最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:153102
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」

5月22日 今日の5年生

5年生は、5月30日(水)・31日(木)、定光寺野外活動センターへキャンプに出かけます。古瀬戸小・祖母懐小・東明小の3校合同でキャンプファイヤーを行う予定です。そのために、3〜4時間目、祖母懐小学校で3校合同キャンプハイヤー練習をしました。体育館をお借りして、みんなで楽しく行えたようです。8人全員がトーチトアリングをします。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 今日の2年生

4時間目、2年生が机をコの字にして話し合っていました。「つのがついた かいじゅう」道徳の授業です。図工の粘土工作の時間にのりおくんは飼い犬のゴンを作りました。昼休みにたくみくんはゴンを見て,頭につのがついたらもっとかっこよくなるのにと…テーマは『してよいこと、してはいけないことを考えよう』です。『やめて!』って言われたら?「しない」「やらない」。『いっしょに遊びたい』時は?「入れて!っていう」集団づくりにはコミュニケーションが大事になります。少しずつソーシャルスキルを身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 今日の古瀬戸っ子

五月晴れの長い放課。今日も元気に古瀬戸っ子が運動場に飛び出しました。

砂場では、4年生がお城作りに夢中です。「トンネル開通!」昔も今も変わらない砂遊び。運動場では、3年生が「ゴール!2−0」、サッカーの試合に夢中です。気の優しい6年生の女子は低学年の子と遊んでくれていました。爽やかな風が心地よいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 今日の5年生

 5年生の学級目標は、「仲間と心ひとつに」です。5年生は学級全員で8人。教室には、目標の8文字を、1文字ずつ一人一人が担当し、全員で掲げた画像が貼ってあります。(写真上)。

 国語の学習中でした。要旨を決められた字数で書き上げるという課題に一人一人が真剣に取り組んでいました(写真中)。そんな中、「先生、グループで相談していいですか?」という声がしました。日ごろより友達とつながり高め合っている古瀬戸っ子。すぐにこういった流れになるんですね。すばらしいことです。

 すると、席の前の子が、後ろの子の書いた要旨を見せてもらっていました。見せてもらっていた子が、本当に自然な感じで言ったのです。「すごいね。ありがとう」と。まさに、「仲間と心ひとつに」という学級目標にそって学習している姿がそこにありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日  今日の古瀬戸っ子

 今日の6時間目、クラブ活動が行われました。

 クラブ活動は、4年生以上の児童が、学年や学級の所属を離れ、同好の児童をもって組織し活動するものです。ねらいは、異年齢集団の交流を深め、自主的、実践的な態度を育てることです。

 今年は4つのクラブが開設されました。スポーツクラブ、将棋クラブ、科学クラブ、コンピュータークラブです。

 スポーツクラブではドッジボール。将棋クラブでは対局。それぞれ熱い戦いが繰り広げられていました。コンピュータークラブでは、今話題となっている「プログラミング」の学習が行われていました。

 最後に訪問した科学クラブでは、先生から配られた紙に印刷されている図を切り取り、CDに貼り付け、真ん中の穴にビー玉をつめて、コマのようにまわす。いわゆる「ベンハムのコマ(錯視のコマ)」づくりをしていました。「ベンハムのコマ」とは、イギリスのおもちゃ製造業者であるチャールス・ ベンハム(en:Charles Benham)の名に由来するコマで、錯視の実験では有名だそうです。最後の写真が、できあがったCDのコマをまわしているところです。錯視がなぜおこるのか、完全には解明されていないそうです。科学が進んでも、人間にはまだまだ不思議なところがいっぱいあるんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 今日の古瀬戸っ子

 古瀬戸小の放課遊びの1番人気は、サッカーです。

 放課になると、男子も女子も関係なく、子供たちはサッカーを楽しんでいます。みんな結構うまいんですよ。

 学級目標を、(写真上)のように、「なかよく遊ぶ」と掲げている先生たちは、可能な限り、放課は運動場にでて、子供たちと遊んでいます。

 今日は、こんな光景を見ました。先生がゴールキーパーとなって、一人一人がPKのように、シュートをして、先生から1点をとるために盛り上がっていました。何人もの子が挑戦しましたが、結局、全員ノーゴール。

 そうしたところ、先生が、「今度は、先生がシュートするよ。交代」と言いました。すると、子供たちがたくさんゴールに入り、何人もの子がキーパーに。先生が「ずるいよ。そんなたくさんキーパーなんて」と言いつつ、先生はシュート態勢に入っていきました。私は内心、「先生が思い切り蹴ったら、子供たちが怪我してしまうかもしれないから、どうするのか。大丈夫かなあ」と心配していました。

 さすが、先生ですね。ふんわりと高くボールを蹴り、キーパーの子供たちの頭上をきれいに抜け、ボールはゴールネットを揺らしました。見事なシュートを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日  今日の古瀬戸っ子

