最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:153165
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」

1月17日(金)今日の3年生

 1月17日(金)、朝の冷え込みが厳しくなってきました。教室の温度計は5度を指しています。こんな朝は、登校前に教室のストーブをつけます。「暖かーい」と喜ぶのもつかの間、みんな運動場に飛び出して行きます。古瀬戸っ子は元気です。
 4時間目、3年生が理科「じしゃくにつけよう」の発展的な課題として「磁石を飲み込むスライムを作ろう」に挑戦しました。前時は、磁石をつけた糸をつけて運動場で遊び、砂鉄を採集しました。そして次にスライム作り。結果は…。
 5時間目、同じく3年生が図工「うれしかった あの気持ち」という平面課題に取り組みました。「どの場面にしようかな」みんな、いくつかあるようです。決まれば、画用紙に勢いよく描き始めます。副題に「気持ちが伝わるように」と、あります。表情豊かに描くのがポイントのようです。「うれしい気持ち」は、する方もされる方も幸せになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木) 今日の4年生

 本日、4年生に、もう一人の新しい先生が着任しました。子供たちの中には、はじめての先生に緊張気味の子もいましたが、授業がはじまるとすぐに、子供たちと先生の間に和やかな関係が築かれ、多くの子が挙手をするいつもどおりの4年生の白熱した授業となっていきました。新しい先生からも、「古瀬戸っ子は良い子ばかり、すばらしいですね」とほめていただきました。

 給食には、教頭先生もお手伝いに来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)  今日の古瀬戸っ子

 今日の長い放課はなかよしタイム。全校児童で鬼ごっこをしました。

 暖冬と言われていますが、今日は、外に出ると、手先がかじかむ冷え込みでした。そんな中でも、子供は風の子。古瀬戸っ子は、元気に走り回っていました。

(写真上)総務委員の子たちが、帽子を赤にして鬼役です。
(写真中、下)笛の合図でスタート。いたるところで、全速力の走りを見ることができました。

 いつも感じる古瀬戸っ子のすばらしさは、1年生から6年生まで学年にとらわれることなく全員で仲良く遊べるところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火) 今日の1・2年生

 音楽室をのぞくと、1・2年生が音楽の合同授業をしていました。「未知という名の船に乗り」と言う歌をのりのりで歌っていました。

 この歌は、保護者の皆さんも知っている方も多いと思います。調べてみたところ、この歌は、昭和56年(1981年)NHK全国音楽コンクール小学校の部の課題曲。当時、歌謡曲などで有名な作詞・作曲家がコンビを組んで、同コンクール課題曲をはじめて担当することになり話題となったそうです。その作詞は阿久悠、作曲は小林亜星。

 なつかしいですね。子供たちの笑顔を見ながら、歌はいつの時代も歌いづかれていくものだと実感しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)今日の4年生

 10日(金)、今日もよい天気になりました。今日から4年生に新しい先生が入られました。2時間目、様子を見に行くと、国語の時間でした。「冬の風景」どうやら、季節を表す言葉を俳句の中から探す授業のようです。黒板には「斧入れて香におどろくや冬木立」与謝蕪村、「靴紐を結ぶ間も来る雪つぶて」中村汀女とあり、横に、春「山笑う」夏「 」秋「よそおう」冬「ねむる」とあります。おや、夏のところだけ空欄です。先生は「夏にあう言葉は何かな?みんなで考えてみましょう」と問いかけます。「うーん、しげるかな」「はしゃぐはどう?」と、つながっていきます。そして、デジタル教科書には「夏したたる」とあります。「したたる?」2人の男の子がさっと国語辞典に走ります。「したたる、したたる、あった!」冬、山は眠りにつきますが、子どもたちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)今日の3時間目

 9日(木)、昨日とはうって変わって小春日和になりました。今日は、1年・4年・5年生が身体測定をしました。3時間目は4年生です。保健室で身長と体重を測定します。みんな、なぜかおそるおそる計測台に足を乗せています。どの子も、背が少し伸びた感じがします。寒さに負けず、外で遊んで、もりもり食べて大きく育ってほしいものです。
 身体測定後、教室に戻り、養護教諭の先生から「緊張のほぐし方」についてお話を聴きました。「緊張すると、実力がうまく出せないですね。今日は緊張のほぐし方をみんなでやってみましょう」まず、脈拍を測ります。緊張すると脈拍が速くなります。平常の脈拍数を知っておくと、緊張状態かどうかわかります。次に腹式呼吸を練習しました。息を吸うことが呼吸と思いがちですが、横隔膜を使って、息を吐きながらリラクセーションするとことで緊張がやわらぐそうです。みんな真剣に深呼吸を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)今日の給食

