動体験を行いました。
どの部活動も1、2年の先輩達が、優しく接してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習の様子(足助屋敷)1

2月1日(金)
3年生は、三州足助屋敷に校外学習に出かけました。
インフルエンザ流行のために延期となっていましたが、今日、全員元気に出かけていきました。
足助屋敷では、昔の生活や遊びを体験することができます。
子供たちは、いくつかの体験から2つを選んでチャレンジしました。

写真は、「かざくるま」、「竹とんぼ」作りを行っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習の様子(足助屋敷)2

写真は、「はたおり」、「こま」作りを行っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会の様子

1月29日(火)
3年生は、社会科で「古い道具と昔のくらし」を学習しています。
今日は、教室前で洗濯板とせっけんを使って洗濯を体験しました。
冷たい水に手を入れ、洗濯板に洗い物をごしごしこすりつけました。結構泡立つものですね。すわって洗濯をするとすぐに腰が痛くなり、手洗いの大変さを実感しました。
洗い終わると教室内に用意したお湯に手をひたして、「あったか〜い」と幸せそうでした。
3年生は、2月1日に足助屋敷に校外学習に出かけ、昔の人の暮らしを勉強してきます。
先週の予定がインフルエンザの流行で延期になっているので、ずっと楽しみにしています。良い天気だといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「租税教室」の様子

1月29日(火)
6年生は、尾張瀬戸税務署、瀬戸旭法人会さんによる租税教室を開催しました。
子供たちに身近な消費税を例に、税金の使われ方や税金の大切さを学びました。
はじめは消費税なんて必要ないという子が8名中6名いましたが、授業が終わった後は、その数が逆転しました。
最後に、1億円の札束と同じ重さの包みを持たせてもらい、こんなに重いんだと感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科「ふゆを たのしもう」

1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」の単元で、雪や氷で遊びます。
今年は暖冬傾向で、なかなか雪が積もってくれないのが残念です。
昨日、1年生は、できるだけ分厚い氷が張るように、運動場の思い思いの場所に水を入れた容器を仕掛けました。
今朝はよく冷え込んだおかげで、容器に入れた水がほぼ凍っていました。
朝、登校するや、「できたよ」「こんなに分厚いよ」「葉っぱもいっしょに凍ってる」など、大喜びでした。
しかし、どういう加減か、たった数歩場所がちがうだけで全く凍っていない子もいました。不思議ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

おりべ組 「だいこんやさん」の様子

1月18日(金)
おりべ組は、自分たちで育てて収穫した大根を使って「だいこんやさん」という名前のお店を準備して、販売実習を行いました。

20分放課に、先生たちが客さんとして来てくださいました。
「いらっしゃいませ。どれがいいですか」
「おすすめはどれですか」
「このつるつるした大きいのがおすすめです」
「いくらですか」
「40円です」
「100円玉でもいいですか」
「100円ですね。ちょっとお待ちください」・・・(計算)
「「60円のお返しです。ありがとうございました」

こんなやりとりが続きました。
飛び入りで英語のALTのタイ先生も来てくださいました。英語でのやりとりも楽しくできました。
買ってくれた方にくじびきのおまけもありました。2学期に、1、2年合同で行ったの生活科フェスティバルの経験が生きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育の様子

1月16日(水)
 快晴の空の下、運動場からは4年生の元気な声が聞こえてきます。
 短なわとびで、長く跳ぶことを目標にしたり、「自分跳び」として、自分だけの跳び方を工夫したりして練習していました。
 なわとびが終わると次は、「タグラグビー」をチームで楽しんでいました。タフラグビーは、タックルをタグに置き換え、ルールを単純化した、年齢や性別、経験に関わらずプレイ出来る新しいスポーツです。「タグ」とは飾りヒモのことで、プレイヤーの腰に「タグベルト」を巻き、そこに左右2本のタグが付けられています。このタグを相手プレイヤーが取る事で、タックルの代わりとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「スマホ、ケータイ安全教室」の様子

1月15日(火)
 5年生は、NTTドコモから講師をお招きして、「スマホ、ケータイ安全教室」を開催しました。
 まずはじめに、動画(劇)で事例を見ながら、以下の3つのことを確認しました。
〇SNSに個人情報を載せていませんか。
〇メールやLINEなどの文字だけのやりとりは、本当の気持ちが伝わりにくい(誤解が生じることがある)。
〇使いすぎに気をつけよう。

 最後に、スマホ、ケータイを使うときに覚えておいて欲しいことを以下のように確認しました。
〇お家の人や友だちとルールを作り、上手に使っていこう。
〇人を傷つけたり、迷惑をかける道具として使わないようにしよう。
〇困ったときには、すぐにお家の人や学校の先生に相談しよう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お手伝い大作戦

1年生は、生活科の時間にお家でをお手伝いできることを見つけて、練習をしています。
昨日は、洗濯物を干す練習をしました。
今日は、食器を洗う練習をしました。

スポンジで食器の中を洗い、次に周りをスポンジ折り曲げて挟むように洗います。
最後に裏側を洗います。
すすぎは、まず手の泡を流してから、食器の中、外をすすぎます。

子供たちが、「お手伝いするよ」とお家の人に話すこともあると思います。できる範囲で任せていただき、見守っていただけたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年合同授業の様子

12月18日(火)
6年生は、深川小学校で理科の授業を合同で行いました。
理科で学習した「水溶液の性質とはたらき」のまとめとして、おもしろ実験を行いました。

1 ムラサキキャベツを炒めます。
2 1に焼きそばの麺を入れて炒めるとどうなるでしょう。
 なんと、麺が緑色に変わります。
3 仕上げに、ソーズを加えました。何色になるでしょう。
 なんと、もとの焼きそばの麺の色に変わります。
4 3に、爽やかな香り付けにレモン汁を加えるとどうなるでしょう。
 なんと、麺がほんのりピンク色に!

これは、ムラサキキャベツが酸、アルカリに反応するためです。
最初に麺が緑色になったのは、麺を作る際に加えた「かん水」がアルカリ性のためです。
次に加えたソースは酸性だったため、アルカリが薄まって黄色っぽくなりました。
最後に加えたレモン汁は強い酸性のため、麺が赤っぽくなったのです。

のこあと、子供たちは、ムラサキキャベツを絞って作った液に、塩酸(酸性)を加えたり石灰水(アルカリ性)を加えたりして、色の変化を確かめました。

理科の授業の後は、一緒に給食を食べました。食後のひととき、カードゲーム(ウノ)で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 合奏

12月14日(金)
6年生は音楽室で合奏の発表をしました。【写真上】
職員室から、校長、教頭、ALTのタイ先生が呼んでもらい、発表を見せてもらいました。
合奏のあとは、国語で学習した「柿山伏」の朗読劇を発表してくれました。【写真下】
校外学習で見てきた能、狂言には及びませんが、山伏と柿の木の持ち主とのこっけいなやりとりは、よく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学式
4/5 入学式
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609