 今日は、業前の時間、「全校ハッピータイム」が行われました。保健委員会主催で企画・運営されています。

 今回は、「いろいろ握手」。3種類のあくしゅをして、自己紹介をするゲームです。めあては、自分から相手を見つけて声をかける。相手の顔を見て話す・聞く。相手に聞こえる声で話すの3点です。

(3種類の握手)とは・・・
1 指先握手
人差し指をくっつけ、お互いが自己紹介したら、「よろしくね」と言う。(写真上)

2 片手握手
普通の握手をして、好きな遊びを言って名前を言い、「よろしくね」と言う。(写真中)

3 パッチン握手
右手をパッチン、左手をパッチン、両手で握手して、自分の宝物を言って、名前を言い、「よろしくね」と言う。(写真下)


 話したことがない他学年と積極的に交流ができた子もおり、まさにハッピータイムでした。楽しくてあっという間に終わってしまったので、今度は、何をするのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 語り合い、支え合い、認め合う

6年生が算数の学習をしていました。ちょうど、分数の足し算の復習、計算練習でした。子供たちは、まず、通分をして分母をそろえて、分子のみをすばやく足して答えをだしていました。

 計算の答え合わせをした後、先生が「足し算するとき、何で分母をそろえるための通分をするの?」と問いを投げかけました。そして「はい、周りの子と話し合って」と指示をだしました。子供たちは、話し合うことによって、まずは自分の考えをもち、考えを表現します。自分の考えのよい点に気付くこともあるし、誤りに気付くこともあります。つまり,表現を見直すことで新たに考えが進むというわけです。

 周りの子との話し合いは、一人の子が「黒板をつかっていいですか?」と先生に許可を得て、学級全体の話し合いに高まっていきました。(写真上、中)

 ふと見ると、6年生の学年目標が教室の黒板の上に掲げてあります。「語り合い、認め合い、支え合うクラス」(写真下)。このように、授業をとおして、目標を達成しようとしている先生と子供たちの姿が、6年生に限らず、古瀬戸小学校にはどの学年にもあります。誇りに思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日  今日の3、4年生

 3、4年生が体力テストの50m走をしていました。

 3、4年生にとって、50mは結構長く、スタートからゴールまでスピードにのって走り抜けることはむずかしいものなんです。

 子供たちが、まずは、スタートに集中して飛び出せること。そして、ゴールめがけて、最後までスピードを落とさず、走り抜けることができるように、先生たちが、どの子にも声をからしながら声援を送っていました。(写真上、中)

 順番を待つ4年生。走る3年生が集中してスタートがきれて、よい記録がでるように、静かに整然と並んで待つことができていました。さすが4年生。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 今日の古瀬戸っ子

 今日は水曜日。先週からはじまった全校で取り組む「草取り清掃」です。今回も写真でわかるとおり、いっぱい草がとれました。

 今回は、皆さんも思いあたるところがあるかもしれません。子供の特性を紹介します。子供たちには、一人一人に、草取り道具を渡して取り組んでもらっています。根っこから草をとるのに便利な道具です。しかしながら、これが一部の子供の間では、草取りではなく穴掘りになってしまうのです。習性なんでしょうか。どんどん掘り進めて気分がよくなっている子を見かけました。私自身、気持ちは何となくわからないことはないんですが・・・。

にくめない今日の古瀬戸っ子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日  「三つもでたー。」

 校長室にいると、部屋のすぐ前の外から、「やったー。三つもでたー」「いいなあ」「あ、ぼくのもでてる。一つ、二つ、三つ・・・」と明るい元気な声が聞こえてきました。

 外をのぞいてみると、1年生の子供たちが、あさがおの植木鉢の前に群がっていました。何かなと近くに行ってみると、「校長先生、見て」「校長先生、来て」と手を引っ張ってくれました。アサガオの芽がでているんです。なるほど、それでみんな盛り上がっていたんですね。

 これから、アサガオはどんどん成長していきます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 今日の1年生

さわやかな朝を迎えました。2時間目、1年生のクラスから元気な声が聞こえてきます。「あさの おひさま おおきいな …」国語の授業で群読をしています。横1列がグループになって、自分のパートに起立して読みます。始まりました。担任の先生が拍子をとります。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日  ICTをいかした授業

 ICT機器を活用して、わかりやすい授業を展開したいというのは、今や私たち教師の願いでもあり、保護者や行政の方々も同じ願いをもっておられのは承知しています。

 しかし、教育現場では、お金(予算)の関係で、ICT機器が十分には配備されていません。今回は、そんな中でも、瀬戸の現場ではある程度浸透しているICT機器の基本中の基本のものを紹介します。

 実物投影機(書画カメラ)と大型ディスプレーです。古瀬戸小学校は全教室に配備されています。ありがたいことです。

 その機能は簡単に言えば、小さなものを大きくです。

小さくてわかりにくいものを大きく写し出すというのは、まず基本。手元の細かな実験手順を説明する。定規のような小さな道具の使い方を実物で示す。折り紙の折り方を見せる。葉っぱなどの小さな資料を拡大して見せる。水彩絵の具と水の加減をデモする。等々、いくらでも使いみちがあります。