 8日(水)、雨の朝を迎えました。今日から3学期の授業が始まりました。小・中学生が一緒に生活するにじの丘学園では、チャイムがほとんど鳴りません。そこで古瀬戸小では、にじの丘学園に進学しても困らないように、3学期、チャイムの数を減らすことにしました。すると…、今まであまり見なかった時計を気にするようになりました。そして、子どもたちが一番気になったのは、12時25分でした。4時間目終了の時間です。3学期最初の給食のメニューは「カレー」「ツナサラダ」「ごはん」「りんご」と牛乳です。やはり、みんなと食べる給食は楽しいです。明日のメニューの中に「いかの生姜焼き」があります。センター給食になってから登場しました。大きくて、分厚くて、かみ応え十分で、低学年の子にはやや手強そうです。それでもみんな給食を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火) 今日の古瀬戸っ子

 保護者の皆様、地域の皆様、

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 古瀬戸小学校の宝物、古瀬戸っ子が冬休みを終え、もどってきました。
 
 2020年、古瀬戸小学校がスタートしました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火) 今日の古瀬戸っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、年のはじめにたてた目標を、担任の先生が用意してくれた紙に書いたり、みんなの前で発表したりして、心あらたに3学期をスタートさせていました。

 古瀬戸小学校に登校できる日数は、今日を含めて52日(6年生のみ50日)。
これまで以上に、古瀬戸っ子が毎日笑顔で過ごせるよう、教職員一同、精一杯努力していきたいと思います。どうかよろしくお願いいたます。

1月7日(火)3学期始業式

 7日(火)、3学期が始まりました。とても冷える体育館で始業式を行いました。校長先生は式辞の中でまず「3学期のミッション」を発表されました。「つぎの学年、中学校へのまとめをしよう!古瀬戸小学校をきちんと閉校しよう!にじの丘学園のじゅんびをしよう!」です。閉校により、4月、古瀬戸っ子はみんな「にじの丘学園」に転校します。まだ、その実感のわかない古瀬戸っ子に、この3学期はその準備をする大事な学期だと気付かせたいようです。
 次に、人を笑顔にする「おもいやり算」を紹介してくださいました。「+たすけあう −ひきうける ×声をかける ÷わけあう」何年か前に流れたテレビのCMを見せながら、校長先生は「算数ではかけ算・割り算を先にしますが、おもいやり算は困った人を見かけたら、何算からしてもいいです」と、優しく話されました。「にじの丘学園」で、この「おもいやり算」はみんなの笑顔を増やしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)2学期終業式

 23日(月)、快晴の朝を迎えました。体育館で2学期終業式を行いました。校長先生の講話は二つ。一つ目は「2学期のミッションである『つながり高め合う学び・心・体』がクリアできましたか?」です。「運動会」「敬老会」「授業の様子」「修学旅行」「まるっと音楽会」等の写真を見ながら、みんな一人一人が振り返ります。『できた!合格』『もう少しできたはず…』の拍手での自己評価は半々でした。
 二つ目は「にじの丘学園」のイメージ動画・写真による紹介です。イメージ動画が始まると、子供だちは目を輝かせながら「きれい!」「広い!」と興奮気味です。そして、校長先生が内覧会で実際に撮影してこられた写真を見て、改めて「すごい!」「2月19日の登下校練習の日、みなさんは実際にここに入れます。楽しみですね」最後に「一年の計は元旦にあり」と、古瀬戸小学校で迎える最後の正月を大切にしてほしいと、しめくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金)2学期最後の授業

 20日(金)、2学期最後の授業日です。運動場で「お楽しみ会」を計画している学年もあるようですが、天気の心配はなさそうです。
 3年生は、午後、2学期最後の授業で「絵付け体験」をしました。校区内で絵付工芸を営まれている方を講師にお迎えし、「ブタの貯金箱」に絵付け体験をしました。まず、ニードルでブタの体に模様を描きます。目がポイントになります。みんな真剣に彫っています。そして、図工室の机には10種類の釉薬がならべられ、「この絵の具はこんな色に仕上がります」と、色を確かめます。1月には焼き上がるそうです。お正月にいただいた「お年玉を早く入れたい!」と、気持ちはもう冬休みです。よい年始になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) 今日の古瀬戸っ子

 今年も、公民館の方々、保護者ボランティアの方々のご協力によって、餅つきを行うことができました。

 朝早くから、もち米をセイロで蒸していただき、臼と杵で餅をつかせていただきました。公民館・保護者の方々には、つき手、返し手のプロがいっぱいいらして、次から次へ餅がつき上がっていきます。ちょうどよいころ合いを見計らって、子供達一人一人にも声をかけていただき、全員が餅つきを体験することができました。

 つき終わると、すぐに、つきたてのお餅を保護者ボランティアの方が丸めてくださり、おいしくいただきました。つきたては最高ですね。中には、餅を10こ以上食べる強者の子もいました。

 こうした貴重な体験ができるのも、公民館・保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水) 今日の5年生

5年生が家庭科室でミシンの学習をしていました。

 ほとんどの子がミシンを扱うことは、はじめてです。5年生の学習内容は、以下のようになっています。

○ミシンの出し方と片付け方を練習する
○ミシン針の正しい付け方を知り、練習する
○空縫いの仕方やコントローラーの扱い方を知り、練習する
○下糸の巻き方と各部の名称を調べ、ボビンに下糸を巻 く
○下糸の入れ方を練習する
○上糸のかけ方の順序と各部の名称を調べ、上糸のかけ方の練習をする
○下糸の引き出し方を練習する
○縫い始めと縫い終わりのミシン操作を調べ、直線縫いの練習する
○縫い始めと縫い終わりの糸の始末の仕方を練習する
○直線縫い、角の曲がり方、返し縫いの操作を練習する

