最新更新日:2024/05/15
本日:count up5
昨日:113
総数:1059342
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

6月21日♪

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 洋風団子汁
 ・ 野菜豚丼
 ・ 牛乳 
 ・ プリン
         でした。

今日は、どんぶりということもあり、食べるのがとっても早かったです。
プリンが待っている!!とがんばっている子もいました。

夏の児童集会に向けて「グループ初顔合わせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、「夏の児童集会」に向けた準備会を行いました。

6月29日に予定されている児童集会は、幡東小の伝統行事です。スタンプラリーとも呼ばれていて、1年生〜6年生の数人で作ったグループで体育館や各教室を回り、ゲームやクイズに参加して「スタンプ」をもらいます。

ねらいは、異年齢集団の活動を通して、みんなで仲良くゲームなどを楽しみながら協力と思いやりの心を育てることにあります。

21日は、グループの初めての顔合わせでした。自己紹介をしてから、どんな種目に参加するかをみんなで話し合いました。話し合いがうまくいかず困っていたグループもありましたが、ラリー当日は、6年生はまとめ役としてもっと大変なことがあるかもしれません。

最上級生として、みんなに楽しんでもらえるようにいろいろ考えて行動しなければならないことが多いでしょう。でも、そこは6年生らしさの見せどころとして、頑張ってくださいね。他の学年の子たちも、高学年のお兄さんやお姉さんを助ける気持ちで参加してほしいと思います。

今年も、みんなで楽しさを創り出す姿や思いやりの姿がたくさん見られそうです。

今日は「夏至」

画像1 画像1
きょうは二十四節気の一つである「夏至」で、北半球で一番昼が長く、夜が短い日です。
日の出と日の入りの時刻からすると、5時間近く昼の方が長くなっています。活動的な子どもたちには絶好の時期ですね。
※ここで幡東の子に算数の問題を2つ出します。
一問目、「ある日は昼の長さが夜の長さよりも1時間長かったそうです。昼と夜の時間をそれぞれ言いましょう。ただし、一日は24時間とします。」
二問目、「では、きょうの夏至の日の昼と夜の長さはそれぞれどれだけでしょうか。」

伸びるとき 伸びるなり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、2年生の子たちが畑の作物に向かって願いごとを読み上げていました。
「野菜の○○さんへ、元気に大きく育ってね。ぼくも大きくなるからね…」

1年生の育てているアサガオも5年生の田んぼの稲もぐんぐん大きくなっています。
子どもたちの成長ぶりにも気づいてあげたいと思いました。

雨のため、野球の試合予定変更

画像1 画像1
週間予報に傘マークが並び、梅雨の真っただ中という感じです。
本日の野球部の中日大会準決勝は、11時から北グランドで行うことになりました。

♪6月18日

画像1 画像1
「愛知を食べる学校給食の日」の献立は、
 
 ・ 瀬戸のゴモ
 ・ 澄まし汁
 ・ サバの銀紙焼き
 ・ ゆかり和え 
 ・ 牛乳
            でした。

1年生は、初めて食べるさばの銀紙焼きに興味津々!

銀紙にさわった指をぺろっとして、「おいしい!!!!」
「この中には、何が入っているの?」と目をきらきらさせていました。

いただきますをして、銀紙をあけてみると、
「魚!!みそがいっぱい!!」とさらに大興奮!

かなりの子がおいしいと思ってくれたようで、今日は1年生の残滓がゼロになりました◎


「新しい先生」たちの研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しく先生になった人たちには、一年間の「初任者研修」があります。
愛知県主催のものや校内での研修は既に始められていますが、瀬戸市に赴任した先生たちの第1回の「初任者研修会」は16日に行われました。

研修内容は教育長からの講話と先生たちの「初心」発表、そして『道徳の時間』の指導方法についてです。

写真は、初任者の先生が、児童・生徒になったつもりで道徳の授業に参加しているところです。資料中の人物を演じながら、場面での思いや考えを出し合い、大切なこと(道徳的価値)に気づかせていく指導方法を学んでもらいました。

今後、社会奉仕体験活動や宿泊研修、校種の異なる学校の体験など多様な研修プログラムが組まれており、先生たちはみっちりと研修を積みます。

愛知を食べる学校給食の日☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日は「愛知を食べる学校給食の日」です♪

先日、おたよりでもお知らせしましたが、今日は、愛知県の食材や、伝統食が給食に登場します。学校の掲示板でも宣伝しています。

♪6月17日

画像1 画像1
17日の給食は、
 ・ 麦ごはん
 ・ マーボー豆腐
 ・ 中華和え
 ・ 牛乳
       でした。

中華和えは、しいたけを甘辛く煮たものと、マロニー、きゅうり、ハム、みかんを甘酢で和えたものです。子どもたちは、このしいたけとみかんが強敵になるようです。

中華料理は、果物も火を通して食べることが多く、酢豚のパイナップルや、八宝菜のライチなどは有名です。日本ではあまり受けいられないことも多く、中華料理屋さんでは、果物を抜いて調理することも多いように感じます。

この話を、4年生の一部の子に話すと、「え〜!?」と驚いていました。他の国の料理を勉強する日になりました。

地域の方から

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、地域の事業所(郵便局)からサッカーW杯のボール(レプリカ)をいただきました。16日には、お二人の方から写真のきれいな紫陽花とめずらしい卵(折り紙で作ったかごも)をいただきました。