 
 今回、3年生の先生は、自分が用意した子供に配布したプリントを投影し、子供は自分の手元にある投影されている同じプリントを見て、先生の説明を聞いていました。昔の教室では、先生が「このプリントの右はしっこにある吹きだしを見て」とか言って指示をし、子供たちから「先生、それってどこ?」という会話が日常茶飯事。しかし、今は「はい、プリントのここ」といって画面を見させます。まさに一目瞭然です。子供たちにとって非常にわかりやすいわけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日  ボランティア交流会

 昨日、ボランティア交流会が行われました。

30年度は、スクールガードとして10名、グリーンサポーターとして6名の方が登録してくださり、活動をしてくださっています。今回は、お忙しい中、7名の方が来校してくださり、交流会に参加していただけました。

児童会長から、大きく2点、これまでの活動のお礼と今年度もよろしくお願いしますという挨拶をしました。その後、スクールガードさん、グリーンサポーターさんのそれぞれの代表の方からのお話をしていただきました。

 子供たちは、この交流会でボランティアの皆さんから、優しいお言葉をかけていただき、今年度も安心して学校に通うことができると実感していました。

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日  廃品回収ありがとうございました

 13日(日)PTA廃品回収が行われました。

 地域の皆さまが出してくださった、段ボール、新聞紙、アルミ缶、牛乳パック、雑誌、ボロ布などが、びっくりするくらいの量、校庭にどんどん運ばれてきました。さらに驚いたことに、PTAの方々のフットワークの軽いこと。運びこまれた廃品がスピーディーに処理され、運動場にはあっという間にいくつもの山が出来上がりました。

 途中、雨が降ってきてどうなるのかと心配しましたが、PTA役員さんたちの熱気で、雨も吹き飛ばし、何とか無事に回収を終えることができました。回収に関係してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

 この後に予定されていた「おやじクラブ」の活動は残念ながら中止となりました。次回計画されたときには、ご協力をまたお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 大きくなあれ 2年生

 2年生は、生活科で「大きくなあれ、わたしの野菜」の学習に取り組んでいます。

学習のめあては、野菜の収穫を楽しみにしながら、植物の変化や成長の様子に関心をもち、継続的に世話をしたり、植物の変化や成長の様子、その喜びなどを振り返ったりして、それをすなおに表現することができるようになることです。

 昨日、2年生がミニトマトの成長の様子を観察し、記録していました。定規を茎に合わせて、「18センチもあるよ」と教えてくれたり、「葉っぱがぎざぎざなので、絵もぎざざぎざにちゃんと書けから見て」と手招きをしてくれたりしました。

 学習のめあてにそって、しっかり取り組めていますね。

 ミニトマトも2年生の心と体もすくすく大きくなると、うれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日  今日の1年生

 1年生は、瀬戸市交通児童遊園に出かけて、交通安全の学習をしてきました。毎年、入学すると行っている「交通教室」です。

 子供たちは、お巡りさん、交通指導員さん、児童遊園の先生方のご指導をしっかり受けて、右左、右を見て安全に道路を横断することをマスターしてきました。

 古瀬戸小学校区は国道があり、大型ダンプをはじめ自動車の行き来が激しいところですが、登校時など、幹線道路の横断歩道がある要所はPTAや地域の方に見守っていただいております。

 どんなときも、ずっと見守っていただくことは不可能です。1年生のはやい時期から、PTAや地域の方に支えていただきながら、子供一人一人が、交通安全意識を向上させ、自分の命は自分で守れるように学校でも指導させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日  今日の5・6年生

 5・6年生が、体力テストの50M走、ソフトボール投げの測定をしていました。一人一人がベストの記録が出せるよう真剣に取り組んでいました。順番を待つ友達も真剣モード。そして、少しでもよい記録が出るように先生も一緒に走ってくれました。

 それぞれの記録が発表されるとガッツポーズがでたり、拍手が沸き起こったり、つながり高め合うこうことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日  今日のさくら組さん

 さくらさんが、タブレットパソコンを使ってインタビューの学習をしていました。インタビューのめあては、質問は笑顔でして、答えてもらったことをインタビューが終わった後に、思い出してできるだけ正確にノートに書くことです。

 まず、教室でリハーサルをしっかりして、職員室の先生に突撃インタビューです。インタビューは大成功。素敵な笑顔で、ノートもばっちり書けました。インタビューされていた先生のほうが緊張していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

2時間目、6年生は家庭科で「ナップサック製作」をしていました。布地の裏に、ミシンで縫うところをチャコペンで線引きします。みんな黙々と作業に取りかかっています。完成したナップサックは修学旅行で使うそうです。昨年の修学旅行では「ナップサックのひもがとれた」子がいたと聞きます。うまくできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612