 これだけの内容を一人一人ができるようにするには、なかなか大変なんです。こうした場合、グループで学習していくことが、一つのよい手立てとなります。

 教えたり、教えてもらったりしながら、学習が進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日  今日の古瀬戸っ子

 今日は、クリスマスコンサート。

 この日のために、各学年、しっかりと練習を積んできました。担当の先生による、ほとんどの古瀬戸っ子が、授業だけでなく、放課、家庭での自主練習に励んだそうです。

 本番前は、どの子も緊張がMAX状態のようでしたが、舞台にあがると、美しい歌声、美しい楽器の音色を堂々と響かせてくれました。古瀬戸小の自慢は、やはり、古瀬戸っ子の歌声、古瀬戸っ子の合奏です。

 コンサート前半は、低学年の出番。かわいらしさはもちろんですが、演奏あるいは合唱の完成度の高さに、聴衆(他の学年の児童、先生たち)から発表が終わるごとに、思わず感嘆の声がもれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火) 今日の古瀬戸っ子 続

 後半は、高学年。曲の難度は高まっていくにも関わらず、どの曲も音の調和がすばらしく、魅惑の合奏、合唱の連続でした。さすが、古瀬戸のお兄さん、お姉さん。

 今日のコンサートが、古瀬戸っ子にとって、古瀬戸小の大切な思い出の一コマになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)  今日の古瀬戸っ子

 今日の給食を紹介します。

(写真上) ビーフシチュー 切干大根のサラダ 麦ごはん 発酵乳 乾燥小魚大豆入り

 発酵乳のパッケージがクリスマスバージョンで、今日の給食はおしゃれな洋風ランチという感じ。

(写真中)教室をのぞくと、ごはんを一人でてきぱきとよそっていく女の子を発見。さすがです。

(写真下)今日のお味を聞くと、「おいしい」「シチューの肉がおいしい」「ほんとだ。肉がおいしい」と子供たちに高評価。


 ご家庭でも、今日の給食について話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金) 今日の長い放課

 13日(金)、今朝は冷えました。それでも2時間目が終わり、長い放課になると、少しポカポカしてきて、たくさん古瀬っ子が運動場に出てきました。滑り台を使って鬼ごっこをする子、短縄で二重跳びにチャレンジする子、竹馬の練習をする子など、遊び方はそれぞれです。
 昨日、校長先生が「にじの丘学園」の内覧会に出かけ、たくさん写真を撮ってきてくださいました。もう内装がほとんど完成しているのに驚きました。陽ざしがまぶしく、暖かそうな木材で包まれた教室、短距離走ができそうな広くて長い廊下、もうプールも完成していて、紅葉まっさかりの中、輝いています。「古瀬戸っ子」から「にじの子」になる日がどんどん近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木) 今日の5年生

 今日は、先生たちが、5年生の情報学習「ゆっくり はやくロボットカーを動かそう」を参観して、よりよい授業のあり方について学習会をしました。

 皆さんもよく耳にするようになった「プログラミング」の学習です。学習のめあては「トライ&エラーを繰り返し、ロボットカーを思い通りに動かそう」です。

 写真で授業の様子を簡単に紹介します。

 ○ 先生から、学習のめあて、今日の学習課題が示されました。子供たちからは「楽しそう」の声が。

 ○ グループでプログラムを作成します。「こうしよう」「あれーだめだ」「じゃあこうしてみよう」と盛り上がります。課題解決に向けてプログラムを改善していきます。

 ○ 学級全体で、グループごとに、どのように改題を解決したのか発表し、シェアリングします。


 この授業をとおして、子供たちは、トライ&エラーの考え方や協力することのよさに気づくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)  今日の古瀬戸っ子

 長い放課、なかよしタイムがありました。

 学年・学級という枠組みでなく縦割り班でドッジボールを楽しみました。そんなに寒いということもなく、昨日に続き今日も暖かったです。

 十年一昔と言いますが、一昔、二昔前かもしれませんが、ドッジボールと言えば、小学校で人気の遊びでした。真剣勝負というとオーバーかもしれませんが、剛速球が飛び交い、それに逃げ惑う悲鳴などを思い浮かべる保護者の方も多いと思います。

 しかし、現代のドッジボールはそうではなく、古瀬戸っ子のドッジボールも、まさにレクリエーション的なものです。写真ではわかりづらいかもしれませんが、ボールは、当たっても痛くないソフトな素材で、軽いものです。剛速球はなく、山なりボール、ワンバウンドボールの連続。子供たちは、痛い思いや恐怖など感じず、楽しく安全に取り組むことができます。

 昔のドッジボールも現代のドッジボールも、それぞれよさがあるんだよなと思いながら、古瀬戸っ子の笑顔を見て、幸せなひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612