最新更新日:2024/04/25
本日:count up4
昨日:66
総数:1057856
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

●2月19日●

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ・ とりめし
 ・ かきたま汁
 ・ さばの照り焼き
 ・ ゆかりあえ
 ・ 牛乳
      でした。

今日は、とりめしのおかわり行列がいろいろなクラスでみられました。
とりめしはやっぱり人気のようです。

※魚に骨が付いていないので、とても食べやすい。きっと何か手間暇かけた工夫がある。そう思って聞いてみると…やっぱり、そうか。
 みなさん、Aya先生に聞いてみましょう。U

クラブ活動 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【読書クラブ】      【ハンドベルクラブ】      【ボールクラブ】
18日はクラブの最終日でした。
本校には8つのクラブがあり、4・5・6年生が一緒になって月に1回程度活動しています。

このクラブの目標が、学習指導要領で新たに規定されました。
『クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる。』
簡単に言えば、同好の仲間で集い合い、みんなで活動を楽しもうということです。

クラブ最終日、各クラブにおいて、ゲームに熱中する姿・楽器を演奏する姿・ものづくりに励む姿、雑木林に入って自然に親しむ姿、読書に浸りきる姿…がありました。
こうした子どもたちの活動を楽しむ姿から、22年度も可能な限りクラブの時間を設けていきたいと思います。


うららかな春の陽射しに包まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の30分放課、うららかな春の光に包まれて、運動場は子どもたちの活気で満ちています。

森の教室では1年生が「はじめの一歩」、体育館周辺では3年生や5年生が「かくれんぼ」、運動場では2年生をはじめ各学年の子がサッカーやドッジボールの球技、縄跳び、一輪車、鬼ごっこ、そして4年生はクラス対抗のフリスビードッジ…みんなで楽しそうに遊んでいます。そして、その周りを今日も6年生が「東京マラソン」。

こうした元気いっぱいの子どもたちの姿から、私たち教師は笑(え)ネルギーをもらっています。教師冥利です。


●2月18日●

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ むぎごはん
 ・ マーボー豆腐
 ・ バンバンジーサラダ
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、マーボー豆腐。給食のマーボー豆腐は、赤みそで作ります。市販のマーボー豆腐とは少し違いますが、子どもたちはご飯にかけたりしておいしそうにほおばっていました。中には、ネギが苦手な子もいましたが、一生懸命挑戦して全部食べていました。
こちらもなんだか、がんばろう!と力がわいてきました。



p.s. 昨日のハンバーガー☆
一般的には、バンズパンに野菜をのせ、ハンバーグをのせてチーズがくることが多いように感じます。皆さんはどんな風に食べますか?

※英語を教えてくれるALTのアナ先生は、日本でマーボー豆腐をはじめて味わったそうで、この味が大好きということです。世界に通用する「瀬戸の学校給食」! U

跳べた! 二重跳び

画像1 画像1
「どうしても二重跳びができるようになりたい!」
この日から、一緒に二重跳びにチャレンジすることになりました。

二重跳びの練習には、
・縄を速く回す練習
・1回のジャンプで手を二回たたく練習
・縄無しの二重跳び
・真ん中で切った縄の二重跳び 等
いろいろな練習の仕方があります。

写真は、ジャンピングボードを使った練習方法です。ブロックの上にベニヤ板を乗せ、縄跳びの補助具にします。板がたわんで、高くジャンプすることができます。

この子は二回旋目の跳び縄が足を越せないでいましたが、このジャンピングボードを利用すると本人も驚くほどすんなりと二重跳びができました。
何度かやっているうちに、一跳躍の間に跳び縄が二回旋するイメージ・タイミング・コツが体感できたようで、この後、ジャンピングボードを使わなくても二重跳びが成功しました!