紫陽花は本校にもありますが、どういうわけか花が咲きません。季節感のある花を飾ることができ嬉しく思います。

また、卵は「キジの卵」です。キジが飛び立ったあとに残されていたそうです。灰色の小さなもので、まるで粘土玉のようです。

どちらも、廊下に置いて子どもたちに見せています。よいものを贈ってくださり、本当にありがとうございました。

米米クラブだより1

画像1 画像1
画像2 画像2
米米クラブ調査チーム1班が、5月31日に植えた田んぼの様子を調べに行きました。稲の生長の様子や田んぼで見つけた生き物、その他気が付いたことや感想などを、明日、学級で報告します。5年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
※調査チーム2班は6月の終わりの予定です。

授業づくり

教育実習も後半に入り、実習生による授業が始まっています。
実習指導の先生と共に教材や授業の進め方などをよく検討し、前日には何度も授業のイメージトレーニングをして授業に臨みます。いわゆる「授業づくり」です。

この授業づくりで大切なことには、日々の『子どもとの関係づくり』もあります。
15日、実習授業を参観させてもらい、二週間の実習を通して子どもたちとの関係をうまく築けていることが伺えました。学級の子どもたちも教生先生に協力的でとても素晴らしいと思いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪6月15日

画像1 画像1
今日の給食は、沖縄!!!!

 ・ ごはん
 ・ ワンタンスープ
 ・ クープイリチー
 ・ 牛乳
 ・ サーターアンダーギー
               でした。

今日は、沖縄料理です。
5年生の社会科で、北の北海道の暮らしと、南の沖縄の暮らしを学びます。そこで、給食で、その地の料理を食べてみよう!というわけです。
前月に北海道の料理が出ましたが、覚えていますか?

ところが、1年生にとっては、強敵となってしまいました。
クープイリチーは、糸昆布のたっぷり入った炒め物なのですが、この昆布が・・・
あるクラスでは、こんなやりとりが。
児童 「これ嫌い・・」
先生 「なんで嫌いなの?」
児童 「食べたことがないもん」

食べたことのないものは嫌いになってしまうのですね(^_^;)
今日は、本場の沖縄よりだいぶしっかりと味をつけてみたのですが、好評だったのは職員室だけだったようです。

大人給食でした。
画像2 画像2

「教師に薦める本」

画像1 画像1
河合隼雄氏は、ある雑誌から新任の先生に薦める本を挙げてほしいという依頼を受けた際、ご自分のお子さん3人に「先生に読んでもらいたい本は?」と聞かれたそうです。
お子さんの挙げた本は、3人が一致して『跳ぶ教室』(エーリッヒ・ケストナー)でした。

この本は児童文学ですが、「先生も生徒も同じ本を読み、好きな場面や他の人に知らせたいと思うところなど後で話し合うとよいのではないか、ぜひ『跳ぶ教室』を読んでほしい」と述べられています。その他、先生に推薦する本として『モモ』(ミヒャエル・エンデ)なども挙げられています。

『モモ』は読んだことのある人も多いと思います。ご家庭でも「ここがよかったね」と話題にしてはどうでしょうか。

※「跳ぶ教室」は家の子どもの本棚にありました。「あじさい読書」週間中、読んでみたいと思います。

W杯のサッカーボール?

画像1 画像1
地元の事業所からサッカーボールの寄付がありました。
サッカー・ワールドカップ南アフリカ大会で使用されているボールに似ていますが、本物ではありません。レプリカです。話題になっている縫い方も違っています。
しかし、検定球なので試合に使うことはできます。

しばらく来賓玄関に置いた後、日本代表の活躍を願ってサッカー部で思いっきり使ってもらおうかな?

『あじさい読書』始まる

画像1 画像1
梅雨に入り、朝から雨が降っています。
この時期、学校は『あじさい読書』を始めます。

あるクラスでは、授業の始まる前の時間を利用して「読書」をしていました。
30分放課になると、いつも以上の子が図書室に来て本を借りたり読んだりしていました。

『あじさい読書』の期間に本を読む機会を多くし、夢中になれる一冊と出会えるといいですね。

画像2 画像2

『ふれあい祭』2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祭の様子です。

地域通貨「もうやっこ」de『ふれあい祭』がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山口地域まちづくり協議会主催の「ふれあい祭」がありました。3年目の今年は規模が大きくなり、約500名の方々が集まりました。

いろいろなイベントも催され、小学生たちは、屋台村、フリーマーケット、金魚すくい、竹細工、水の中の生き物採集などで楽しそうに過ごしていました。




♪6月11日

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ レーズンロールパン
 ・ 鶏肉と野菜のトマト煮込み
 ・ じゃがいもとコーンのバター醤油
 ・ ブルーベリー&プルーンゼリー
 ・ 牛乳
             でした。

今日は、レーズンパンに大大大苦戦!!
たくさんの子が鼻をつまんだり、牛乳と一緒に食べたり、パンでサンドイッチにして食べたりと、それぞれ工夫をこらして食べていました。

それでも、残りは何もなく、みんなががんばってくれたんだなと感心しています。

がんばっています

画像1 画像1
『骨』の正体を担任の先生と調べた子どもたちが、その生き物の名前を教えてくれました。『ホーネンエビ』でした。

「ホネ」と「ホーネン」、似ていましたね。ホーネンの意味も分かったかな。いろいろなことが知れて分かることは、学校の楽しさですね。
調べ終わった後、子どもたちはホーネンエビを田んぼに戻してあげていました。

5年生の教室では、玉結びや玉どめをマスターした子どもたちが『なみ縫い』に挑戦していました。はじめての針仕事にもみな熱心で、うまくできていたので感心しました。

学校において、楽しく「分かる」とか「できる」といった経験を多くし、その嬉しさ・喜びをどの子にも味わわせてあげたいと思います。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 口座振替
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分