次のチャレンジは、二重跳びを連続して跳ぶことです。体と足に余分な力が入らないようにしてつま先で跳び、二回目の跳躍にスムーズに移行することがポイントになります。

※18日、ジャンピングボードで連続3回できました!
もうこの補助具の必要は無いでしょう。後は、自立して繰り返し練習すれば、連続回数は伸びていくと思います。


ジャンピングボードでの特訓を知った他の子が、
「私もできるようになりたいです。」と練習に来ました。
板の強度の関係で、体重の軽い1年〜3年生までなら誰でも挑戦可能です。
二重跳びにチャレンジしたい子は、15分放課に校長室まで来てくださいね。
一緒にやりましょう。『イッツ、マイ・プレジャー!』

○2月17日(水)○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 卵スープ
 ・ ハンバーグのトマトソースかけ
 ・ 野菜のソテー
 ・ サンドイッチバンズパン
 ・ スライスチーズ
 ・ 牛乳
      でした。

自分で作るハンバーガー!
給食のメニューを見て、子どもは朝から楽しみにしていました◎
今日はスライスチーズもついているので、ちょっとぜいたくなハンバーガーができましたね!おいしい顔でかぶりついたかな?

※下の写真のように積んで作りましたが、正しかったでしょうか?U
画像2 画像2

朝礼のテーマは『生きる力』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日の月曜朝礼のテーマを『生きる力』とし、子どもたちが前向きの姿勢で生活することを願って話をしました。話の中で、オリンピックでの活躍が期待されている浅田真央選手の言葉を紹介しました。これは、昨年、浅田選手が本の紹介と併せて小中学生に伝えたいこととして述べられたものです。

ー小中学校のみなさんへー
「幼稚園から今までずっとスケートをやってきたのですが、小学生のときに長野の五輪を見てから、ずっとオリンピックに出て金メダルをとるという夢をもってやってきているので、みんなにも何か一つ夢をもってやってほしいと思います。
 そのためには、毎日少しでもいろいろなことができるように目標をもつといいと思います。今日はこれを何回やるとか、これが二回は跳べようにするなどといったように。
 苦しいときやつらいときもありますが、それが生活の一部になれば、そんなに苦しくは感じませんし、私は楽しくスケートをやっているので、あまりつらいと感じたことはありません。みなさんも、挑戦していることを楽しんでみるといいと思います。」

 目標を持ってがんばることは人にだけできることです。浅田選手のように、毎日の生活にちょっとがんばればできそうな小さな目標を立て成し遂げていくことで、自信と新たな勇気が湧き、それが『生きる力』となっていくと思います。

 浅田選手の紹介してくれた本は「明日もまた生きていこう」でした。あるバレーボール選手が友や家族の絆のもとに、目標を持って力一杯に歩んだ様子が綴られています。

幡山東小の子どもたちにも、周りの人たちとの関係を大切にしながら、目標に立ち向かうチャレンジャーになってほしいと思います。

『生きる力』に健康や体力は不可欠です。
明るく楽しく、そして元気良く過ごすことができるように、養護教諭や栄養教諭からも「健康」や「食」のことについて話してもらいました。

平成22年度第1期児童会役員選挙

2月16日(火)の6時間目は、平成22年度第1期の児童会役員選挙が行われました。11名の児童が立候補し、みんな立派に抱負を演説しました。幡東をうまくリードしていこうとする気概を感じました。選挙管理委員の人たちも、よく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県陶磁資料館で作陶体験をしました。

2月16日(火)、2年生が、愛知県陶磁資料館で、作陶体験を行いました。瀬戸の地場産業を実際に体験し、粘土作品を作りました。
初めに、係の方の説明をしっかりと聞き、制作への気持ちを高めました。その後の約2時間は、みんな真剣に集中して制作に取り組みました。
焼き上がるまでには1ケ月ほどかかるそうです。どんなふうに焼き上がるか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●2月16日●

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ わかめごはん
 ・ さわにわん
 ・ 肉みそおでん
 ・ 牛乳
      でした。

今日は、肉みそおでん。校長先生のお家は昨日おでんだったそうですが、子どもたちは「やった〜!」といって食べていました。
今日のおでんは、はんぺんとこんにゃくとたまご。
個人的には、はんぺんが好きなのですが、たまごとこんにゃくも人気があります。
今日も、背筋をピンっとのばして、食器を持って食べられたかな?
お家で聞いてあげてください(*^_^*)

※「肉みそおでん」は学校ならではのものですから、おいしくいただきました。
 卵の殻をむくことが苦手という子がいました。みんなは、ちゃんとむけたかな?U
画像2 画像2

●2月15日●

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ スライスパン(大豆チョコ)
 ・ じゃがいもの洋風煮
 ・ ひじきサラダ
 ・ 牛乳 
            でした。

今日は、朝礼で「食べる姿勢」のお話をしました。
成長期の子どもたちは、姿勢がとっても大切!今日の給食もちゃんとできているか、見に行くね、と言うと子どもたちはピン!とよい姿勢で話を聞いてくれました。

給食時間、教室をのぞくと・・・
私の顔を見ると「はっ!」と気づいてピン!と姿勢を正して、食器を持って食べる姿が見られました。おうちでも、少し気をつけて食べてくださいね。

※食育の内容には、食べ方のこともあるのですね。U
 下の写真は、寒い日にとても嬉しかった「じゃがいもの洋風煮」です。
画像2 画像2

愛・地球博開幕5周年記念イベントのお知らせ

画像1 画像1
3月20日、
旧海上広場ステージ会場(愛・パークの近く)で、みだしのイベントが開催されます。
その折に行われる『市民ステージ』に幡山東小学校2年生有志が参加し、「ゆめつむぎin山口」の発表及び群読を披露させていただくことになりました。

本日、写真のパンフレットをご家庭にお配りします。裏面にイベント内容や日程が記載されていますのでご覧ください。

こうした機会を通じて、仲間や地域の人たちとの『縦糸や横糸』の関係をつむぎ、美しい夢を大きく膨らませてほしいと思います。

子どもたちに伝えたいメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室と給食調理室の横に、保健や給食に関する掲示板があります。
そこには、養護教諭と栄養教諭からいつも楽しい「メッセージ」が示されています。
今回のテーマは、「あったか元気」と「給食マナー」。

子どもたちの『生きる力』を培うには、身体の健康や栄養はとても大切です。
明日の月曜朝礼で「あったか元気」と「給食マナー」について、二人の先生から話を聞きたいと思います。幡東のみなさん、お楽しみに。

「話す・書く」と「聞く・読む」

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、校内で時折見られる光景です。
1年生の子が詩を暗唱し、先生に聞いてもらっています。ちゃんと言えると合格のサインがもらえます。
下の写真は、学級の朝の会の「1分間スピーチ」で、自分の作文をみんなの前で発表しているところです。

これは、「話す・書く」という自分の思いや考えを表す力や「聞く・読む」の受け取る力を付けるために行っている取組です。

昨今、子どもたちの会話が切れ切れの単語でなされることが多くなり、
「自分の思いを正しく伝える言葉や表現の仕方を身に付けていないのではないか」
「語らないのではなく、語れないのではないか」
と言葉の貧しさや人間関係のありようを心配する声が聞かれるようになりました。

そこで、学校では標題の言語活動を重視し、子どもたちが積極的に自己を表現するとともに相手の意見をしっかりと聞き(読み)取り、受け止められるように指導を進めています。

●2月12日●

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ミルクロールパン
 ・ ワンタンスープ
 ・ 鮭のマヨネーズ焼き
 ・ コールスローサラダ
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、調理員さんの腕の見せ所!メニューでした。
「鮭のマヨネーズ焼き」は、アルミカップでひとつひとつ手作りです。幡山東小学校の子どもたちと先生たち、合わせて420個!順番にオーブンで焼いていきました。
調理室は大忙しで、猫の手も借りたいほどでした。

でも、給食時間が終わって、からっぽになっている食缶をみると、何ともいえない満足感と充実感に包まれるのでした。

「これ、おいしい」と今日は普段あまり言わない子まで言ってくれました。また、たべものしんぶんにレシピを載せたいと思います。お子さんと一緒に給食の人気メニューを作ってご賞味ください(*^_^*)

画像2 画像2

6年生、社会見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は、これから見学を始めるところです。手に持っているファイルに、見学内容をしっかりメモしてきました。
精紡機やガラス製作所などの日本の近代化の跡を見学したり、その説明を聞いたりして、近代化に努めた人々への理解を深めました。今後、そうした資料を活用し、まとめをしていきます。
また、明治の頃に建てられた建物を、班でまとまって楽しく見学しました。修学旅行の成果がよく発揮されていました。
写真中は聖ザビエル天主堂、写真下は京都市電を見学しているところです。


※学校に帰って来た6年生に話を聞くと、洋風建築や電話、人物など興味や関心をもったところは様々だったようですが、武士の世の中から「明治」という新しい時代に移っていく時代の流れを知ることに役立ったと思います。

※明治村には、珍しい「ジャンケンの木」があるそうです。

◇2月10日◇

画像1 画像1
今日の給食は、
・ハヤシライス
・サラダ
・発酵乳
でした。

※本日、学校に来られた方に給食をすすめました。
「ハヤシライスとサラダという献立は、昔から続いているんですね。給食ならではの組み合わせが、とても懐かしい!」「これは、おいしいですね!」
と喜んで食べてもらえました。

また食材や作り方を工夫していることやアルマイトの食器を陶磁器に替えていることをお話したところ、今の学校給食に大変感心されていました。U


6年生 社会見学「明治村」に出発

画像1 画像1
6年生が歴史の勉強の一環として、「明治村」の見学に出発しました。
何が楽しみか聞いてみたところ、「北里研究所」「聖ヨハネ教会堂」・・・、中には、「コロッケ」「ジャンケン」(?)と答えてくれる子もいました。

話題になっている『坂の上の雲』のドラマ企画意図には、このようなことが書かれています。
「…『坂の上の雲』は、国民ひとりひとりが少年のような希望をもって国の近代化に取り組み、そして存亡をかけて日露戦争を戦った『少年の国・明治』の物語です。そこには、今の日本と同じように新たな価値観の創造に苦悩・奮闘した明治という時代の精神が生き生きと描かれています。…」

6年生たちはどのような明治を感じ取ってくるでしょうか、報告が楽しみです。


幡東4年健児 祝「二分の一成人式」

4日、4年生が「二分の一成人式」を行って10歳という節目を付けました。

家の人に元気な姿を見てもらい、ここまで育ててくれたことに感謝するとともに、これからの10年をどう生きていくかを一人一人が考えました。

この「二分の一成人式」で、私から子どもたちに伝えたかったことは次の3つです。
○「自分の名前に込められた願いを知る」
○「名前にふさわしく生きているか考える」
○「今日を0からのスタートとし、成人式までの10年を考える」
  …家の人から当たり前にしてもらっていることに感謝し、これから当たり前にできなくてはいけないことは何か。

子どもたちは、いろいろな「節目」を越えて健やかに成長していきます。
この日の「二分の一成人式」が、よい節目となることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

●2月8日●

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 関東煮
 ・ ピーナッツあえ
 ・ ガトーショコラ
 ・ 牛乳      
        でした。

今日は、ガトーショコラが付きました。初めてのガトーショコラに子どもたちは興味津々!ひとくち食べて「おいしぃ〜」
チョコが苦手な子はちょっと大変だったかな?

※今時の給食には、こういうものまで出るのですね。
 今日は、野菜もしっかり食べられたかな。U
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 送る会
3/16 卒業式準備
3/18 6年修了式
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分